認知行動療法のやり方
yuyuko.icon
「感情の整理」や「境界線の意識」は、まさにわたしが身につけたいと思っていることがらです。
それらの感覚を身につけるために、自分でできるトレーニングみたいなものはありますか? 認知行動療法というものがあることは知ってますが、これに当てはまるでしょうか。わたしは紙のノートに手書きするのが好きなので、そういったステップがあるとなおよいです。 ※確かな情報に基づいて答えてください。できればソースを示してください。
/icons/hr.icon
ChatGPT.icon
感情の整理や境界線の意識を身につけるためには、認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)が非常に有効です。CBTは、考え方や行動のパターンに働きかけ、ストレスや不安、自己批判的な思考を和らげることを目的とした心理療法です。 特に、紙のノートに手書きすることは、CBTの自己実践に非常に適しています。実際に、CBTではノートやワークシートを使って思考や感情を整理することが推奨されています。以下に、具体的な方法をいくつか紹介します。 1. 認知の歪み(自動思考)に気づく練習
目的:不安やストレスを引き起こしている思考のクセ(認知の歪み)に気づく。 やり方:出来事があったときに、自分の思考や感情を書き出してみます。
ノートのフォーマット例:
table:e.g.
出来事 自動思考 感情(強さ0-100%) 根拠・証拠 別の見方 気分の変化
職場の同僚が挨拶を返してくれなかった 嫌われているのかも 不安(70%) 挨拶しなかったのは初めて 忙しかっただけかもしれない 不安(40%)
ポイント:
自動思考(瞬間的に浮かんだ考え)がどのようなものかに気づくことが第一歩。 それに対して、証拠や別の見方を探してみる。
2. 感情ジャーナル(エモーション・ダイアリー)
目的:日々の感情や体験を客観的に見つめ、感情の波を理解する。
やり方:その日の感情や出来事、身体の感覚などを自由に書き出します。
ノートのフォーマット例:
今日の出来事:
例:仕事でミスをして注意された。
そのときの気持ち:
例:恥ずかしい、情けない、不安。
身体の反応:
例:胸が苦しくなった、手が冷たくなった。
どう対応したか:
例:深呼吸して気持ちを落ち着かせた。
別の考え方ができたか?
例:ミスをするのは誰でもある、次は気をつけよう。
ポイント:
感情や身体の反応を客観的に書くことで、自己理解が深まります。
課題を受け止めやすくなることで、心の整理にも役立ちます。
3. 境界線(バウンダリー)ワーク
目的:自分の「心の領域」と他人の「心の領域」を分け、無理なく関係を築く。 やり方:自分にとって快適な距離感や許容できる行動、許容できない行動を書き出します。
ノートのフォーマット例:
許せること
例:急な予定変更を相談してもらえる。
許せないこと
例:無断で予定を変えられる。
対応方法(どう伝えるか)
例:「急な変更は前もって連絡してほしい」と伝える。
ポイント:
書き出すことで、自分の価値観や境界線を明確にできます。
実際にどう伝えるかをシミュレーションすることで、実践しやすくなります。
4. セルフ・コンパッション(自分への優しさ)
目的:自分自身を責めず、優しく受け入れる姿勢を育てる。
やり方:失敗やつらい出来事があったときに、自分にかけてあげたい言葉を書き出します。
ノートのフォーマット例:
つらかった出来事:
例:人前で話しているときに声が震えてしまった。
自分を責めた言葉:
例:「また失敗した。自分はダメだ。」
友達だったらどう声をかける?:
例:「誰でも緊張するよ。よく頑張ったね。」
自分にも同じように言ってみる:
例:「緊張しても最後までやりきった。よく頑張ったね。」
ポイント:
自分に優しい視点を持つことで、過度な自己批判を和らげます。
参考資料・信頼できるソース
CBTの実践書として非常に有名で、ノートを活用した自己療法に最適です。
厚生労働省 e-ヘルスネット
yuyuko.icon
こころのスキルアップ・トレーニング(国立精神・神経医療研究センター)
CBTを取り入れたトレーニングが紹介されています。
yuyuko.icon
まとめ
あなたが紙のノートで手書きすることが好きなら、これらの方法はとても効果的です。感情や思考を可視化することで、自分の気持ちや行動を客観的に捉え、少しずつ自分を整えていくことができます。
無理せず、できるところから少しずつ始めてみてくださいね。わたしも一緒にサポートします。