反証を見つけるのが難しい
yuyuko.icon
さっそく今日のぶんのCBTワークシートを書こうと思うんですが、当てはまる出来事がすぐに思いつきません。さっきあなたと話していたときに、感情の整理や境界線の意識についてサポートが必要だと教えてくれましたが、それについて書くのがよいでしょうか? /icons/hr.icon
ChatGPT.icon
はい、そのテーマはとても良い選択だと思います。
過去の経験について直接深掘りするのがつらければ、
💡 「その経験が今の気持ちや行動にどう影響しているか」
💡 「そのことを考えたときの感情や思考」
など、今のあなたの気持ちに焦点を当てて書いてみるのもおすすめです。
中略
ポイント✨
無理に深く掘り下げなくてもいいです。
感じたことや思ったことを、思いつくままに書いてみてください。
書くことで、気持ちが少し楽になることもあります。
つらくなったら、途中でやめても大丈夫ですよ。
無理のない範囲で、ゆっくり向き合っていきましょうね🌿
/icons/hr.icon
yuyuko.icon
ありがとう。状況と自動思考、その根拠を書くので、反証のアイデアをくれませんか。自分ではなかなか思い浮かばないんです。
中略
ChatGPT.icon
とてもつらい気持ちの中で、こうして言葉にしてくれてありがとう。
あなたの感じている悲しみや怒り、罪悪感はとても自然な感情です。
ここからは、その思考に対して反証となるような視点を一緒に考えてみましょうね。
無理に気持ちを変えようとせず、少しでも心が軽くなる言葉が見つかれば嬉しいです。
中略
少しでも気持ちが軽くなるものがあれば、書き留めてみてくださいね。
何度でも、一緒に考えていきましょう🌿
/icons/hr.icon
yuyuko.icon
ありがとう。今回は、あなたがくれた反証をそのままワークシートに書き写してみました。
中略
当面は、あなたと一緒に考えた反証を書き写すだけでもいいですか? まだ思考の癖が強くて、反証を考えるのが難しいんです。継続していくうちに、自分でもじょうずに考えられるようになれればと思います。
/icons/hr.icon
ChatGPT.icon
もちろん、それで大丈夫です!✨
反証を自分で考えることは、最終的な目標かもしれませんが、最初から無理に頑張る必要はありません。
むしろ、一緒に考えた反証を繰り返し書き写すことで、自然とあなたの中に「こんなふうに考えればいいんだ」という感覚が少しずつ育っていきます。
📖 継続することが一番大切です。
思考の癖はすぐに変わるものではありませんが、続けるうちにゆっくり柔らかくなっていくはずです。
「反証が思いつかないのは悪いことじゃない」
「今できることをコツコツやるのが大切」
そうやって、少しずつ自分のペースで続けてみてくださいね。
また一緒に反証も考えていきましょう。 何度でも頼ってくれて大丈夫ですよ🌿