Tactics Ogre: Reborn 縛りオート編成について
縛り条件
チャームとボディスナッチによるドーピングは行わない
それを解禁したら割と何でもありになってしまうので
最終的にドーピングするにしても、それに至る過程ではドーピングなしでオートで回したくなるはずで、このドキュメントはそのための指針にはなる
カーテンコールまでドーピング一切なしでクリアしたのでスナッチだけ解禁した
死者の宮殿(クリア前)でレベル50ユニットを使うか否か
抜け道っぽいし別に40でもクリアできるからやらなかった
ただし後半からダメージが全然出なくなる。とくにドラゴンとか酷い。以下の文章は40前提で書いてる
負傷者ゼロを狙う
アンデッド軍団を使うしかない。
またストーリーを負傷者ゼロで攻略していく都合上、任意のゾンビを作ることができないため、限られたゾンビを勧誘しながら進めていく必要がある。
攻略TIPS
死者の宮殿は必要なものを集めながら降りる
ウィング、ワープ装備
言うまでもない。
機動力の大幅アップのみならず、落下対策としてなくてはならない。
落下対策はアンチノックバックで代用はできるが、スキル欄が埋まるのと、後衛ユニットが持っていないのが問題。
くさいものシリーズ
後述するが、オートが基本でありながら一部どうしてもマニュアルで生者のユニットを操作しないと辛い場面がある。
そのユニットにくさいものシリーズを装備させないとあっさり倒されてしまうので、どうしてもこれは必要である。
一部マニュアル操作
というわけで、くさいものシリーズを装備したマニュアル操作ユニットを投じると安定する。
死者の宮殿であればセノバイトやウィッチキング/クイーンといった昇天させて来る敵を抹殺する役割を担わせると楽。
また、ボス戦についてもアンデッド軍団で敵をひきつけている間にボスを抹殺しに行かせるとあっさり勝てる。なんていうかズルい感じ。
アンデッド運用の注意点
昇天
事故の95%がこれである。
イクソシズム、またはバニッシュ持ちの敵ユニットがいるとアンデッドは昇天させられてしまいロストする。死者の宮殿の低層およびサン・ブロンサ遺跡の上半分では高頻度でお見かけするので、偵察して1体でもいたら警戒すること。
ドーピングしたユニットがいれば殺られる前に殺ってくれると思うが、この縛りではそうはいかない。
一番安全なのは遭遇しなくなるまで撤退を繰り返すことだが、そもそも必ず1体以上出現するマップがそれなりにある。せめて複数体が1体に減ってくれるだけでもいいのだが。サンブロの方は結構な集団で現れるパターンもあるので、そうなるとアンデッド軍団でのフルオートはそもそも諦めたほうがいいかもしれない。
対策としては速攻で当該ユニットを倒すように、それまでマニュアル操作をすることである。オートでは辛い。残念ながら。
また、そうした速攻撃破を可能とするように魔法攻撃や飛行ユニットを十分投入することである。
死者の宮殿低層に至ることには、くさいものシリーズがそろうはずなので、くさいものシリーズを装備させた攻撃力の高いユニットだけマニュアル操作にして問題の敵ユニットを撃破しに行くといい。他のユニットはオートでも割と何とかなる。
適任はロードのデニムや、テンプルコマンドのオズマあたり。
スナッチキャラを解禁した場合、育てきったあとに2体ほど投入すれば殺られる前に殺ることが可能である。
落下
残った5%の事故がこれである。
いかにアンデッドと言えど、穴にノックバックで落とされたら負傷を通り越してロストする。
ウィング、ワープ装備をしていれば落とされても元の位置に復帰するが、ノックバック攻撃でHPをゼロにされた状態で落下するとそのままロストとなる。
完全に防ぐにはアンチノックバックのスキルをセットするしかないが、ウィング、ワープ装備をした状態でそれはやり過ぎだと個人的には考えているし、後衛ユニットはアンチノックバックのスキルをそもそも持っていない。
これによるロストは確率が低いので単純にやり直せばいいと思っているのだが(そもそもオート戦闘なのでやり直しのストレスは小さい)、問題はクリア時点でロストしたユニットがいることに気づかずセーブしてしまうリスクである。
自分はセーブ前にウォーレンレポートで負傷者・死亡者がゼロのままであることを確認する習慣を身につけるという泥臭い方法で問題を回避している。まあシステマティックな回避方法はない。せめてセーブをこまめにわけるくらいか。
ユニットの確保と評価
必要なユニットを揃えること。これが何よりも重要。
自分の編成は以下であり、この中から必要なユニットを選んで出撃させる。
これでオートで回せるアタックチームを作ったら、そいつらを使ってオウガブレードを確保し、スナッチキャラを育てて入れ替えていく。
ゾンビヒドラx2
タンク
毒
ゾンビジャガーノート(リザードマン)x2
物理火力(通常殴りとハウリングレイジ)
威嚇によるドラゴンズスケイルなどの解除
ドラゴン装備によるドラゴンキラー
下手に後述のゾンビドラグーンを入れるより仕事してくれる
時間停止
ゾンビルーンフェンサー(ホークマン)x3
召喚
MPがないときはダマスカスボウ+1での状態異常狙い(出たらラッキー、程度のもの)
ゾンビドラグーンx1
魔獣が多いときのみ投入を検討、それ以外は出番なし
ビーストバスターとビーストキラー
ついでにドラゴンバスターも撒く
スケルトンテラーナイトx2
恐怖
タンク
ゴーストセイレーンx3
スターティアによる除霊
投射と放射による遠距離攻撃
申し訳程度のゴーレムバスター
10ユニット編成だと基本的にヒドラx2、ジャガーノートx2、ルンフェx3、テラーナイトx1、セイレーンx2にしている。
ドラゴン のゾンビ
死者の宮殿B2, B8その他いたるところにいるが、NルートではC3の港町アシュトンとその次のヘドン山、LとCだと最速(かな?自信なし)でオクシオーヌイベントのバスク村で最大8体(全属性)確保できる。その時点でユニオンレベルは32。
生きたドラゴンと同じく、水と火がもっとも便利、次点で光と闇、他はおしなべて最低ランク。
とはいえ存在意義は肉壁その一点なので、正直どれを使っても大差はないかもしれない。
しかし後述の通りヒドラを使う方が最終的に良いと思う。
フランパ大森林や海賊の墓場くらいなら問題ないのだが、死者の宮殿低層ともなると相手の防御を貫通することができず、ほぼダメージを与えられない。
またブレスによる状態異常を入れられる確率もかなり低い。
というわけで純然たるタンク役。ドラゴンズスケイル発動によりさらに固くなる。
また、こうしてこいつらが耐え忍んでくれるおかげでダウンしている他のアンデッドたちが復帰するまでの時間を稼ぐことができる。というかこれが一番重要な仕事であり、このためだけに投入する。
ただ、攻撃性能を考えるとヒドラの方がいい気がする。
直接与えられるダメージに大差はないし、捕獲できる場所がかなり限られてはいる上、防御性能はドラゴンがやや上だが、同じくドラゴンズスケイルを持っている上に、ブレスが範囲毒である。
そう、毒なのだ。本作においては毒はかなり有効な攻撃手段である上に複数マスに吐けるのは大きい。
ヒドラ のゾンビ
死者の宮殿B5のニバス戦、B74のベルゼビュート戦、B88(汎用の殲滅マップっぽいけどロデリックイベント?)、空中庭園B1(ただしランダム出現)で存在を確認。
殲滅戦である死者QのB88および空中庭園で勧誘するのが簡単で、後者ならばヒドラかサイクロプスのゾンビが合計最大2体現れる。サイクロプスはいらないのでヒドラが2体出るまでリセットする。
ベルゼビュート戦で拾うのはドーピングなしだと難易度的に無理があるので(レベル50ユニットを勧誘して使えばいいかもしれないが)、死者の宮殿で拾いたいのならハイム攻略後に臨むことでボスより4もレベルが高い状態で挑める。
性能についてはドラゴンのゾンビの項を参照。
水や火のドラゴンと違って移動性能に優遇はないし、通常のドラゴンと比べてVITとRESが劣るものの、ドラゴンズスケイルが使えてさらに毒の範囲ブレスを吐けるのは本当に大きい。ぶっちゃけVITとRESがちょっと低いくらいで、求められるタンク性能が損なわれるわけでもない。
ドラゴンの攻撃が貫通しなくなる死者の宮殿低層においても毒の蓄積ダメージでまともに相手のHPを削れることが期待できるし、毒はドラゴンズスケイルやインビンシブルロックなどの防御スキルを無視してダメージを与えられるというのが本当に大きい。
ホークマン ルーンフェンサー のゾンビ
Chapter 4のフランパ大森林および死者Q B3で捕獲が可能。
妥協した結果の召喚係。
本当はペ/メイトリアークで代用したいが野良のゾンビが今のところ見当たらず、負傷者を出さないとゾンビを仲間にできない。
杖が装備できないため召喚の射程が短く、INTも低いため威力も控えめだが、それでもクリア後なら精霊の導きでダメージアップできるし、瞑想とコンサーブMPのおかげで召喚Iならほぼ毎ターン撃てるのは悪くない。ルンフェなのでHPが高いのもプラスではある。
防具は低いINTを補うためにバルダー防具と知性の指輪+1とする。飛行ユニットなのでウィング、ワープ装備に枠を割かなくてよいのは強みである。しかしショボい。
時間をかけられるなら鎧はINTが5上がるナサロークメイルにしたい。次点で3上がるヴィクラントメイル。篭手はINTが3上がるルミナスガントレが良いが、クリア後じゃないと入手できないので2上がるファイアガントレが次点。しかしこれも死者Qの割と下の方での入手となる。足はINTが2上がるソイルグリーブかフロストグリーブで、後者はクリア後。まあ小手と具足はINT 4のバルダー装備のままでいいかもしれない。
頭についてはフロイデヘルムが代替だがINTが1しか上がらないので、これこそもうバルダーヘルム+1でいいよ。
武器は……何がいいんだろう。とりあえずダマスカスボウ+1を持たせて、どうせ攻撃は召喚でするので物理攻撃が弱くても気にしない、それよりはjむやみに敵に近寄らないようにしてもらって、かつ麻痺が入ればラッキーというスタンスでやっている。
本当は杖を装備させたいけどできないし、トラロクならINTが8も上がるけどバグで反映されないし、バルダーボウ+1あたりを持たせたところで左手に何か装備させないとINT上昇が乗らないし、盾を装備させたら勝手に穴から落としやがってアイテムがもらえないし、かと言って左手に片手剣を装備させたら重すぎるため、ろくなもんじゃない。ノックバック上等ならINTが8上がるドレッドシールドを持たせたいところなのだけれど。
武器には、あるいはオラシオンを持たせたらいいのでは?オートでも除霊してくれるだろう、と思っていたが、全然まったく除霊してくれない。
他の武器に付属しているしょうもない投射魔法なんかは頻繁に使うくせになぜ……。
リザードマン ジャガーノート のゾンビ
NルートC3での港町アシュトン、LおよびCルートにおける死者の宮殿B5、ニバス戦で確認。
Nルートでの勧誘が最速であるが、デボルド、オリアスの救出マップとなっている。
確保できるタイミングは非常に限られているが有能。
ホワイトナイトに迫るSTR、悪くないVIT、高い移動力、オートで活きるスキルを持ち、そして本作優遇武器である格闘が装備できる。
オートスキルによって、インビンシブルロック・ドラゴンズスケイル・ファランクスといった鬱陶しい相手の防御スキルを剥がすことができ、沈黙を入れられ、効果時間は短いものの時間停止も入れられるため、割と仕事する。
前述の通りSTRが伸びるので死者の宮殿下層に行っても通常攻撃で悪くないダメージを与えられる上、格闘装備により本作屈指の強必殺技であるハウリングレイジが使える。
クレリック のゾンビ
NルートC3、港町アシュトンのデボルド・オリアス救出マップにいる。
ゾンビは神聖魔法が使えないので一見役立たずだが、クレリック参戦が死者Qの達成条件に含まれることが非常に多いため、不死のクレリックを置物として入れられるというのは達成条件の観点からは非常に有用である。
戦闘の上ではほぼ何の役にも立たないが、聖水を持たせて出撃させておくと除霊してくれることもあるだろう。浄化の杖も装備できるはずだが、ゾンビだとイクソシズムは使えないはず。
ドラグーン のゾンビ
他の汎用クラスのゾンビはよく見かけるのだが、ドラグーンについてはレア。
禁呪イベントマップで勧誘可能。バーサの神殿 B3, B4 にランダム出現する。
キラーとバスターが両方乗った状態で魔獣やドラゴンに超火力を発揮するのはおなじみだが、オートで活躍するのは以下の条件がそろった限定的な状況である。
魔獣またはドラゴンが複数いる
魔獣またはドラゴンとだけ接敵するようなシチュエーションがある
当該ユニットが自軍初期位置の近くにいて、他のユニットが遠くにいるような場合
敵の大半が当該ユニットだけで構成されている場合
というのも、ドラゴンや魔獣以外に対しては今一つというのもあるし、ドラゴン/ビーストキラーとバスターの重ねがけが発動している状態であってもドラゴンや魔獣を差し置いて他のユニットを攻撃しにいってしまう場面が多々あるためだ。
よくよく見ているとドラゴンズスケイル発動中のドラゴンへの攻撃を避けて他のユニットを殴りに行っている場合もあるので、一概に悪いとはいわないが、「お前、なぜそっちに……」と言いたくなる場面も多々あり、そうなるとドラグーンを投入する意味がなくなってしまう。
この辺を考えると、対ドラゴンに限れば前述のジャガーノートにドラゴン装備をさせてドラゴンキラーをセットしておく方がよほど使いやすいように思う。
それでも使うのであれば武器は槍を装備させるのがいい。
ドラグーンのゾンビを仲間にできる頃には、槍はレンジの問題でカウンターがほぼ発動せず、MP蓄積に難がある。
しかしオートのドラグーンは攻撃と移動が終わってからドラゴン/ビーストキラーのスキルを発動させることがよくあり、両手剣だとその状態で敵から攻撃されてカウンターを発動してキラーが無駄になするという愚行をよく犯すため、カウンターが発動しない方がむしろよいように思われる。
というか、攻撃直前にキラーを発動しろよ。MPが余ってるのにキラーなしで魔獣やドラゴンを殴りに行ってその後にキラー発動とかいう意味分からん挙動をやめろ。
それでもこいつを投入する利点をあげるとすれば、バスターを周りに配ってくれることではある。上記のジャガーノートがバスターをもらって殴りに行ってくれると悪くないダメージが出る。
スケルトン テラーナイト
いろんなところにいる。
こいつもタンク役なので、ナイトのスケルトンを拾ってテラーナイトに転職させるのがいいだろう。
本当はオークのテラーナイトにしたい。種族不明で忠誠度が下がりにくいためだ。しかし未だ野良のものが発見されていない。
また負傷者を縛っていないのならば、成長率が高いジャガーノートやホプリタイで育ったユニットをテラーナイトにしてゾンビ化して起用できるのだが……。
さて戦闘における役割だが、ドラゴンと同じく壁役であると同時に、恐怖のバラ撒き役。
恐怖は本当に強い。物理・魔法双方の攻撃力と防御力を大幅に下げてくれる。
というわけで、オートスキルとアクションスキルの両方で恐怖を与えられるようにしておく。
マニュアル操作においては、恐怖の強さ以上にWTの激重っぷりが気になって使いにくい場面もあるが、オートだと気にならない。操作ストレスがないことに加え、タンクとしての役割が強いからだ。
…いや、やっぱ重いな、どうしようかな。
武器は両手鎚で決まり。カウンターが出るおかげでMPが溜まりやすい上に、必殺技が強いため。
また、魔法はシャドウアタッチだけセットしている。与ダメアップに加え、闇系魔法の被ダメを減らす。他の魔法はセットしたところで大して役に立たないので、無闇に使われないように外しておく。何か妙にドレインハート使いたがるんだよなあ、INTが十分高ければHP回復もできて強力なのだがそうじゃないし。だったら必殺技にMPを回してほしい。
負傷者ゼロでやや高ステなスケルトンがほしければ、ジャガーノートのゾンビを死者の本でスケルトンにしてしまう手がる。ゾンビのジャガーノートは希少だしそこまでするかという話ではあるが。
ゴースト セイレーン
いろんなところにいる。
スターティアラによる除霊が主な任務だが、生者を混ぜた編成にする場合は前衛を突破されたときの後衛のデコイとなってくれる。また、ゴーレムバスターを持たせておくとゴーレム駆除がしやすくなる。
本当はラミアのセイレーンにしたい。種族不明で忠誠度が下がりにくいためだ。しかし未だ野良のものが発見されていない。
ゴーストに限った話ではないが、本作は両手に武器を持っていないと武器のINT補正が魔法攻撃力に乗らないバグがある。
なので最終的にはMP100回復スキルつきの杖を右手に、バルダーダガー(+1ではない無印の方)を左手に装備させると良い。
バルダーダガーはバルダーシールドと同程度にINTを上げてくれるのみならず、WTがシールドより軽く、かつシールド装備だとオート時に敵をノックバックで落としてドロップアイテムを失うリスクがあるので、こちらを推奨。運が良ければパリィも出る。
ちなみにバルダーダガー+1だと無印よりWTが1重くなる上に、INTの増加量は変わらないので罠。
脚装備は+1ではない無印のリネンスロップスにしてあえて機動力を落とし、無闇に敵陣に突撃していくのを防ぐ。
いやまあ、最終的には突撃していくこともしばしばあるので、メイジトラウザにしてINTを上げた方がいい可能性もあるのだが。
オクトパス のゾンビ
フランパ大森林の、ゾンビのルンフェホークマンが出てくるところに出てくる。あと、ラザン砦のオクシオーヌ救出マップ。
オクトパス自体使わないからな……。
コカトリス のゾンビ
死者の宮殿B22 ゲオルギイ戦で勧誘できる。柱の影の見えづらいところにHPゼロの状態でいる
飛行できるLサイズというのが利点ではあるのだが、オートで回してやろうなんていう遊び方で死者の宮殿に潜っている時点でウィングリングを複数所持しているような段階なわけで、だったらドラゴンズスケイルで硬くなれるドラゴンのゾンビの方がいいんじゃないかと思う。どちらを選んだところで火力要因にはなれないわけでタンク役しかありえないので。
コカトリス独自の利点は範囲石化による足止め能力の高さではあるのだが、これが活きるのはアンデッドでオートでプレイをするときよりマニュアルで生者を中心にプレイしている場合ではないだろうか。
こちらの攻撃の手が回らないうっとおしい敵に突撃してまとめて石化し無力化し、安全を確保している間に前衛を撃破する、なんていうのが活用パターンだと思う。
しかしオートだとそんな賢いことはできないし、アンデッドの場合は危険度な後衛を野放しにしてHPをゼロにされても問題ないし、そもそも石化で相手の防御力が上がってしまうのがかえって鬱陶しいように思う。
グリフォン のゾンビ
死者の宮殿B41 ベルゼビュート戦(一戦目)で勧誘できる。HPゼロの状態でいる。
B74のベルゼビュート戦と比べるとずいぶん難易度が低いため、負傷者を出さずとも仲間にすることが可能。
基本的な感想はコカトリスと同じ。オート編成ならドラゴンでいいんじゃないかっていう。
ただ、グリフォン独自の利点をあげるならば麻痺を範囲で入れられることで、複数体に麻痺を入れられると結構有利になるし石化と違って相手の防御力も上がらない。
サイクロプス のゾンビ
死者の宮殿B5のニバス戦(L・Cのみ?)、B88(汎用の殲滅マップっぽいけどロデリックイベント?)および、空中庭園B1(ただしランダム出現)、ラザン砦のオクシオーヌ救出イベントで勧誘できる。
ニバス戦においてはサモンダークネスで呼ばれて出てくる。
サイクロプス自体いまいち使わないからなあ……。負傷者ゼロ縛りだと希少ではあるんだけど。
オートスキルでの範囲麻痺は嬉しいといえば嬉しいけど、アンデッドのオート編成で欲しいかと言われればいらないし、魔法が使えるのが特徴とはいえ瞑想がないから連発できなし、ドラゴンのような硬さもないからタンクとしても中途半端と思う。
スナッチキャラを作ろう
自分の場合の手順
スキル引き継ぎを最大限やる手順なのだが、引き継いで嬉しいスキルというのがせいぜいHPアップくらいしかない現実。威嚇と亡者の嘆きも良スキルではあるが、そんなに近づく前に殲滅することを前提にしているわけで。リフレクションも一見嬉しくはあるが、MND999になるから魔法耐性は十分なんだよね。
精霊の導きとエクステンドレンジはいいかも。効率突き詰めるとオートスキル全般のエフェクトが出て欲しくないという話ではあるが。
1. Lv50 リッチを勧誘する
これで最初からINT, MND高めで投入しやすいキャラにする狙い
2. リッチをテラーナイトにしてオウガブレードを持たせ、クリザローの街(プレザンス救出マップ)でスケルトンとスナッチ
これでテラーナイトのスキルを引き継げる
ウォーリアーにしても問題なく、その場合は後にテラーナイトでのスナッチを行うことになる
3. スケルトンをウィザードにしてLv50まで上げる
リッチによりINT, MNDに下駄を履かせたアンデッドになるので、この時点で投入してもまあいい
4. スケルトンをウォーリアーにしてオウガブレードと血塗れの聖印をも持たせてゾード湿原(ガンプ初出マップ)に行き、ディバインナイトに転生させた上でリザードマンにスナッチ
これにより両手剣を持てないディバインナイトでスナッチができ、ディバインナイトのスキルを引き継げる
スナッチ元の身体が敵になるので、そいつを倒すと血塗れの聖印を回収できる(アイテム袋は落とさないようだ)
ウォーリアーじゃなくてテラーナイトにしてもいいけどWT重くなるので若干手間かも
5. リザードマンをペイトリアークにしてLv50まで上げる
これで召喚魔法、金城湯池、祈祷、瞑想、MP100回復杖を持たせればこの時点でもかなり使いやすい
6. リザードマンをジャガーノートにしてオウガブレード持たせ、タインマウスの丘で誰でもいいのでスナッチ
ジャガーノートのスキル引き継ぎ
7. Lv50まで上げる
育成はルンフェ推奨
転職証が店売りであること、INTとMNDがどちらもそこそこ伸びること、そしてHPも伸びるのである程度打たれ強さも確保できることが理由である
INTの伸びだけ考えればウォーロックやネクロマンサーが良いのだが、転職証が店で変えないしどうせスナッチを繰り返せばINTは伸びていくので気にしなくていい
ただしこの作業を続けてると途中からMNDの不足を感じるはずなので、そしたらクレリックで上げること
この時点での出撃について
転職証が余っているのなら、ウォーロックにしてスターティアラを持たせて出撃させれば一応活躍する
スターティアラを使わないならWTの早いネクロマンサー、次点はウィザードだが、まあウィザードでいいよ
ただしいずれにしても召喚と金城湯池のあるペイトリアーク時代の方が使いやすかったと感じるはず
8. 両手剣の持てる任意のクラスにし、オウガブレードと死者の指輪を持たせ、タインマウスの丘でリッチに転生した上で誰でもいいのでスナッチ
これでリッチのスキルを引き継いでのスナッチとなる
ディバインナイトのときと同じく、スナッチ元のリッチを倒すとアイテム袋は落とさないものの死者の指輪を回収できるようだ
9. 上記方針で再びLv50まで上げる
精霊の導きを持たせて出撃させれば、育てきる前のこの時点でもそれなりの火力になる
10. ドラグーンで同じことをしてスキル引き継ぎ
11. ウォーリアーで同じことをしてスキル引き継ぎ
これで引き継ぎ可能な全スキルを引き継ぎ、INT、MNDが(ランダム成長でヘタレない限りは)999に達したユニットになる。
ただし死者の宮殿でLv40のシンクがかかるとINT、MNDが減ってしまうので、これを補う場合はさらにもう2度スナッチすることになる。1度だとINTは999になるがMNDが999に少し届かない。
どうせこのあと最終クラスに転職することになるので、どのみち最低あと1度はスナッチしなければならない。
というわけでもう1度スナッチでステータスを盛ったあとに最終スナッチをし、MNDの不足も補って完成となるだろう。
複数ユニットを作る場合、1人ずつ最終型まで完成させていくよりは手順11まで終わった時点で次のユニットを作った方がいい。レベルシンクがかかろうとこの時点でも十分強いので、そうしたユニットを1人でも増やしていければオウガブレードの回収効率は上がっていく。
というわけで、後述のフェアリーかグレムリンで完成とするならば以降の手順は次のようになる。
12. 何でもいいので両手剣の持てるクラスにしてC1タインマウスの丘でスナッチ
該当クラスの中でWTの一番軽いドラグーンだと多分少し楽
13. クレリックでレベル50まで育成
別にクレリックではなくてもMNDは足りるとは思うが
この時点で死者Qレベル40キャップを食らってもINT999を維持できるようにはなる
14. Cルート C2のゾード湿原でフェアリーかグレムリンにスナッチし、そのままレベル50まで上げて完成
詳細は後述
これでレベル40キャップ時MND999も達成
で、最終ユニットは何になるのか
共通して言えるのは、民族不明にすべきということだ。これは忠誠度低下を防ぐためである。
亜人間であればこの問題は最初からクリアされているが、人間にする場合は演習のユニットとスナッチすると達成できる。
2023年4月現在、スピードを求めた場合は、フェアリーまたはグレムリンのファミリアに以下の装備をさせたものだとされている。そんなフェアリーまたはグレムリンはCルートC2の3マップ目(ゾード湿原)のレベル12のやつが最低レベルだと思う。アラインメントはそれぞれC、N。
羅吼
これでメテオストライクIVを初手からぶっぱなす
浄化の杖
余計なアクションをしない唯一の魔法射程+5武器
リネンスロップス+1
Move +1できる最も軽い装備
ワープリング
機動力アップ、落下死対策というのも当然あるが、一番はワープ移動による移動アクション時間の短縮
で、とりあえずこいつは複数作っていいだろう。WTも軽いので殺られる前に殺っていくスタイル。
負傷者ゼロにこだわるのならフェアリーよりもグレムリンの方が安全ではある。グレムリンはウォーリアーになれるので気が変わった場合にさらにスナッチできるが、フェアリーだと一度ゾンビ化させた上でスケルトンにする、という手順を踏まないと両手剣が持てるクラスになれないので、ゾンビ化の時点で負傷者が出てしまう。ただしもちろんかわいいのはフェアリーだ。
パンプキンヘッドもファミリアにはなれるが、ダマスカスヘルムあたりが人形耐性があるっぽくて良くないらしい。
まあニンジャでもいいけど。射程が短くなってしまうが羅吼が装備できるし、短くなった射程はスナイパーゲートル装備時の機動力で多少は補える。またWTが軽いことに加えてHPが高い敵相手は忍術の召喚で葬り去ることが可能。IIではなくIで十分。ただし忍術はリッチから引き継いだエクステンドレンジの効果が乗らないので、やはり射程に問題がある。
しかし、ファミリアに浄化の杖を持たせているとはいえ除霊が完璧ではない。死者Qでのドロップを狙うのならばスターティアラ持ちのウォーロックも投入する必要がある。
他の問題点としてはLサイズを殺られる前に殺れないことだ。上記装備でWT90になるのだが、そうなるとLサイズに先行を許してしまうし、ドラゴンズスケイルを発動されても面倒だろう。
どうしてもこれを回避したい人たちは、オズマ、ハボリム、ラヴィニスの軽量ユニットトップ3をチャームで育ててアーチャーかガンナーにし、同じくドーピングで育てたユニットを呪い弓か呪い銃にして装備させることで、先行して撃破を可能にしているようだ。
死者の宮殿攻略
最も長く、最もオートにしたくなる場所。
イベントボス戦を除けばデニムをアタックチームから外せるので全員アンデッドで挑める。
最も重要なのは、くさいものシリーズをしっかり集めながら降りていくこと。
火力のあるユニットに装備させてそのユニットのみマニュアル操作とし、焦点させてくる敵ユニットを暗殺する係を担わせることで安全になる。一部のマップはフルオートだと正直厳しいので。
それとこれはちょっとズルい感じもするが、イベント戦でもアンデッドたちが持ちこたえてる間にくさいユニットでボスだけ暗殺しにいくなんてこともできる。勝てない場合の選択肢として持っておきたい。
サン・ブロンサ遺跡攻略
いやー、きつい。
上の方は特にエセリアルビューティーのせいでアンデッドは昇天させられてしまいどうにもならないのでオートは諦めた。イクソシズムII持ちが確定で2体か3体出てくるんだもん。
下の方もイクソシズム持ちのクレリックがいるマップがあるので、エセリアルビューティーがいないからといって油断してはならない。