知識の蒸留
たぶん存在する概念で、たぶん
AGI
に必須のもの
情報を、整合性を損なわずに、小さい情報に圧縮する
抽象化
汎化
いろんな言い方ができる
帰納
はこの一種だが、全てでは無い
蒸留度の高い体系の例
物理
事実の整合性
宗教
価値
の整合性
数学
論理
の整合性
hashlife
と似た効果を生み出すはず
つまりexponentialなspeedupを実現するはず
整合性が高められるか
AIのアウトプットでAIをトレーニングする
哲学
は用法によって異なる
「人生哲学」「経営哲学」といったものは、価値観の蒸留であり、これは特定状況でのみ成立するミニ宗教である
一方で哲学者が行っている哲学は、どちらかというと零れたものを拾い問いかけるスタンスそのものを指しており、原理的に蒸留とは異なるのではないか?