Ruby 条件分岐で変数に代入
たまにこういう書き方をみる
code:if.rb
if piyo = getPiyo
p piyo
else
p 'piyo is not exist'
end
え? 代入してるやん? ==の typo? と思うかもしれないが、これは
値が取得できたらtrue でpiyoにその値が代入され、取得できなかったらfalseでpiyoはnilになるという立派に条件分岐として動く書き方である
rubocop的にはNG 条件式内で代入するな とのこと
https://www.rubydoc.info/gems/rubocop/RuboCop/Cop/Lint/AssignmentInCondition