SFC後期博士課程研究計画(英語版)
機械学習を用いた複雑なリズムの生成と、それを用いた作曲技法の拡大及び演奏可能性の確立
〜リズムが持つ多様性を用い、来るべきポピュラー音楽の可能性を探求する〜
Expansion of Composition Technique with Generative Complex Rhythm using Machine Learning and Establishment of Playability. Explore of possibility about new coming popular music that using diversity of rhythm.
1. 研究の背景 / Background of Research
著者は情報科学芸術大学院大学(以外、IAMAS)にて修士研究「多層時間構造による音楽創造の試みと その身体化の可能性」(大和 2018a) にて、「多層時間構造による音楽」という作曲技法を考案し、そ の技法を用いた“Music for multilayered tempolrsl structures“ (大和 2018b) という作品を創造した。
I had done to research for master program that was named “Attempt to create music with multilayered temporal structures and possibility of embodiments for player and audience” in Institute of Advanced Medea Arts and Sciences (IAMAS). In through that research, I devised method of composing called "Music by Multilayered Temporal Structures". And I had made a work named "Music for Multilayerd Temporal Structures".
ここでは2つ以上のリズム形式が複層されるポリリズムやクロスリズムといった既存のリズムの形式に ついて総括的に論じ、自らの考案した手法との差異を明らかにした。
In that research, I argued form of common rhythm such like Polyrhythm and cross rhythm that have 2 or more rhythm types. Then, I Clarified the difference with the technique that I devised.
また、その手法で創造された楽曲が実際にプロのジャズミュージシャンによって演奏された。
Also, that music created in that way was actually played by professional Jazz musician as Piano Trio. この意味するところは「ジャズを研究 と作品のターゲットとすることで、多層時間構造という独自に提案された方法のポピュラー音楽とし ての有効性を問う」という所にある。
This reearch and works meaning is asking about effectiveness about Multilayered Temporal Structures of the method originally proposed by targeting to Jazz music for reearch and works.
ここで次の図参照してほしい。
you can refer to the following figure.
例の図
この図は西洋音楽(所謂クラシック音楽)の発達と、ポピュラー音楽の発達の類似をそれぞれの並列に 表記することで示している。この事は前述の修士論文のなかで次のように述べた。
This figure shows about growth of Western Music (Classic style music) and Popular Music. And I show about each music growth was so similar. I wrote this meaning in my master thesis to following sentense.
『「西洋音楽」を所謂「クラシック音楽から現代音楽 (ジョン・ケージ、スティー ブ・ライヒといっ たアメリカン・ニュー・ミュージックを含む)」の流れで考えたと きに、17 世紀から 18 世紀のバロ ック期での調性の確立、19 世紀でのロマン派、オ ペラからアリアといった大衆化、そして 20 世紀 での 12 音技法、セリーなど調性の 拡大から現代音楽の流れとして大きく捉える。また「ポピュラー 音楽」をアメリカ の民族音楽であるブルースとジャズへの流れ、またそこで生れた「ポピュラー音 楽 理論」であるところのバークリー・メソッドやモードジャズ、フリージャズといっ た様式の多様 化と理論化、その後のポップスの大量生産とメディア流通や発展によ る大衆化、エレクトロニクス による多様性の拡大、といったものを比較したときど ちらにも「調性の確立、拡大、脱調性」とい った流れを観ることができる。』(大和 2018)
When a thinking about "Western Music" as like a from "Classic Style Music" to "Modern Music that include "American New Music (that such like John Cage, Steve Rich and others), We can take widely that music growth following like that. first, "The establishment of tonality in the baroc period of the 17th and 18th centuries". Second, "Romanticism in the 19th century, popularization from opera to aria". and Third, "The flow of contemporary music that was using 12-tone technique and the serie in the 20th century for the expansion of the tonality". And next about "Popular Music" taken like that. First, flow from Blues such as American folk music to Jazz". Second, diversification and theorization of styles through grouwth of Music Method called "Barkley Method" and became such new music stryles of Mode Jazz and Free Jazz. Then, popularization by mass production and distribution and development of media. and Expantion of diversity by electronics. When comparison of Both of growth of music, you can see the flow of "establishment, expansion, and detunig" of tonality.
このように、ポピュラー音楽での現在に着目すると「リズム」によるアプローチによる音楽の進化を 特に 2000 年以降のジャズに見ることが出来る。
We can be shown evolution about rhythmic approach in modern popular music, especially Jazz music after 2000's.
ジャズが、特に過去にコード理論、モード、と言っ た形で現代のポピュラー音楽の基礎的な拡大、成長に寄与したという事実と無縁ではないと筆者は考 えた。
It is not to say related of fact of "Jazz Music contribute of growth for popular music through such as "Chord method" and "Mode".