トリスタ
https://scrapbox.io/files/688cc2ebaee8bf9a04fdf3f6.png https://scrapbox.io/files/688cc2f7845fbc233aa700a6.png
120*120px
/icons/hr.icon
https://scrapbox.io/files/688cc567c0b844adbbd2026f.gifhttps://scrapbox.io/files/68ea4c2aa0ab36212fecfe96.png
やってることは毎度同じです
アナログで下絵描いて→EDGE2で開けるように編集(取込・縮小・減色・bmp保存)して→EDGE2で開いて→なんとかなるまでなんとかする
1.下書き
https://scrapbox.io/files/68ea4c4fa54b096e40252d41.png
元画像を見ながらその辺のノートに描く。
今回は当者比かなり真面目に丁寧に描いてますね……
描いたものを撮ってPCに取り込んで縮小と減色してEDGE2で開く。
2.線画開始
https://scrapbox.io/files/68ea4c6bec52a41bfaa69035.png
別レイヤで上からてきとうになぞる。
この段階ではまだ1色で雑な線なので、あまり線を重ねるとわけがわからんことになります。
ので、一発描きを心掛ける。後頭部は干渉するもの無いからええか……と迷い線がある 甘え
3.線を整える(1)
https://scrapbox.io/files/68ea4c7d60bcd377b3f7af2f.png
1ドット線になるように、ドットがなめらかに並ぶように、元絵を見て構造を確認しながらひたすら整える。
「剣がおかしい、剣と重なるから左手は剣を直してからだな」と思っているので左腕は手付かずです
4.線を整える(2)
https://scrapbox.io/files/68ea4c8dfc77e44364462f38.png
剣とか左腕とか髪とか微修正。
これで……いいかな!となったので色作業へ。
左手はもう色で描き込む時でいいよ
5.色を置く
https://scrapbox.io/files/68ea4ca3e1724dd2664ce7f6.png
線画の色を黒に変更し、てきとうに色を置いていく。
色を乗せて柄周りの情報整理がしやすくなったので微修正。
6.描き込み(1)
https://scrapbox.io/files/68ea4caba5dffcd96640c73f.png
とりあえず顔を最初に整える。髪はどうとでもなるので顔に重なる部分だけ整えたら残りは後回し。
肩当てや服について、元絵をみながら影を置いたり模様を描いたり塗りこんでいく。
あと剣もまた微修正。
7.描き込み(2)
https://scrapbox.io/files/68ea4cb5e368bfbc4236ffd9.png
左手を整えた。元絵を見ていて遠近感というか、刀身にメリハリを付けたくなったので刀身のシルエットを調整。
8.描き込み(3)
https://scrapbox.io/files/68ea4cbe92115a4b2affa309.png
なんか服のコントラストが甘いな……と思ったので陰を濃く変更。あと剣の柄の飾りを描き込む。
9.描き込み(4)
https://scrapbox.io/files/68ea4cc7fc77e44364463017.png
「黒いものの一番暗いところやはっきりさせたいところ」を除き、黒い線が馴染むよう色を変えたりして整える。
服の裾の模様を描く。描くというかかなりデフォルメするのと剣とかに隠れるので、単純線ではない程度になんとなく描く……。
最後になって「髪の右サイドバング(画面左)もっとずらした方が勢いあって良くない?」と思ったので修正。
10.仕上げ
https://scrapbox.io/files/688cc2ebaee8bf9a04fdf3f6.png
枠線とパレットとレアリティ描いて、★3で背景も無いのでなんかきらきらした水っぽい模様を足して完成
#トリスタ #ワーフリ #その他ドット絵 #製作過程