🦊パス
🏠 | 🦊雑に学ぶComfyUI
👈️ |
👉️ | 🦊ターミナル
パス(Path)とは?
パソコン上のフォルダやファイルは住所のようなものを持っています。この住所のことを"パス"と呼びます。
例えばソフトウェアに指示するときに、「あの写真持ってきて~」と頼んでも、「どれのことじゃい!」と当然なります
「動物って名前のフォルダの中にある、キリン.jpegって写真を持ってきてくれ~」と場所と名前を明確に伝える必要があるわけですね
そんなパスですが、「場所の指定方法」という点で二種類に分けられます
たとえばこんなフォルダ構造があったとする
code:path
📂C:/
└── 📂Users/
└── 📂Yamada/
└── 📂Photos/
├── cat.jpg
└── 📂Animals/
└── dog.jpg
絶対パス
Cドライブなどのいっちばん大元から、明示したいファイルまでの経路を全部書きます
例えば cat.jpgの場所を指定するなら :
$ C:\Users\Yamada\Photos\cat.jpg
大変明確でわかりやすいのですが、フォルダを移動したり他のパソコンに持っていってcat.jpgまでの住所が変わった場合、ちゃんと住所変更をしておかないと使えなくなってしまいます
相対パス
相対パスは"今いる場所"から、明示したいファイルまでの経路だけ書きます
例えばYamadaフォルダを開いている状態で、cat.jpgを指定するなら :
$ Photos\cat.jpg
1つ上の階層に戻る記号 .. を使えば、上のフォルダに戻って指定することも出来ますよ
例えばAnimalsフォルダを開いている状態で、cat.jpgを指定するなら :
$ ..\cat.jpg
その他雑多な留意点等
WindowsとLinux/Macでパスの区切り文字が異なります。
Windowsでは"¥"or"\"(文字コードとしては"\"なのだが環境によって"¥"に見える)
Linux(WSL2も)やMacでは"/"を使います。
Linuxで動いたWorkflowを持ってきたらなんかWindowsで動かなくてフォルダにモデルもあるのに…と言うときは大抵こいつが原因です。
モデルやファイルを階層分けしてアーキテクチャ事に分けたりしてる(sdxl/Illustrious,flux/s等)人ほど引っかかりやすい困った罠
ComfyUIでファイル保存パスを指定指定するときは(大抵の保存ノードで)Windowsでも"/"区切りで相対パス指定ができます。
ただし何故かLoraやモデルの読み込みはこの辺で引っかかりやすいです…Loraやモデルを再選択すれば(パスが修正されるので)解決するのと、読み込めなかった所がエラー表示されるのですぐ判って直せるのですが…
AIモデルを初めとしたファイルやアプリの置き場を日本語の含まれる(厳密にはアルファベットと数字以外)パスにしてると英語圏のアプリは良く不具合を起こします。
C直下などに英語のみのパスを作って置くなりしましょう
シンボリックリンクやジャンクションと言って判る人なら英語のみのパスにそれらを貼ることで移動させずともなんとかなることもあります(あくまで何やってるか判る人向け)
たまにpath\to\ComfyUI\...みたいに path\toって書いてあることがありますが、pathフォルダ、toフォルダがあるわけではなく、ComfyUIまでのフォルダ構成は人によって違うので ”ComfyUIまでのパス" という意味で path\to と書いてますnomadoor.icon