2023-05-18
Vue.js v-tokyo Meetup #17に参加してきた
@448jp: 日本の何処かでVue.js好きが集まる懇親会が行われているという。
我々はその謎を解き明かすべく渋谷ののタワーへと向かった……。
#v_tokyo17 #GMOYours
https://pbs.twimg.com/media/FwaKpeMakAAK5Rt.jpg
何年かぶりの渋谷じゃん
https://gyazo.com/f7a3379bfbdd5675ece980754b00113b
遅刻した!と思ったけど開始ギリギリ間に合った
内容はまぁなるほどといった感じ
どっちかというとデザインシステムの話だったような気もする
@uknmr: デザインシステムはデザインシステムをやりにいった時点でおしまいだと思うんですよ。
懇親会はmasciiくんと喋ってた
ジャックコーク初めて呑みました
予想通りの味でした
無事最寄り駅ついたのでセブンティーンアイス食べた
GAAD Japan 2023の日です
connpassにて申し込みだったので他のイベントを申し込んでいるせいでこのイベントへの申込ができなかった
複垢運用にて難を逃れた
去年登壇したなーなつかしいなーとなってた
1年の間で進捗もなかったため今年は発表なしでした
2022/5/19
@caztcha: トルクさんの取り組み。いい意味で「勝手に」アクセシブルに制作する、として、クライアントへの説明として、「実は○○なデザイン/実装をしていて、アクセシビリティ的にこんな利点があります」的な共有(啓蒙)って、どの程度、どんなふうに、やられているのか、聞いてみたい気がします。 #GAADjp
@_tsmd: freeeのスポンサーセッション。913人に立ち向かう3人、全然足りない。チームごとにアクセシビリティ大臣が必要 #gaadjp
助けて!アクセシビリティ大臣!
https://gyazo.com/da736fc26241bca24bef58cd41158b2e
@mirka: 去年からアプリ/ウェブのUIデザインなどもさせていただいており、まだまだヒヨッコですが今後はUI設計から実装までいける感じのハイパーフロントエンド職人、ユーザビリティ警察、アクセシビリティ大臣etc.を目指していこうかと思っています。
元祖情報
PDFの話はしらないことばかりだった
タグ付け、マークアップの血が騒ぐ
WAI-ARIAっぽいなと
アンテナハウスPDFチャンネル - YouTube
サイボウズ小林さんのLT聞いてて、デザインシステムのチームがエンジニア向けに「(アクセシブルな)実装しやすくなりましたか?」みたいにインタビューしてデザインシステムへの使い勝手に関するフィードバックがもらえそうだなと思った
小林さんとかいうUDトークフレンドリーな音声が出せる人
@emim: 「Reactフォード(コード)」「フロントへの(フロントエンド)」以外UDトークが完璧だった気がするw まじすごい
#GAADjp
守谷 絵美さんと同僚になりたい人生だったな...
GAAD Japan 2023 - Chatwork - Google Slides
@emim: @okuto_oyama ありがたやー!!!私もオオヤマさんが同僚に欲しい🫶🏻
こちらこそありがたや…
@pastak: 最近Helpfeel社でもアクセシビリティ周りの改善への取り組みを始めつつあるので、どういう風に始めつつあるかとかこれからどうやっていきたいかみたいな話をするイベントを来月の16日にやる予定なので良かったら予定空けておいてください。
2023-06-16
Helpfeel Tech Hour vol.3 「アクセシビリティを始めたい!編」(銀座開催) - connpass
個人的にかなり胸熱案件
勢いで申し込んだ
@yuiseki_: 2023年6月16日(金) 19:00〜21:30に銀座で開催予定の弊社のイベントで、「LLMsとアクセシビリティ」というタイトルで登壇することになりました。よろしくお願いします。アクセシビリティを軸にして色々なお話ができると嬉しいですね。参加登録はこちらから:
https://t.co/pcjgmUcslt
https://pbs.twimg.com/media/Fwee4rxaQAY7G0j.png
楽天グループ、特段真新しいことはやってないが着実に地道に泥臭くやっている結果が今につながってるんだなと思って感動した
https://gyazo.com/4782f4b4b4651d5aa4a83585d33511c1
社員の規模数が段違い…
ReXというデザインガイドラインがある
社員研修にアクセシビリティトレーニングってのやってるんだ
Rakuten Card Designs|note
noteで発信している
「アクセシビリティは基本品質」
@magi1125: 楽天さん、がっつり取り組みを開始しているなあ。どのような経緯でこの状態に至ったのかを聞いてみたい #GAADjp
@cloud10designs: 「制作のイニシアチブを握るディレクタ向けを特に強化」これすごいな。芯を捉えているというか。ここを掴めば後はどうにでもできるっていうのをやってるのすごい。
#GAADjp
@pastak: 「ユニコーン企業のひみつ」で読んだ話だけど、ギルド制度を本当にやっている話始めて見た気がする #GAADjp
アクセシビリティをあたりまえに。 ウェブアクセシビリティ推進プロジェクト | 株式会社ディーゼロ サステナグロースチーム
サスグロちゃん、なぜ宇宙人なんだ…
https://gyazo.com/2dcf62541bf9bd22116f9e4f65fe8cfe
@cloud10designs: ヒント: Live long and prosper🖖
STUDIOの話、ぶっちゃけやりたくなかったみたいな話があり、そこからどう今やることにつながったかが興味があった
STUDIO アクセシビリティ宣言、期待
当事者に寄り添うのはアクセシブルなことのはじまりではあるけど、寄り過ぎたくないのはある。バリアフリーなものを作りたいのではないので
小学校からイノシシの目撃情報きてやがる!やべぇ!
娘が帰りに1人で家の鍵を開けて帰ってくることに成功していた
えらい
開くコンポーネントの命名をチームで相談した
ExpandedはWAI-ARIA的思想だったけど
数学での展開もExpansionとのことでよかった
TIL
@Ariei2000: コメダ
一番くじでもサイズ狂ってて 良い
https://pbs.twimg.com/media/FwTQzbJaQAAp4mD.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FwTQzbEaQAArdEv.jpg
でかいぬいぐるみは良い
猫自認ってのがあるんか
それはもはやトランスとしてのものではなくロールプレイでは
https://www.youtube.com/watch?v=p7r_hseBsdY
こちらは犬自認かもしれない
@t_wada: GitHub Copilot を使えば半ば泥酔状態でも恐ろしくまともなコードを書けることが分かった(昨晩書いたらしきコードを見ながら)
この辺見て泥酔指向デザインを思い出すなど
Docker更新したらマジでPC重くなって泣いた
@IPAjp: #アジャイル開発 の実践をサポートする2つの小冊子を公開しました。市場ニーズの流動的な変化への対応にも有効とされるアジャイル開発。組織全体がこの手法への理解を深め柔軟に価値を創造するためのヒントがつまっています。ぜひご活用ください!
https://t.co/X1oyNBc5Sp
https://t.co/kfTNyi8fUG
https://pbs.twimg.com/media/FwTGjMGaAAAuJuM.jpg
Astro 2.5 | Astro
もう2.5出てるやんけ
@MinoDriven: 昨日の登壇では「日銭さえ稼げればいいと思っているような所謂『サラリーマンプログラマ』にはリファクタリングや設計は務まらないし、そういう人を採用しちゃいかん」という話をした。
わかるけど…
でも我々も所詮日銭を稼ぐ労働者じゃないでしょうか