Vue Fes Japan Online 2022
https://vuefes.jp/2022/img/og-image.png
https://vuefes.jp/2022/
メドピアトラック
https://www.youtube.com/watch?v=HsBTx36c_kA
FUTUREトラック
https://www.youtube.com/watch?v=dtD4p89ogKM
クラウドサイントラック
https://www.youtube.com/watch?v=eOJZ_3W4kaQ
キーノート(Evan You)
ライブラリフェーズ(Pre 1.0)
VueJS 0.6.0
ハッカーニュースは便利(ライブラリの紹介とかに使われるんで)
0.11 がかなり大きな変更
Browserify対応、歴史だなぁ
MVVM
mixins はここから生まれたのか
そういや pettie-vue ってどうなるんだろ。使われてるんだろうか
1.0 エヴァンゲリオン
v-repeat!あったな…
「プログレッシブフレームワーク」は2016.05 から定義
2.0 は攻殻機動隊
仮想DOM SSR は 2.0 から
キルラキルもあったなw
VueCLI 3.0 は GUI 化とかいろいろなことができる期待が高かった
JAPANESE Why vue-cli needed a UI and what you can do with it
@hashedrock: 懐かしのVueお祝いイラスト再掲:
- v1.0 Evangelion
- v2.0 Ghost in the Shell
- v2.4.0 Kill la Kill
https://pbs.twimg.com/media/FfJ3L9NacAIl50Z.pnghttps://pbs.twimg.com/media/FfJ3NGwaMAA2d8J.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FfJ3NtPaAAAqFUh.jpg
Options API は型システムとは適合していなかった
スケーラビリティアップ
2019.05 に仮想DOM最適化の新コンパイラ発表
2019.08 に Composition API の RFC 発表
Composition API のおかげで VueUse という素晴らしい OSS が生まれた
@kazu_pon: Evan が以前フレームワークの設計について話しているので、興味がある方は後で聴いておくといいかも。https://www.youtube.com/watch?v=ANtSWq-zI0s #vuefes
Vite たのしいなぁ!時期きた
@gatchan0807: ViteはVue特化ではなく、Viteのコミュニティで良かったことをVueのコミュニティに取り込んでいけるように分けて提供することで、より良いエコシステムにしていく
の、たいへん良い
#vuefes
@okuyamar26: 守備範囲が広くなっていくことで今後益々vueの更新は鈍化していくのかな?
#vuefes
@_jessicasachs: Vue “vapor” - an experimental, Solid.js-inspired compilation strategy.
https://pbs.twimg.com/media/FUPDs9LX0AEkAfU.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FUPDs9EXEAA79MT.jpg
@ushiro_noko: vapor、まず人々が理解できるか怪しいところはある
パフォーマンス良くしたいとなるなら vapor モード使えってこと(雑理解)
Suspense そういやどうなりました?
Vapor モード自体が Vue4 みたいなものになるんかな
@kazu_pon: resumable hydration (inspired Qwik) #vuefes #vuefes_medpeer #vuefes_future #vuefes_cloudsign
@KawamataRyo: おおお!まじか
VueもQwikを参考に Resumeble の導入を検討しているんだ
#vuefes
Evan You に聞こう
@Yuhei_FUJITA: 有名なフロントエンドフレームワークといえばVue.js以外にもReactやAngularなどがあり、それぞれ良さがあると思いますが、そんな中でもVue.jsの良さはどういったところでしょうか?
またフロントエンドフレームワークを選ぶときに「こういうときはVue.jsがいいよ」という点はありますか?
#vuefes_qa
比べる場合は具体的な技術的な質問じゃないとむずいね
Vue は比較的 approachable(親しみやすい)フレームワークだと思う
どのユースケースかがわからないときに Vue.js を選ぶってのはある
@chiba_rry: SFC で JSX のように複数 template を変数化できるような未来は来ますか?
#vuefes_qa
この部分は技術的には可能でRFCでも話もあがってる
ただ SFC でやるのは大変
クローズドで外に影響のない実装だったらいけるかも
将来的にはよいユースケースが浮かんでると進むかも
@shiyuu33: FAQにもあるように今後もOptions API のサポートはされ続けるのでしょうか?
また、Composition API と Options API が今後どうなっていくか等で、もし構想していることがあれば教えていただきたいです。
https://t.co/LkqBFGbUIG
#vuefes_qa
大きな変更は予定してない
いまのところ双方よい形で存在していると思ってる
Composition API の裏側では Options API で動いてる
それぞれの API 自体に大きな機能追加自体は特に考えてない
@torish14_str: 最近ハマっているアニメは?
#vuefes_qa
アニメはそんなに見てないよ、漫画は見てる
呪術廻戦見てる
@kannkyoshi: @vuefes 仕事とOSS貢献を両立するコツは?
#vuefes_qa
Evan はもともと Google で勤務してた
OSS をやること自体の目的はなんなのかを明確にしたほうがいい
情熱、興味、キャリア…
ワークライフバランスが大事なら趣味でやるべき
フルタイムコミットをするなら、ワークライフバランスを犠牲する必要もある
@kzhrk0430: Nuxt3 が未だに RC バージョンのままですが、Nuxt3 の正式リリースの遅延が Vue2 の LTS に影響を与えることはありますか?
#vuefes_qa
Nuxt も Vue も独自のタイムラインで動いてるので関係ないとのこと
LTS 自体を調整することは特になし
LTS の後に extend support のプランもあるけど、企業向けの有償サポートになる
@nakashima_38: デザイナーはどうOSSに貢献出来るのだろうか?
#vuefes_qa
@torish14_str: デザイナーとしてドキュメント翻訳以外でコントリビュートできることは?
#vuefes_qa
今の所 Vue 自体にデザインとしてのニーズはない
Web デザインでイラストレーションがあったらいいな
デザインはニーズをもとに顧客中心で入っていくものが多い印象
OSS とは相性悪そう?
デザインの力を活かしたいので何かある?と聞くのはよいこと、そこから始めよう
聞かれてもないのに複数のロゴデザイン提案はやめろ(求めてないところに力を入れるな)
@kazu_pon: Vite が Deno で動くようになってきて、そろそろ Deno もフロントエンド向けの開発環境として整いつつありますが、Vue 本体も今後準備していきますか? #vuefes_qa
現状動くようになってるはずなので大丈夫ではないか
SSR は node から切り離してるので deno でも動くはず
@sunecosuri: Solid.jsにインスパイアされてVaporの対応を始めるなど他のコミュニティから影響を受けてここまでVueJSは成長をしてきたと思うのですが、今後サポートすべき領域が増えてリリースにより多くの時間がかかる懸念があるのかなと考えます。現時点でこれらの懸念についてどう考えていますか?#vuefes_qa
開発速度が遅くなるのは必然のこと(ユーザーが増えたりコードベースが大きくなると)
ミッションクリティカルな環境背景をわからずに新しい書き方を紹介したらえらいことになった(いい話)
責任が大きくなってリリースが遅れるのは懸念としては違う気がする
人が少ないというのはあんまり関係ない(別に少なくないし)
@kannkyoshi: @vuefes 何があなたをVue.jsへ駆り立てるのですか?その原動力、情熱の源泉は?
#vuefes_qa
Vue が人気が出てきて、ほかのライブラリと戦えるのではという野心があった
いまは責任感で動いてる
コミュニティの皆さんのおかげです
バランスは気をつけてる
責任感も大事だけど、技術者としての新しいアイデアにも取り組みたい
生活しつつ新しいことに挑戦できるのは幸せなことです
メドピアのサービスにおけるテスト戦略の過去と未来
業務システムでVue.jsを活用するための取り組み
Design System Meets Vue.js
プロダクト開発を止めずに Composition API と TypeScript に最速で移行するための戦い
LINE MUSIC のパフォーマンスを向上させた Vue3 マイグレーション
WebSockets with Vue.js
Vue.jsのUIを強化するグレープシティのJavaScriptライブラリ
急拡大中のヘルステックSaaSを支えるフロントエンド開発
BASEのフロントエンド組織の人数が2.5倍になって起きた変化
負債が溜まったレガシーフロントエンド画面を Vue.js でリプレイスした話
不確実性のある将来に対応するためのデザイン戦略
Vue2 Vue3 マイグレーション 令和最新 最強
レガシーなMPAアプリケーションをwebpackからviteに移行する話
provide/injectを用いたローカルな状態管理
Nuxt2 + Composition API から Nuxt Bridge へのマイグレーションのすゝめ
ブログを作るならNuxt Content v2はいいぞ
Vue.js でアクセシブルなコンポーネントをつくるために
「こわくない」Vuetifyで始めるOSSコントリビュート
施策を止めるな!Vue2からVue3への移行
十数万レコードに耐えうるVue.jsプロジェクトを実現するためのパフォーマンスチューニング
OSS はじめの一歩
JSからTSへ移行した Vue.jsプロダクトの型チェックを 漸進的に強化する
How Vite enables Histoire
なるほどVueコンポーネント
Nuxt モジュールの作り方を知って 開発した機能を再利用しよう
eslint-plugin-vueを使用して継続的にVue3移行する
State Alchemy with Pinia
安全に開発効率を上げるための Vue 2.7 移行
From Zero to One
Vite 3 and Beyond
NuxtJSによるJamstack構築とNuxt 3でどう変わるのか
Component Testing
デザインシステムを後から導入する前提で作った 変更に強いNuxt3プロジェクトの構成
共通コンポーネントのテスト実装方法にあえてVRTを選択した話
Patterns of VueUse
#Vue.js #Vue_Fes_Japan #2022