APCA何もわからない
APCA何もわからない - Qiita
コントラストというのは単純な背景色と前景色の差分だけで判断できるものではない。錯覚とかあるからね。フォントのサイズやウェイト、行間、コンテキストなどから総合的に知覚されるものだ、ということらしい。
文字の読みやすさに影響するコントラストの知覚に関しては、フォントサイズやウェイトなどからなる空間周波数の影響をとくに受ける。
空間周波数はWikipediaによると「空間的な周期をもつ構造の性質」とのこと、なんとなく一定の二次平面上のパターンの複雑さってことかなぁ?このパターンの刺激が一定程度を超えると知覚できるようになるってことらしい。これは個人差が当然ある。
それらを踏まえた検証の結果作られた、文字色と背景色でコントラスト値Lightness contrast (Lc)を計算するアルゴリズムが、このAPCA。そのLcの値に対して、空間周波数の影響を鑑みてフォントサイズとウェイトの推奨値が決まる。
そういうことでAPCAでは、コントラストの基準は背景色とテキスト色に、フォントサイズとウェイトを加えたテーブル状の複雑なものになる。
Accessible Perceptual Contrast Algorithm(APCA)
WCAG
WCAG3.0
アクセシビリティ
2022/12/15