2023-06-26
https://open.spotify.com/episode/4DK4RhQXGgUWph0jQYQPAZ?si=212b662ff2bd4d20&nd=1
よかった!!!!!!!!!!!!!!!!!(喜びの表現)
@ssig33: Github Copilot は神
https://pbs.twimg.com/media/FzhCgWBaQAEi0gG.png
@Gamecomics23428: 拡散希望
お客さんが全く来なくて潰れそうです
人気が全く無くて潰れそうです
身の丈にあってないイオンを借りて潰れそうです
日本一入りやすい店を作ったつもりが全く入らず潰れそうです
世界一、人気がないボードゲームカフェスペースです
首の皮一枚です、潰れるは時間の問題です来て下さい。
https://pbs.twimg.com/media/FzdEnmnaAAE2XHE.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FzdEwFUaIAA_ViH.jpg
ゲーム&コミック起死回生ってすごいな
リプが懇切丁寧だった
yamanoku.iconスコープクリープってなんですの
GPT-3.5.iconスコープクリープとは、照準器(スコープ)の倍率が高くなるにつれて、照準器の位置が前方(銃身側)に移動してしまう現象のことです。これによって、低倍率では正確に射撃ができたものが、高倍率では照準器と実弾がずれてしまうため、正確な射撃ができなくなってしまうことがあります。
yamanoku.iconプロジェクト管理におけるスコープクリープもあるみたいなのですがそちらについて教えて下さい
GPT-3.5.icon確かに、プロジェクト管理においても「スコープクリープ」という問題が発生することがあります。これは、プロジェクトが進行するにつれて、プロジェクトのスコープ(範囲)が広がってしまうことを指します。この場合、最初に立てた計画やスケジュールが狂ってしまい、予算やリソースのバランスも崩れてしまいます。
スコープクリープが発生する主な原因は、以下のようなものがあります。
ユーザーからの要望の追加
利害関係者からの追加要件の追加
仕様の変更
原材料の変更
プロジェクトマネージャーの見通しの甘さ
スコープクリープを防ぐためには、計画を立てる際にあらかじめ必要なスコープを明確にし、関係者と共有することが大切です。また、スコープ変更が必要になった場合には、それがプロジェクト目的や企業戦略に沿っているかどうかを判断して実施するようにしましょう。
tenntennさんって株式会社ナレッジワークに入ったのか
Encraft #5 Go1.21+ 最前線 - connpass にて知る
@vitaone_: 社畜ちゃん漫画の最新話です!\( 'ω' )/
ブラック企業を脱出できたことを家族に報告する社畜ちゃん…!
https://pbs.twimg.com/media/FzdsT9PaMAUS0mt.jpg
いつのまにかCTOになってた
@vitaone_: 社畜ちゃん漫画の最新話です!\( 'ω' )/
新しい会社で働き出した社畜ちゃん、まさかの大出世!?🏢
(次回に続きます)
https://pbs.twimg.com/media/FdgDr6sacAAi2TQ.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FdgDsnuaEAUh094.jpg
React コンポーネントの表示する HTML 要素を変える asChild prop を実装する - Qiita
ygkn氏、株式会社ゆめみなのか
ぼっち旅 ~人見知りマンガ家のときめき絶景スケッチ~買った
Twitterで作者を見かけて過去作品を見て気になった
@hidesys: 早速暗殺されてません?
> プリゴジン氏の広報担当は、現地メディアに「プリゴジン氏は普段はすぐに連絡が付き質問にもすぐ答えていた」などと述べていて、スタッフも連絡がついていないことが新たにわかりました。
「ワグネル」プリゴジン氏の消息が24日以降不明に https://t.co/0pTqCZHkiI
@warenosyo: 日本語の「OK」と「NG」が必ず2文字で揃うのは、UI観点から本当にすばらしい。そしてそれに慣れてデザイン作っちゃうと、英語圏では「NG」が通じなくてだいたい多言語展開しようぜってなった時点でデザインで詰む。つらみ
https://pbs.twimg.com/media/FzdMUd6aEAAX75P.png
i18n
@pao5656: @warenosyo テキストの打ち消し線は万国共通じゃないのでしょうか HTMLなら簡単ですし
なお読み上げ
ブラック・ジャック ドクターK 違い
逆に共通点を探しましょう
闇医者
医師免許もってない
医師会などに所属してない
名前がK始まり
KUROO
KAZUYA
https://gyazo.com/2848d369e16a15cc9e0a8d19cd60e279
医者パンチ!
@mainichi: 河野太郎氏、マイナで陳謝 野党の批判に「おまえが始めた」愚痴も
https://t.co/4SoboWeZYu
河野太郎デジタル相はマイナンバーカードの問題についてご迷惑をおかけしている」と陳謝。野党議員からの批判については「『おまえが始めたんだろ』と言い返したくもなる」と愚痴をこぼす一幕もありました
お前が始めた物語だろじゃん
他責よくないよ
https://gyazo.com/95dce3dbd8e702a3ee2cb7edb5a134e4
クソデカ羅生門、2020年の作品だったのか
社内で使う管理画面も環境の整備(改正障害者差別解消法文脈)として情報アクセシビリティの確保に関するだろうか
@cloud10designs: ピクセルパーフェクトの良いところって、「教えやすい」これに限るんじゃないかな。だって「ピクセルずらさないように作ってください」って言えばいいだけだもん。こんな楽な条件出しはないよ。だから一部で流行るし定期的に復活するし初学者が知ってたりする。
@cloud10designs: でもピクパは現代では現実的な要求じゃないにもかかわらず「楽に教えられる」があって、しぶとく業界に蔓延ってしまっている。
だからピクパの肯定派を見かけたら「あ、こいつ教育に手を抜いてんなァ〜」って思う。
新卒デザイナー氏にProgateを通じてフロントエンド開発を経験させてるのを見かけていいですねとなっ
いや、本来は研修資料があるべきなんでしょうが…
@NONUMBERLESS: アプリケーションソフトウェアのデザイナーどこ。
SmartHRに居るんじゃないの
Sass や SCSS の関数が分からなかった人、CSS の関数も読み取れるのかと心配に
共通コンポーネントを Svelte で作りてぇなとなってきている
note と同じ道を…
コンポーネントだけね!
chore(deps): update dependency svelte to v4 by renovate bot · Pull Request #393 · yamanoku/oclock · GitHub
Svelte4に上げるやつやった
とはいえ Custom Elements 部分の出力をどうにかするくらいだった
併せてrollup.config.mjsの一部修正をして build 時にでる warning 消した
https://www.youtube.com/watch?v=cvIauz7IK0E
いい話
日報はお知らせ
桜井さんの厳しい話見てみたい
Tomoyuki Hata氏にGitHub Sponsorsされていた。感謝!
https://gyazo.com/abbcb94437f3319e6d8cba8f7b020d88