nwc design
https://www.youtube.com/watch?v=2bXA0-usMB0
@nobsato(司会)
@ktrszk
@yhassy
デザインシステムについて
デザインのマニュアル・ガイドラインを作る延長線でやりたかった(Web)
設計・実装の効率化のドキュメンテーション・ツール
考え方・プロセスを集約
コーディングガイドラインらへんはその一歩手前
デザインを達成する目的
React.jsが使われるようになってきた影響?
デザインと実装の合間を埋めるものが出てきた
同時期らへんにデザインシステム
Atomic Designって最近どう?
作った人の思想に近づいてる問題はある
Brad Frost方式
事業会社のスピード感に合うものである
デザインはバラバラのものを1つにするのができない
デッサン的な考え。全体からつくる
「デザインシステムチーム」が求められる
横断性のある人がいないとつらい
一貫性のあるどうこうをデザイナーに持たせないほうがいい
ロードマップを考えてやろう
今できることをやるとろくな事にならない
何かしらはできちゃう場合
スケールしない
運用を効率したいからつくる?
人間の思考の曖昧さに一貫性をもたせる
組織の中にデザイナーがどれくらいいるかで詳細度が決まる
日本では5年早いと言われている
じゃあ整備しておいてほしいことは?
ルールブック・ガイドラインを作れる人がまずいない
自分で全部作っちゃう(そしてへバる)
運用できない問題
担当者が変わっちゃう
国内で完結する事象
「なんとなくわかるでしょ」
意図を汲み取る能力がブラックボックス化に
日本語はかなりハイコンテキスト
かなり危険な事象
ドイツはかなり詳細にドキュメントを残す
バウハウスの影響が強い?
言語化・文章をつくる
ドキュメンテーションをつくれない
ワークショップは合意形成をつくるためのもの(危険)
ペタペタ貼るだけでやっただけ
海外の人の制御が大変
いろんな人種・宗教観もある
その分仕事のやり方も変わる
ゆえに明文化が必要
Material Designについて
センスと言われていたものが言語化されたことが功績
マルチプラットフォーム
Google自体がマルチな影響
真似るデザインが汎用的にでていた時代
Material Designが欠陥なのではなく
組織としての明文化が足りていないだけ
ツールを覚えないと仕事ができない問題
Sketch含めてもろもろ
本末転倒気味
FireWorksというものはWeb制作ツールとして存在していた
デザインツールがデザインを狭めていないか?
Sketchでデザインをするのは限界があるときがある
スキルが浅いとツールの特性に引っ張られやすい?