なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?
なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか? | Ryuzee.com
スクラム
には「(比喩的に)全員が一丸となること。一致団結すること」という意味もあります(
デジタル大辞泉
)。 もし「
スクラム開発
」=「みんなで一丸となって開発すること」を意図しているのであれば、これは特に違和感はありません。
しかし、
アジャイル開発
のなかでよく使われるのが
スクラム
だということを考えると、より明確さを出すために、「
アジャイル
」という単語を「
スクラム
」に置き換えたものだと考える方が自然です。 つまり「
スクラム
を使った開発」を「
スクラム開発
」と呼んでいるのです。
スクラムガイド
2020年版では、「
スクラム
の一部だけを導入することも可能だが、それは
スクラム
とは言えない。すべてを備えたものが
スクラム
であり、その他の技法・
方法論
・
プラクティス
の入れ物として
機能
するものである。」と言っています。 これを踏まえると、
スクラム
は度合いで評価できるものではないと考えるのが妥当そうです。 所詮
フレームワーク
なので、「あなたの
組織
は、どれくらい
スクラム
か?」という質問は意味をなしません。
形容詞
+
名詞
(
英語
の場合、
日本語
だと
形容動詞
+
名詞
)の組み合わせになっていて、度合いを評価できる「
アジャイル開発
」から、
名詞
+
名詞
の組み合わせで度合いでの評価ができなさそうな「
スクラム開発
」に無自覚に置き換えている点が
違和感
の元でしょう。