2023-08-30
https://gyazo.com/9a67f25c6991af828aa58fecdeaca71chttps://gyazo.com/8c7d24d90bff80c89c38251810e447b9
風太ブチ切れです
令和5年秋開始接種の予約開始(8:30〜)
おおたかの森周辺でモデルナがなさそうだな
別にファイザーでもいいんだけど
10月以降とかが予約枠なさそう
2023-09-30に集団接種もあるっぽい
また後で見てみよう
娘の学童最終回
最後に前に立ってお別れの挨拶をしたらしいが持ち前の恥ずかしさが発動して先生が代理で喋ってくれたそう
約1年利用しました。ありがとうございました。
送迎で暑かったのでシャワーしました
Encraft #6 Focus on UI Component 実装 - connpass
https://www.youtube.com/watch?v=jmEBWExAdvA
振る舞いを分ける、自分がずっと考えてみている部分
でも<Clickable />と<Linkable />は見るとビビるな
原さんの配信時がチカチカしてた(現地でもそうだったらしい)
妻「いまやってる仕事って副業斡旋の仕事なんだっけ」
ぼく「違うよ」
さすがのChatGPTもevalの使うのを気をつけてやれって言うのでえらいなと思ったよ
Sassの単純な機能の役割は終わってPostCSSが複雑な部分を担っているって指摘なるほどなーとなった
FirefoxでもCSS Nestingサポートしたのを受けて
Firefox DevTools Newsletter — 117 – Firefox Developer Experience
サイボウズ、「DX人材育成ガイドライン」を無料公開|サイボウズ株式会社のプレスリリース
DX人材に、俺はなる!
「ローカルで作ったやつをサーバーに載せる」が難易度高いのではないかという仮説
https://gyazo.com/172ec6d08b2ecf62a9244b0ca50b1c62 https://mstdn.social/@stux/110969793586217041
最終的に生き残ったWebサービスの名前はアルファベット1文字になった、みたいな未来線
https://gyazo.com/8bf54274edd9efbabb74841824320828
東京→福岡行き、高いね
でもLCCを使う気にはならない
思い出:2017-08-19
Announcing Biome
従業員全員解雇によりRomeの開発が終わってしまったので有志によりフォークしてBiomeというプロジェクトがスタート
https://twitter.com/nissy_dev/status/1696675938308854070
サイボウズ株式会社でRomeに関わってた人もBiomeに移ったっぽい
Release 3.0.3 · prettier/prettier · GitHub
Prettier 3.0.3 よりTypeScript5.2 の using / await usingをサポート
総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導
知ってた
めしにしましょう3巻買った
2巻までタダで読んだので
ちょっと調べたら分かる質問の回答は「ググれ」が定番だけど,そろそろ「ChatGPT に聞け」でも良い気がする
https://mstdn.jp/@Linda_pp/110976922496213125
警告:天狗沢~ジャンダルム遭難事故連続発生中 | 岳沢小屋 | 槍ヶ岳山荘グループ
めちゃおこじゃん
https://gyazo.com/1a7702a38fc034fbe98d543fabebb3a3
こういう指摘は優しいと感じてしまう
https://gyazo.com/e4c79a0bf1679168b9291f098b5acf34
封獣ぬえやってる?
ノベルティはステッカーほしいっすね
ルリドラゴンいつ再開するんじゃろ
休載して1年経ったらしい
STORES株式会社 | Vue Fes Japan 2023
スポンサーセッション、論より動くもの.fm出張版だった
大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」の画像が無断使用された件について | YOSHITOMO NARA The Works
青森県立美術館いきたいな
自分は yamanoku.net がアイデンティティというわけじゃないんだけど承認にそれが使われるとなんか違うんだよなってなる
まあドメインのがわかりやすいし、そうですね
NFTがそれになるんすかね?
でも結局番号だしなー
Cumulative Layout Shift の判定をちゃんと調べてみないとイカン気がしてきた
藤村 on X:
【問題提起】テックカンファレンスで用意されている各社のノベルティ、実はいらなくないですか…?この問いを投げかけるのは若干緊張感があるんですが、採用広報って観点でもコミュニティへの貢献って観点でも、別の有意義な使い方がある気がする
ステッカーはほしいね
Tシャツが広報的なのスポンサーみたいなものを感じる
実際あると嬉しいけど
オンライン化によってノベルティを自分の手で受け取るという経験がなくなるとまた感覚異なるよね