2023-06-14
湿度に殺されてまう!!!!!
yamanoku.icon 「湿度」という言葉を使って川柳を作ってみてください
GPT-3.5.icon
湿度上がり
汗かきたきょうの
夏の出勤
(しつどあがり あせかきたきょうの なつのしゅっきん)
yamanoku.icon 落選
お元気ですか.fm収録日
@takanoripe: 昨日は「今は金を稼ぐデザインが正しい世界で生きているが、早くお金から開放されて好き勝手デザインがしたい」という飲みができてよかったな
@yamanoku: 俺がやってること、どれだけ事業に貢献に繋がってるかわからないなぁとなって一瞬だけ憂鬱になる。一瞬だけ。
テーマはこの辺について
@mizchi: オフィスにいくのではなく移動時間が嫌なので、誰にも邪魔されることなく30分ぐらい机で作業してたらオフィスにテレポートしてるとかそういうソリューションがあるならそれでもいい
これほしい
モビリティにはもう期待できないのか
@kage_miku: やまのくさんが実は高専出身者でプロコンにも出たことがあるという夢を見た。2012年の高専プロコン課題部門に出場しており、実は会場ですれ違っていたかもしれないという話をした。その後やまのくさんはAppleのaccessibility部門に雇われ、accessibilityの第一人者として活躍していた。
とのことです
@yamanoku: accessibility の第一人者です
違うよ
https://open.spotify.com/episode/4BYmkgqGaiAwj9Adwc5mSI?si=e0e996df253944fa&nd=1
怒涛のP音で笑う
OujiMiyaharaのドメイン愛は過去のカジュアル面談でも通じてきた
UI/UXデザイナーLT会で荒らしに来てたのもなつかしい
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「矢を集める方法」がいろいろ考案される。“孔明の奇策”から大量獲得法を閃く人あらわる - AUTOMATON
たしかに
SSGかSSRかとか考えていると結局どこで高速に動かせる部分があるかどうかなんかなぁとか考えてる
実際に見る・使う人の高速化もそうだけど、コンテンツを生成する速度についても考えたい
https://gyazo.com/a12042070161675e0c627dfa7cd9d38f
Vue-a11yのオーナー権が付与された
なぜ今…?
DMで連絡届いたけどどこから返事しようか考えている
最近何も活動してなかったしなー…
@ar1: なにか質問は?といっても質問でないので、「くわしく聞きたいところはあるか?」にしたら効果てきめんだった。
さらに、「くわしく喋ってもらいたい所ある人ー」と言ってくれる司会をおいたらなんかこうガッツンガッツンになっている
よさそう
それでも質問でなそうなことありそうだけど
@hashedrock: GUI会でこれやったらエンドレス会になりそうだけど
https://gyazo.com/7d6f822c2a7adfb3fefbf0c2b0807c3a
やっとるな
配慮のできないエンジニアとの付き合い方 - Qiita
株式会社ゆめみにそういう人がいるってことですか?(邪推)
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いっぽい
要はバランスおじさん
@shujisado: ギッハッーーブ!第三者から訴えられた場合に最大50万ドルまで保護するとGitHub Copilot利用規約に書いてあったはずだが、いつの間にか消えてる。個別契約なのか、完全になくなったのかどっちだ?集団訴訟で弱気になってるのかねぇ
https://t.co/vMN30pS2za
https://pbs.twimg.com/media/FyiTlGMaUAEduPr.png
@shujisado: まあ、しかし、確かちゃんと適切なレビュープロセスがなかった場合は無効という条件があったはずで、適切なレビューしているなら混入しないからこんな条文要らんやろ!という超雑な判断でもあったのかもしれない
@NONUMBERLESS: SaaSとは、体験が持て囃され、サービスが持て囃され、サービスプロバイダを名乗りたくなった企業が使った、製品カテゴリではなく細分化したビジネスモデルを指す言葉で、まぁ、どうでもいいよな、そんなの。
https://gyazo.com/c1051f0925754aa7f90e0b3690fc911e
ペアーズには秘孔があるらしい
@euxn23: ReactNative で markdown を表示するやつ、remark/rehype で自作したので近々ブログを上げる予定です、つかれた……
つらそう
ビジネス要件を満たすのが手段としての思考で
なぜその技術を使うのかが目的としての思考なのかなと解釈
ガチのレビューできるのは仮にぶつけても応えてくれる(対応するのではなく、聞いてもらえる・反映するかどうかは別)という期待のがあるのかもしれない
心理的安全性ってこういうことですかね
自分がレビュイーだったらどう思うか、も考えつつ
@9m: 丸亀製麺のネギかけ放題は社会福祉
アクセシビリティをやるな、ということはなく事業価値として意味あることのアクセシビリティから攻めろってことかな〜とか考えてる
それが何なのかは、わかりません
投資家の目を潰すことでスタートアップもアクセシビリティの考慮ができると聞きます(過激派)
@hikalium: なんかさ、結局社会は多数派のためにデザインされていて、それは多様性を謳っている組織も例外ではないんだな、って思うと、ちょっと悲しくなってくるわけですよ…。(かなしいね)
https://www.youtube.com/watch?v=1e49b0sVGm4
王子の三角絞めすこなんだ
@_poteboy_: 今まで @TaishiNaritomi さんと2人で運営してたKuma UIですが、新しくReact Hook Formのコアコントリビューターでもある @kotarella1110 さんにコアチームにご加入いただきました🙌
めちゃくちゃ心強い🔥
鎖国探偵氏が凍結していたのを今日知った
鎖国探偵(凍結しました) (@sakotanthird) / Twitter