2023-08-17
https://gyazo.com/af94d12f594f0fdf30fc56df3ee5f782
お覚悟はよろしくて?
昔やったvueの対応をやりました
アップデートしたいだけなのにどうしてこんなことに…
yak shaving になりましたわ!爺や、なんとかなさい!
code:js
import type { HogeProps, HogeEmits } from './types';
const props = defineProps<HogeProps>();
const emit = defineEmits<HogeEmits>();
Vue 3.3からはこういう使い方ができるようになった
しかし jest を通じたテストをすると
TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'sys')
となってしまう
これ Storybook で移したらなんかよくなるんすかね?
Vue3、Composition API でなくても Options API も一緒に使える!とか言いつつ TypeScript 使うなら前者を推奨してるのなんかアレやんアレ(何)
Options APIはオマケ的な感じがあるよな
うつろうカノジョたち - 大豆田 | 少年ジャンプ+
勢い良くてよい
はまじあき先生の妹さんらしい
チームのモブプログラミングでVSCode Live Shareを久々に使ってみた
会話の主導権が別の人に映って見る場所が変わるとどこの話?!となって混乱する
でも同時編集は生産性高いですわ
まさにモブって感じがある
@ushiro_noko: 夏休み中とわかるように名前変えたらメンション名も変わって絶対メンションされたくないやつみたいになった
https://pbs.twimg.com/media/F3s_luMaEAACQUT.jpg
同僚でも似たようなことやってる人いた
Vue Fes Japan 2023のセッション何分話すんだっけとふと思い出した
30分でした
死んできます
JSConfJP 2021ではオンラインで30分喋ったが今回はオフラインだよ
https://open.spotify.com/intl-ja/track/7BK1EBFFJXEOIKIyUJY8Hw?si=a7c93855e7644149
@sokonron: 動物病院に着いた直後、「今から大きいわんちゃんが通りますので、こちらに避けてください」と、そこにいた全員が待合室の片隅に誘導されたんだけど、みんな『どんなコが来るのかしら』とワクワクドキドキしててなんか良かった。
ガッと直してもいいんだけどレビューの認知負荷が重すぎるのもなと思って細かく切り分けるタイプです
シニアランクではあるけど、どこまで何をやっていくのかがよくわかってないのでアレな時期が来ました
所詮一介の平社員ですよ
絵師とかで反AI派、引っ込みつかなくなった結果陰謀論系に行きそうな気がしてるんよな
ほどほどな距離感は大事
範馬勇次郎さんも「毒も喰らう、栄養も喰らう」と言ってます(画像略)
MVVの浸透に関してアンケートがあったのだけど意識できてない側が悪いみたいな誘導っぽく見えてしまってよくないですわねとおもった(個人の感想)
忌憚なき意見としてコメントしておいた
そういえば論より動くもの.fmでその辺の話ししてたな
https://podcasters.spotify.com/pod/show/ronyori-ugokumono/episodes/23-e27qrkl/a-aa788nn
プロダクトや事業を長い時間軸でやっていくときに、じっくりと人・組織のところもそういう時間軸の中でやってくっていうのが相性が良くて、もちろんそこの間はなだらかにいくというよりも、時々急ピッチにいろんなことをやったりとか、変革のスピードを上げたりとか、ちょっと止めたりとかの緩急はあるんですけど、絶対に時間は長いなと思っている。
@waic_jp: WCAG 2.1 の日本語訳、および WCAG 2.1 関連文書の日本語訳を更新しました。2022年9月時点での Understanding WCAG 2.1 をもとに、一部の達成基準の解説書更新、誤訳の修正、用語の統一などを行っています。 https://waic.jp/news/20230817/
お疲れ様でした
次はWCAG 2.2が来るそうです
@chi_bakun_chiba: お家でヨガだ!いち・にー・さん!ラブチバのポーズだ
https://pbs.twimg.com/media/F3ey3obbIAA9Xuw.jpg
チーバ君いいとこ住んでるじゃん
【合作】#毎日福丸合作R【おまけもあるよ】 - ニコニコ動画
毎日福丸