Moe-Counter
from video loopback for webui
Moe-Counter
https://gyazo.com/68427741d2d49cd490432e87a84c02f6
もしかしてこの画像って有名なの?wogikaze.icon
痛Scrapboxでも使われていたような
Danbooru catgirlsが元ネタかな?nomadoor.icon
これは少なくとも00年代から個人サイトのカウンタとして使われていた歴史的画像です基素.icon
結論:少なくとも2004年までに日下こかげさんが描いたイラスト基素.icon
個人サイト回帰時代は訪れるのか? | さくらのホームページ教室
個人サイトとは名前の通り、業務利用ではない私的なWebサイトの事を言います。全盛期は90年代後半から2000年代前半と、SNSはおろか2003年頃に登場したブログより前の時代です。スマホだってありません。
自分だって生まれていないwogikaze.icon
当時は不特定多数が共用するサービス(掲示板など)以外で、発信者を明示しつつ情報を掲載したい場合はWebサイトを立ち上げるのが一般的でした。 デザインはメニューをフレームで分け、テーブルタグを使ってレイアウト。1ページ毎にメモ帳でタグ打ちをし、出来上がったらFTPソフトでアップロードといった流れを踏むので現在より情報発信の敷居が高いですね。
Webサイトにはレンタルサーバーが付き物ですが、とりわけ有名なのはYahoo!ジオシティーズ(2019年3月31日でサービス終了)で、思い入れのある方も多いのではないかと思います。ちなみに筆者も初めてWebサイトを公開したのはYahoo!ジオシティーズでした。
2012 世界で最も簡単に設置できるアクセスカウンターをつくった - 下林明正のブログ
この時点で回顧
2004 http://haka.sakura.ne.jp/neko/
シェル
日下こかげ
この人が絵描かな?
https://www.pixiv.net/users/11807 かな?
http://kokagex.hp.infoseek.co.jp/ で配布していたらしい
2004-09-24 nonki@rNote - カウンタつきました
カウンタの画像が、ねこみみカウンタ配布所の ねこみみかうんた なのがあれですが。
要は、この絵がイイということです。
https://web.archive.org/web/20041122191148/http://kokagex.hp.infoseek.co.jp/
ねこみみかうんた
著作権はKK'sWSに付属しますがフォントはLots of LEMONsさんのMOTHER2フォント使わせてもらってます。
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1128161891&narrowDown=swsTag
というわけで日下こかげ氏が描いた画像だった
別の証言
だんぼーる(danbooru)なカウンタ画像 | God is in the details
journey-adhttps://github.com/journey-ad/Moe-Counter