プロジェクトガイドライン
活動を始めるにあたり、あるべき態度や目的・ゴールの設定をしてみた。
履歴
2019-01-02 新規作成
2019-02-11 理念の項目を追加
2019-02-23 こんな人におすすめの項目を変更
2019-05-17 スタイルの項目を追加
理念
世の中のワクワク量を増やす
スタイル
問答ではなく、体験をコンテンツにする
問題と答えのセットは、良いものがすでにたくさんあるので利用する
課題定義、改善方法の調査、改善を体験してもらう
ビジョン
仕事を楽しくやる人を増やす
プログラミングなどを通じて、学ぶことの楽しさを体験する
興味の延長で、好きなことで生きていくための方法を考えて試す
チームメンバー間の相互作用でゴールを目指す
hos.iconと各メンバー間の直線的なコミュニケーションではなく、最終的にはメンバー同士でも交流するサロンみたいなものを目指す?
※このあたりはまだ考え中
こんな人におすすめ
プログラミングとかITに興味があって、想像するとワクワクする
今はまだプログラミングとかよくわからないけど、チャレンジしたい
心構えは気楽にフラットに敬意を持って
年齢は関係なく、対等な関係で敬意を持って接する
人を傷つけたり、悪くいったり、侮辱したりすることは禁止
トレーニングを通じてお互いに向上することがゴール
自分から進んで時間を作って学ぶ
言いたいことは言う
やりたいことをやる
やめたいことはやめる
嘘をつかない環境にする
上からも下からでもいけない
一緒に考える
答えを持っているという印象を持たせてはいけない
先導できると思ってはいけない
サポートできると思ってはいけない
オンラインで活動
初回はなるべく顔を合わせる
それ以降は基本オンラインでコミュニケーション
Scrapbox
Zoom
Slack
トレーニング内容や過程を公開
Scrapboxを活用
各メンバーのプロジェクトを作成して公開する
実名を公開するかどうかは未定
すでにあるコンテンツを活用して学びを加速
オンライン講座、Youtube、書籍、、世の中にはすでにたくさんの情報、コンテンツがあるのでこれを活用する
各メンバーがどんな方向で何をしていくかを各メンバー自身が主体的に決めていく
メンバーの対象
プログラミングとかコンピュータにワクワクする人が入塾のライセンス
hosの直接の知人、もしくは知人の知人(知人の子供など)までを対象とする(とりあえず)
お互いに個人情報を共有することがあるので
子供から大人まで、基本は年齢の制限は無し
ただし、小学校高学年以上対象か?(小学校低学年でも将来に不安を持ってたらOKか?)
料金
価格自由としたい
別軸でも活動費用を捻出する
#トレーニングセッションの進め方