2023-05-11
https://gyazo.com/5c0519ea18d2603a93a7026207799114https://gyazo.com/8c3d8d76583b9a3ee50ea09e1622d198
Bardに聞いてみたシリーズ
yamanokuのほうはyamanoku.net参照してるのね
大山奥人(おおやまみちのく)
フリーランスエンジニアらしいです
LTのための発表資料作成のために弊社のエンジニアブログから古い記事を漁っていた
クラウドワークス勉強会「レガシーコード改善の戦略と戦術」(前篇:戦略) - クラウドワークス エンジニアブログ
【レポート】総勢27名!クラウドワークス開発合宿を行いました!@湯河原温泉旅館 おんやど恵 - クラウドワークス エンジニアブログ
CrowdWorksデプロイ物語 - クラウドワークス エンジニアブログ
assets の CDN にまつわる話
Lightning Talks at Crowdworks - クラウドワークス エンジニアブログ
https://gyazo.com/e73c7a2ae364d91fff8fc26421dab60d
隠すところそこじゃねえだろ
WAI-ARIAで会話出来る人が入社してくれてて自分はとても嬉しいです
https://gyazo.com/1329115d888126b5d49d4c025fda906dhttps://gyazo.com/c61f15ff864a9ac4efca337b9b5820b7
https://gyazo.com/555f8de786ef67e5288b812ddf733c03https://gyazo.com/27f42deb27a7845a101db5e116c27d62
うにちゃんは受け身を4回ほど取りました
https://gyazo.com/10f7ea62bff0eb5cc087fbc396f3de0bhttps://gyazo.com/103a261bea88cbfd0d9afaffd1d78bb2
/yuiseki/RubyKaigi 2023: Matz Keynote
見てる
Ruby 30年かぁ。歳近いね
静的型付けを受け入れない地球平面説信者 vs Static Type Bielivers
なんぞこれ
@yuiseki_: Matzによる「static type bilievers」という煽りが誕生した歴史的瞬間の目撃者になりました #RubyKaigi #RubyKaigi2023
https://pbs.twimg.com/media/Fv0KdHVaMAM1ZCq.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Fv0KdfxacAM0875.jpg
@kokuyouwind: 「教訓: 未来を良くするのに最も良い方法は、それを作り出すこと。静的型が嬉しいのはわかるが、Rubyの価値観ではもっと良い方法があるはず。それを口で言うだけでは誰も説得できないので、実際に作っていきたいと思っている」 #rubykaigi
@june29: Matz「型あるから!」 #rubykaigi
ここが聞けてホッとした
DHHとの違いについて考えます
Programming types and mindsets
@kurotaky: けん玉見てる #rubykaigi
https://pbs.twimg.com/media/Fv0dgGDaUAI9Eq-.jpg
@bash0C7: マツモトさんによるドラ #rubykaigi
https://pbs.twimg.com/media/Fv1QBLEaAAEO8FH.jpg
絵になる
@yuiseki_: 超豪華ホテルでパーティしてます🥳🎉 (@ ホテル ブエナビスタ - @hotelbuenavista in 松本市, 長野県 w/ @utgwkk) https://t.co/3V3fFmGt9w
https://pbs.twimg.com/media/Fv1wyQUX0AIvDcF.jpg
RubyKaigiのワクワク感、いいね
Inside Frontend #3を思い出すなど
Announcing Vue 3.3 | The Vue Point
Rurouni Kenshinとのことです
3.3 から複合の型が書けそう
code:ts
import type { Props } from './foo'
// imported + intersection type
defineProps<Props & { extraProp?: string }>()
defineEmits の書き方変わる〜
code:ts
const emit = defineEmits<{
foo: id: number
bar: [name: string, ...rest: any[]]
}>()
Generic Components すごそう
code:html
<script setup lang="ts" generic="T">
defineProps<{
items: T[]
selected: T
}>()
</script>
関連する依存パッケージはアップデート必要
volar / vue-tsc@^1.6.4
vite@^4.3.5
@vitejs/plugin-vue@^4.2.0
vue-loader@^17.1.0 (if using webpack or vue-cli)
@yamanoku: フタエノキワミアッー
@mascii_k: フタエノキワミ、アッー!
パクツイやめろ
新しいものを見るたびに「これは何を解決したいのか」「どういう世界を目指してるのか」とかを考えるようにしていきたい
その技術は何を変えようとしているのか?
リトルモアブックス | nanuk――きれいなノート「ナヌーク」〈無地〉
このノート大学時代に好きで使ってたんだけどもう売ってなさそうなー
正社員来て欲しい!といっても今の副業時代だと正社員ではなく「業務委託でなら…」ってのの参画が多そうな気がしなくもない
我々は Issue を切っていくのに注力してもいいかもしれん
それにより自分で手を動かせるのかはわからないが…
英語話者がでる講演でこそUDトークの出番ではなかろうか、といつも思っています
翻訳の言語設定 - コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ翻訳 | Creating manuals has never been easier. All you need is one finger.
Gitに脆弱性出たのでアップデート
CVE-2023-29007
CVE-2023-25652
@ncaq: 江添さんがツイート消したから丸くなったとか言う人いるけど、そもそもニコニコがFlashバリバリ依存しててなかなかHTML Videoに移行してなかった時期のドワンゴに入社した時点であの人そんなに尖ってないから
@ncaq: 技術的知識と以前の江添さん知らない人には伝わらないツイートになった
FlashはAdobeの独占ソフトウェアなのにシェアが大きくFSFの互換開発最優先対象でした
なのにフリーソフトウェア主義者を自称してるのにドワンゴ入社するのかと散々askとかで揶揄されてました
フロントエンドの開発理想としてはメタ言語ではなく標準をリスペクトしていく、って感じにしたい
なぜならWebというプラットフォームに載っているので
不満があるなら標準になるものを作ろう
ゼロから前提を共有することの難しさについて噛み締めてた
100%理解してもらうってのは無理にせよ「何の話しとんねん」という感じにはしたくなかった
取捨選択の大切さ
CSSクラス名は誰が考えるのかみたいな話、みんなで考えていきたいですね(?)
これは何ものであるかを形にできた最終形がデザインシステムのコンポーネント群という願望
約10年前のゼルダの伝説新作は3DS作品で約20年前の新作はゼルダの伝説 風のタクトですよ定期
@yamanoku: イジョドクとかいう文言、ブラック企業みたいにポピュラーなワードで本質問題を隠してそうに見えてしまうのですが考えすぎかな…
イジョドク=異常独身
@skoyakaarisa: めでたいのでいつものイジョドクめしに牡蠣の燻製がつきました
https://pbs.twimg.com/media/FvwdFR2aMAE9S0i.jpg
用途例
放置された家庭ごみ300トン、強制撤去 流山市が行政代執行 | 千葉日報オンライン
@fuyofuyotori: ここかな?
なかなかの量だぞこれ
https://t.co/D7PHLVnhfW
https://pbs.twimg.com/media/FvxGFJ9aYAAYOVs.jpg
N35.8997082,E139.9021006 〒270-0103+千葉県流山市美原2丁目25