2025-01-07
弊社社長とGITADORAで遊ぶ夢を見た
正夢になったりするかな…
https://gyazo.com/7193087a56e7ad767bb424b4cd66e002
f subalさんのpixivFANBOX支援はじめてみた
2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
Webアクセシビリティ
第16話 限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
耳血ってほんとに出るのかな
災害時における動画配信のための衛星通信の有用性検証 #インターネットゼミ | CyberAgent Developers Blog
災害
Starlink
Sat-Q
@mattn_jp: 年収 750 万円あたりから上は働くモチベーションがジワジワと下がりがち。
有識者コメントをお待ちしております
これ家族持ちだとまた違うんじゃないのかなとは思う
働くモチベーションというか金を稼ぐモチベーションのが正しいのかも
terkelさん、Studioに転職してるっぽいな
https://gyazo.com/2e86956eda9dff013bf4db46818f9c48
極端にお金がかかるものに関してはそれなりの記録を残しておきたいなと思った
それでいうと今回のGALLERIA DL7C-IG-C4とか
これは極端かな…
値の上限を考えたいな
家族旅行とかも?
Should I Use React?
Should I Test Private Methods?と比べてReact.jsへのヘイトが強すぎる
合同会社ぽてぽてランド
社名よすぎる
poteboy
@rakusai: 昨日は、Helpfeel京都オフィスで新年会でした。リアルで顔を合わせるのは久しぶりなメンバーもいて、話が弾みました。明日は、東京オフィスで新年会です。
https://pbs.twimg.com/media/Ggrap4VWUAA2QEk.jpg
rakusaiさん以外絶妙に顔が隠れてておもしろい
KADOKAWAコミックのKindle版が55円セールだったので買い漁ってきた
雀卓カバー届きました。これで、快適な仕事テーブルになります。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
勝間和代が雀卓を仕事テーブルにしてるのおもしろい
https://gyazo.com/4694bc344959220dbe385c75be7ec567
Mastodon投稿の公開範囲にある「ひかえめな公開」ってなんだ?
Your post will not appear in Mastodon’s live feeds or explore features.
Your post will not appear in search results, even if your account has opted-in to full text search.
https://docs.joinmastodon.org/user/posting/#unlisted
とのこと
検索には引っかからなくなるらしい
こういうのを「ひかえめ」と訳するものなのか疑問には感じる
rinsuki@rinsuki@mstdn.rinsuki.net
今年の目標は、公開の場で個人攻撃をしない、です
ユーツーテック、「読者による翻訳訂正機能」に関する特許を取得 | 株式会社ユーツーテックのプレスリリース
ユーツーテック株式会社
canonicalのこと調べてたらSEO屋さん(主語デカ)ってタグって言葉無邪気に使うなと思う記事を見かけた
canonicalタグによるURL正規化とは?link rel=canonicalの使い方
ねーよそんなの
類似:altタグ
@Manager_Uni: 七草粥とかいう7種類の草が入ったお粥を食べて無病息災を祈ってる場合じゃないぞ!8倍の56種類の薬草が入っているドイツのお酒『イエーガーマイスター』を飲んで無敵になろうぜ✨
https://pbs.twimg.com/media/ENpL8nLUcAI7k-J.jpg
@Manager_Uni: 七草粥なんて食うな。イエーガーも飲まなくていい。バニラや桜などの樹皮、リコリス(甘草の一種)の根、サルサパリラ(ユリ科の植物)の根、サッサフラス、ナツメグ、アニス、糖蜜などのブレンドによって作られる “ルートビア” を飲んで優勝しろ。
https://pbs.twimg.com/media/GgqLuONakAEjSSv.jpg
「バリバラ」終了のお知らせ - バリバラ - NHK
バリバラ
放送終了悲しい
@daizplus: daiizのバージョン情報
https://status.daiiz.org/version
自分をHTML化するやつみたいでおもしろい
@azu_re: この変化に対応できるような技術的設計を一から考えて作っています。
作るべきものが増えてくるので、それに耐えられるような設計と同時にスピードが必要で、品質とスピードを両方意識して進める必要があるのが、難しいところだと思います。
後、属人性が高まりすぎないようにドキュメントも大事です
https://pbs.twimg.com/media/GKPoP6hbwAAJ1PA.jpghttps://pbs.twimg.com/media/GKPoZkKboAAeXPf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GKPojCvbsAA3PzV.jpghttps://pbs.twimg.com/media/GKPqnlYasAAh4gG.jpg
アーキテクチャ考えるために定期的にazuさんのこれを見返しにきている
https://open.spotify.com/intl-ja/album/0034RJKaIQVPPA581qxaif?si=as6SquqIQDWadldVg8Nr-Q
KMNZ