2024-06-04
TSKaigi 2024 After Talk - connpass
TSKaigi 2024
株式会社LayerX
動画:TSKaigi 2024 After Talk
発表資料
TSKaigi2024 LT TypeScript化の旅 - Google Slides
デッドコード撲滅のためにエンドポイントの棚卸し機能を作ってフロントエンドでの権限チェックに応用した話
EN Robust and Scalable API Gateway Built on Effect - Speaker Deck
Full TypeScriptな構成を支えるRemixの実態 - Speaker Deck
社内 TSKaigi 実施を経た Full Stack TypeScript 強化の道 - Speaker Deck
KaruteKun(カルテくん)|美容室・サロン向け電子カルテアプリでサロン顧客管理
プロダクト名かわいい
マジカルペンネくん🍝:
漸進的型付け結果的に良い話にはなっているが、斬新的型付けで上手いこといくはずという説得をするのに異常に苦労した話みたいなのが美談化されているような気もする
mizchi:
@pastak 実際異常に苦労したので美談にして昇華するしかねえ
そ、そんな…
アクセシビリティカンファレンス名古屋:
/
アクセシビリティカンファレンス名古屋
マーク完成!
\
今日のMTGにて、アクセシビリティカンファレンス名古屋のマークが完成しました!
着々とイベントの形が出来てきて楽しい!
サイトも準備進めているのでお楽しみに〜〜!
マークデザイン:かべちよさん(@kabechiyo13)
#nagoya_a11yconf
https://gyazo.com/892e1ad8134d1b320cf75d8dfef92a78
X、アダルトと暴力コンテンツを条件付きで許可するポリシーをひっそり公開 - ITmedia NEWS
𝕏(エックス)
ポリシー
児ポはいずれも厳しい状態なままなのでは、っていう指摘があった
労務オンボーディングで給与が当月支払いになると聴いてテンションが高まりました
つまり今月は前職5月分給与と現職6月分給与が一気にきます
雑に計算してみたら100超えそう?
乞うご期待!
ただ控除は来月からなので辞めた場合に次の月で引かれる定めにあります
転職する際は当月払いの会社に行く必要がある(?)
娘の習字の授業で新聞紙がいる!と言われても我が家は電子版なので…の顔をしてる
就労2日目ですがなかなかデカい事象に巻き込まれているという報告です
やっていきです
https://gyazo.com/207c937eb88dc6b914ce9d7b4565ae94
胆力あるところがやるんだろうなと思って他人事のように見ていた本を見返す時が来たようだな(?)
マイクロフロントエンド
https://gyazo.com/aefb0fcd9ba33d976ec3ff5fe5288d7b https://www.fnn.jp/articles/-/709122
New partner: GMOペパボ | Misskey Hub
Misskey Projectは、ハンドメイドマーケット「minne」などのインターネット関連事業を手がけるGMOペパボ株式会社様より、スポンサーとしてプロジェクトに対して支援をいただけることを発表します。
いい話
今別府すてぃお:
ワインと鍋、6月7月あたりの売上が毎年やばくて今年もかなりやばいのでみなさんきてください。
暇だと色々カスタマイズできたりします
ワイ鍋誰か行きましょう
Cheena:
https://gyazo.com/61f5e8fc7de99944dcfaad94bf5ad17e
「デザイン白書2024」を公開 | 公益財団法人日本デザイン振興会
デザイン白書
行政とデザイン
https://archive.jidp.or.jp/wpd2024/wpd2024_4_a3.pdf
天安門事件から35年目
順序の不一致によるアクセシビリティ阻害の話、ボタンの配置においてはそこまで重篤な問題なんだろうかってのを観てて感じた
かがん👨‍💻:
> コンテンツによってはDOMの順序と視覚的な表示順序が一致しないことがありますが、レスポンシブデザインによるデバイスごとに最適化されたレイアウトとして許容される程度の不一致に関しては問題ありません。
https://design.digital.go.jp/components/button/?tab=accessibility#h3-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E9%A0%86%E5%BA%8F%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A0%86%E5%BA%8F%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
これ明文化されているの初めて見たかも。判断に寄り添ってていい
もんど:
デジ庁のコード例で示されているflex-directionプロパティはアクセシビリティの問題を引き起こすことで知られており、デジ庁の説明は不適切ではないでしょうか。
説明の順番が異なるってのは問題だと思うけど
1.3.2 意味のある順序でコンテンツを表現する - Ameba Accessibility Guidelines
having logo in pride style · Issue #6733 · nodejs/nodejs.org · GitHub
2週間ほど前よりNode.jsのウェブサイトでのロゴがプライド・フラッグになっていた
これにより炎上しIssueで荒らしが発生
Marco Ippolito:
Ah shit, here we go again
https://gyazo.com/7d92b70c789f93ed48b617f4e8a8bd40
SvelteでSTOPプーチンの声明やったときも同じ感情になったんだよなyamanoku.icon
やまのく🐶:
完全に個人の意見ですが、BLM の時は懐疑的だったけど、https://stopputin.net を OSS が背景の説明もなく支援する動きをするのは自分にとっては違和感がある。モヤりをうまく言語化できてないだけかもだけど。
やまのく🐶:
「個」としての表明するのと、中央集権としてのそれが表明するのは果たして同等のレベルなのか、みたいな
Md. Abu Taher 👨‍💻:
Why the @nodejs and @MozDevNet website is going in the LGBTQ+ direction? The neutral logo is good for including everyone already regardless of their belief. Maybe instead they could have added a Palestine logo or flag, but they didn't.
この意見に同意できる
LGBTQとともにやっていくという意思はわかるが
なぜロゴでそれを示さねばならないのか?
これで気づいたけどMDNのロゴもそうなってた
https://gyazo.com/ae241189a2df3ad4f335a4f34908c554
Require TSC approval for stances by benjamingr · Pull Request #6772 · nodejs/nodejs.org · GitHub
Node.js側としてはWebサイトでもこうした大きな決定を委員会を通じてApproveもらわないとダメみたいに示そうとしてるのか
インクルーシブな社会に共感できない人間は排除されていく社会
キャリアブレイク
Why AI wont take your job just yet | by Loba Agboola | May, 2024 | Medium
AIは仕事を奪うのではなく、クリエイティビティを加速・サポートするためのものであるという話
AIを学び、それに適応し、創造性を高めるために利用することが重要である
mizchi:
なぜAIはあなたの仕事を奪わないのか、という記事。俺と同じ結論だった。
汎用的なタスクをAIに解かせるようになると、人間はよりクリエイティブな問題に注力できるようになる。より正確に言うなら、強制的に注力しないといけない状況に追い込まれる。
その強制性に恐れている人もいるのかなぁとか
WAKABAYASHI Takatoshi:
本日から国際学会@奈良です。
能舞台で発表がなされます。
https://gyazo.com/b94590948849508e02b28fd6420c8e1c
奈良にある能舞台&能楽堂を訪ねる