2025-05-07
お元気ですか.fm収録
Baseline MCP ServerのこととかConfig2025のこととか
LLM とのセックスに全部賭けろ - 能無いモノローグ
https://gyazo.com/232b3a6e2075f36aa6f0ba76ec851568
https://github.com/Kyure-A/mcp-svakom-samneo/blob/master/src/tools/piston.ts#L12 ここのパラメータで笑った
https://gyazo.com/03d5fc29fc6620f731d8fe95e0ad75d4
Gmailの添付とリンク、間違ってしまいがち
似てるものは離したほうがいい
https://gyazo.com/4b0e4ad9bb164f02ce01506144798093
React Tokyo LT会の発表スライド作成して提出
@Arimuri: おれは「曖昧3センチ そりゃぷにってコトかい? ちょっ!」という歌詞にはなんとも思わないのに、「ねえ? わたしの一番、かわいいところに気付いてるそんな君が一番すごいすごいよすごすぎる!」には聴くたびに烈火の如くブチギレていて、ここにおれの老害性が詰まっている
@jetkurobuchi: VoiceOverの読み間違い語句と正しい読み方を集める「プロジェクトV」始動!
リストはAppleに報告。
修正を依頼するとともに、リストをiOS上で共有できる仕組みを提案します。
リンクは投稿フォームと集めた語句のリストページです。
https://voc-jp.org/misreading-words.html
https://voc-jp.org/category/プロジェクトv/
https://gyazo.com/71faea96ba3e69546a4061e597fd818e
道路、正式に区分が提示されたなー
インドがパキスタンを攻撃 これまでに分かっていること - CNN.co.jp
インド
パキスタン
【独自】AIエンジニア・安野貴博氏、参院選に向け新党「チームみらい」立ち上げ 安野氏は比例代表で立候補へ(2025年5月7日掲載)|日テレNEWS NNN
安野貴博
新党名は「チームみらい」で、安野氏は比例代表で立候補するとしています。
@hatenatech: 先日公開したインターンの募集サイトはもうご覧いただけましたか?
今年のテーマは「EXPO級の最高の夏」
初のマスコットキャラクター「はてなマル」が登場します🕺
サイトでは動いているはてなマルが見られますので、是非探してみて下さいね(一次締切5/19迄)
https://hatena.co.jp/recruit/intern/2025
#hatenaintern
https://pbs.twimg.com/media/GqUR-k5bAAA7bde.png
@takanoripe: 退職後にインタビュー記事が出ました
https://www.nict.go.jp/info-barrierfree/topic/development/20250425/index.html
https://pbs.twimg.com/media/GqV8ZDeasAELsIp.jpg
Ubie株式会社
takanorip
そんなこともあるんですね
Amazon KindleのiOSアプリに「本を入手」ボタンが登場、AppleがEpic Gamesとの裁判に負けたため - GIGAZINE
Kindle
iOSアプリ
Androidは…?
AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している - GIGAZINE
LLM無職もこれのせいなのかな
PR TIMES、不正アクセスによる情報漏えいの可能性に関するお詫びとご報告 | 株式会社PR TIMESのプレスリリース
株式会社PR TIMES
Copilot.icon
不正アクセスの経路
侵入経路として、コロナ禍のリモートワーク対応時に追加された「不明なIPアドレス」が利用されました。
社内で共有されていた普段使われていないアカウントも攻撃者に使用されました。
情報漏えいの可能性
企業ユーザーやメディアユーザー、個人ユーザーのメールアドレスや氏名など、最大約90万件の個人情報が影響を受ける可能性があります。
ただし、銀行口座番号やクレジットカード情報などの決済関連情報は含まれていません。
攻撃の特徴
攻撃は4月24日から始まり、Telegram経由の通信や海外IPアドレスからのアクセスも確認されており、権限が別の攻撃者へ渡った可能性があるとされています。
対応と再発防止策
PR TIMESは、全ての侵入経路を遮断し、バックドア(攻撃者が不正アクセスを維持するための仕組み)を除去しました。
今後は、アクセス制限を強化し、VPNを活用することで安全性を向上させる予定です。