WISS30周年特別講演
座長:塚田 浩二(はこだて未来大) ,チャット座長:渡邊 恵太(明治大)
ご講演者
増井 俊之 (慶応義塾大学),暦本 純一(東京大学/ソニーCSL),小池 英樹(東京科学大学)
https://scrapbox.io/files/675830569959a26c0fb4656d.png
概要
WISSは1993年から毎年開催され,WISS2022で30周年を迎えました.WISS2024ではWISSの30周年を記念して,WISSの立ち上げから関わり,現在も一線で活躍されている3名の先生方をお招きして特別講演を行います.過去のWISSでの発表や最新の研究事例,今のWISS参加者に伝えたいこと等を対談を交えてお話し頂きます.
関連資料
ご講演者プロフィール
増井 俊之 (慶応義塾大学)
1959年⽣.1984年 東京⼤学⼤学院工学系研究科修⼠課程修了.⼯学博⼠.シャープソフトウェア研究所,ソニーコンピュータサイエンス研究所,産業技術総合研究所,⽶国Appleなどに勤務後,2009年4⽉より慶應義塾⼤学環境情報学部教授.Helpfeel社テクニカルフェロー.POBox,QuickML, 本棚. org, Gyazo, Cosense,Helpfeelなどの発明者.iPhoneのフリック⼊⼒システムの開発者.1989年 カーネギーメロン⼤学訪問研究員.2004年 情報処理学会⼭下記念賞.2005年 ドコモ‧モバイル‧サイエンス賞.2016年 ケンブリッジ⼤学訪問教授.2021年 情報処理学会フェロー.2021年 ⽇本ソフトウェア科学会 基礎研究賞.
暦本 純一(東京大学/ソニーCSL)
情報科学者.東京大学情報学環教授,ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・CSO,ソニーCSL京都ディレクター.世界初のモバイルAR(拡張現実)システムNaviCamを1990年代に試作,マルチタッチの基礎研究を世界に先駆けて行うなど常に時代を先導する研究活動を展開している.現在は,Human Augmentaion(人間拡張)をテーマに,人間とAIの能力がネットワークを越えて相互接続・進化していく未来社会ビジョン Internet of Abilities (IoA)の具現化を行っている.iF Interaction Design Award(2000),日本文化デザイン賞(2003),日経BP技術賞(2008), 日本ソフトウェア科学会基礎科学賞(2014), ACM UIST Lasting Impact Award(2014, 2017)などを受賞.2007年にACM SIGCHI Academyに選出される.
小池 英樹(東京科学大学)
1991年東京⼤学⼤学院⼯学系研究科情報⼯学専攻博⼠課程修了.⼯学博⼠.1991年電気通信⼤学助⼿,1994年同助教授,2006年同教授.2014年東京⼯業⼤学教授.2024年東京科学大学教授, 現在に⾄る.1994〜1996年,1997年UC Berkeley客員研究員.2003年Sydney⼤学客員研究員.HCIの研究に従事.特に情報視覚化, Vision-based HCI, ⼈間拡張、ユーザビリティを考慮したセキュリティに興味を持つ.1991年⽇本ソフトウェア科学会⾼橋奨励賞,2001年IEEE VR Honorable mention,2009年VR学会論⽂賞, 2013年Laval Virtual Grand Prix, トレたま年間大賞, 2021年IEEE Trans. on Haptics Best Application Paper, 2024年日本ソフトウェア科学会基礎研究賞.
---------------------------------------------
参加者メモ・コメント:
増井先生
Science Tokyo...鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
特別講演の配信はなし?drinami.icon
なしです渡邊恵太.icon
OKdrinami.icon
ドクター中松と競っているblu3mo.icon
徳田先生も!(NICT理事長)yumu.icon
日立社長
小島啓二
昔やっていたおうちハック発表会に増井先生も来てくれました(招待講演ではなく自分で申し込んでLTしてくれた)yumu.icon
1993年に作り始めたものを今でも自分で使っているの凄すぎる…teramotodaiki.icon
便利なものを使い続けるのはあたりまえでしょう... 増井俊之.icon
万能⌘+Dみたいな(イラレ)鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
僕が中学の時に使ってた携帯電話にPOBox入ってた narumi.icon
若い……!yuiseki.icon
リアクションが水素の音鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
あ〜〜〜実世界GUIの音ぉ〜〜〜〜〜〜鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
ご存じのとおり流行ってないんですけど・・←30年経つとちゃんと確認できるのか、なるほど・・hiraki.icon
フィンランド人の10%はGyazoユーザー
エストニア人も
流行っている か 流行ってないか 軸
WebとPDFがなかった時代の学会、想像できない・・・yumu.icon
WISS会場にはその時だけNTTに頼んでISDN(死語?)引きましたkoike.icon
Bestは次の研究というのは名言 三上浩司(mkmtut).icon
こう言う人はよくいますよ 増井俊之.icon
おもちゃは刺さるTatsuya NAGASAWA.icon
炎上的意見一番聞きたかった、、blu3mo.iconくらもといたる.iconKS00Max.iconhiraki.icon
続きはナイトセッション?!yuki_igarashi.icon
暦本先生
Windowsのスクリーンセーバーみたい
壁と窓のアイディアはどうやっておもいついたんでしょうか…
当時の価格で4000万かぁ...(今でいうといくらだ...)Kenta Yamamoto | BONSAI STUDIO.icon
富豪的ってシレッと言っていたと思いますが、いま富豪的って言葉学生使わない気がする渡邊恵太.icon まじですか……!!!yuiseki.icon
使ってくださいぃ 増井俊之.icon
CybercodeがBest!yumu.icon
Pick&Dropは衝撃だったなー渡邊恵太.icon
ピックアンドドロップ音が可愛い!!!
ちゃんとBestのアイコンが回収された narumi.icon
2000年ようやく産まれました
「スマホができる前からマルチタッチの研究されてたんですよ」と、授業でよくSmartskinを紹介してますyumu.icon
研究成果が将来何の役に立つかはわからないという文脈でyumu.icon
Android でマルチタッチが使えるのは、暦本先生のおかげ!鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
A**** vs S****** については、こちらをご参照あれ
OBSのメーターでうつすアイデアよい鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
普通の声をそういった声帯や発生にに特性がある声へと逆向きに処理できるのでしょうか
Squamaの動画何回も見た narumi.icon
Squamaを今みて、どこかの公園においてあるという普段は透明、使う時には不透明になるトイレの壁を思い出しました。shizuki.icon
小池先生
「すいません伊藤先生」一言で2人を同時に刺せるw yumu.icon
実世界指向インタフェース、いつ頃から使われなくなったのか気になるhiraki.icon
まだ使ってますけど 増井俊之.icon
大変失礼しました🙇 個人的にはとても良い言葉だと思っているので流行って欲しいのですが、"実世界指向インタフェース" after:2019-01-01 で検索すると5年で90件とかなんですよね・・hiraki.icon
3次元空間でデータを視覚化するときに工夫した点、こだわった点を聞いてみたい
別な角度から見た時に別な情報が見えるようにしました。例えばVisuaLindaでは一方から見ると時間グラフ、90度回転させるとモジュール構造という風に。あと、3次元はオクルージョンとかが起きるので、情報削減手法が重要で、そのために開発したのがFractalViewsというアルゴリズムでした。koike.icon
GelTouchみたいなロボットハンドに触覚を与える研究とかにつながってそう
今回のwissでも先生方と同じような発想のデモがあって、時代が下るごとに新規性をだすのが難しくなってるんだなと思いました
デバイス(例えば簡易センサ)やシステム(例えばLLM)とか新しいものがいっぱいあるので、うまく組み合わせるとユニークな研究になると思います。koike.icon
偏光や光弾性は近年のWISSでも見られますね、すごいyuiseki.icon
90年代の動画なのに、今観ても普通に新鮮で面白いですねteramotodaiki.icon
研究100連発っぽいな。eto.icon
AquaTop Display見たときすごくうらやましかった narumi.icon
著者の顔がボールに投影されてる論文インパクトあって、当時読んで記憶にあったけど、これ宮藤先生だったのかww鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
今回のWISSでは著者の宮藤・佐藤俊樹先生・小池先生が会場にいます👍ShioMiyafuji.icon
ボールに顔投影して会議する「おかしら会議」というwiss発表もありましたねkoike.icon
パネルディスカッション
当時はシリコングラフィックスで3Dグラフィックスをぶんぶん回すのが最先端だった
3次元が新しかった。
「ソースコード50行でCHI!」
コスパ良し 増井俊之.icon
Cybercode
研究で終わりじゃなくて実際に使われた
THE EYE OF JUDGMENT (PSP)
マーカーベースARの元祖
ARToolKit懐かしい……!!yuiseki.icon
日本のテレビ番組で、一番最初に2次元バーコードでARを実現したのは、サイバーコードを使ったもの。2001年1月1日。実装したのは私。eto.icon
英語の名前がついたものが多い理由は世界を見ているからなんでしょうか…Tatsuya NAGASAWA.icon
それはそうでしょうね 増井俊之.icon
SerenCastが流行らないのは確かに不思議な気がする。ウェアラブルとかテレビとか、入力が限られる場面ではこれ以上なくシンプルで分かりやすいのにteramotodaiki.icon
あんまり宣伝してないからかも 増井俊之.icon
面白い⇔面白くない の他に 欲しい⇔欲しくない という軸がある
WISS Tokyoやりましたね!渡邊恵太.icon
アートもおもちゃも馬鹿にしちゃいけないと思うdrinami.icon
誰も価値を感じないものに意味はないというのはその通りだとは思いますが。drinami.icon
+1 hiraki.icon
「流行らなかったのは、見る目のない人が多かった」
ネタっぽいけど、結構真理ですよね。展開ヘルプがビジネスになるなんて普通の人は気付かないので、見る目も大事teramotodaiki.icon
ちゃんとした研究でも当たらないことはあるけど、ちゃんとしてない(おもちゃ作り)を続けると当然当たらなくてその分野に価値がないと思われて投資がなくなって廃れていくTatsuya NAGASAWA.icon
文章作り・金を取ってくる能力はやはり必要…Tatsuya NAGASAWA.icon
HCI研究所が世界的に消えてるのは本当にそうで、儲からないと思われると消えるのは自然なことなんだよな・・hiraki.icon
これ、どうして「儲からないと思われる」んでしょうね…?実社会に与えているインパクトは大きいのにteramotodaiki.icon
インパクトが大きくない研究所がツブされるのですよ 増井俊之.icon
チャット座長として私が質問しているだけですが、私が説教されている気分です!涙渡邊恵太.icon
3Dプリンタを発明した小玉秀男先生先生のお話drinami.icon
「絶対役に立たないもの」👀
名前をつけるのは当たり前Tatsuya NAGASAWA.icon
ドメイン破産鈴木一平 (BONSAI STUDIO).icon
「ドメ死」と言ってます 増井俊之.icon
私もLiveTextureってつけたら、ある企業から注意されて変えたことがあります渡邊恵太.icon
システムに名前をつけないと「〜のやつ」って言われちゃう。だから名前は必要かと思う。渡邊恵太.icon
この3方で一致している意見の説得力がすごい。Tatsuya NAGASAWA.icon
質疑応答:
おもちゃ作りと研究の違いとはなんでしょうか?Tatsuya NAGASAWA.icon
私は有用なものを研究したいです 増井俊之.icon
今すぐ実用が難しいもののうち、「10~30年経って有用になるもの」と「いくら経っても使われないもの」の違いはなんでしょうか?blu3mo.iconKS00Max.icon
前者はほとんど見たことないですね 増井俊之.icon
https://scrapbox.io/files/675ab20be88b181312274f95.png
これか「先に見えている」というのは(落合先生のtwitterより)
「10~30年経って有用になるもの」と「こじつけ的に有用さを説明するもの」の違いなど?blu3mo.icon
技術的にできるからやる、はあんまりはやらなかったりする(池田小池先生)
作った後に使い道が道筋として見えるとはやる、そこで終わってしまうとはやらない(暦本先生)
HCIとは違いますがコロナのRNAワクチンの手法は発明後しばらくは役に立たないと思われていたのに後の時代で再発見された技術の一つですが,そういう長期的な目線では(即時的に)役に立つ立たないはそこまで特権化される指標ではないと思います。
今のWISSと昔のWISSの違いをもっと知りたい narumi.icon
企業が発表していた
可視化と視覚化の違いをもう少し聞きたいです
大昔はHCI系の人が視覚化と呼んでCG系の人が可視化と呼ぶ傾向があった気がします伊藤貴之(お茶大).icon
小池的には、当時はScientific Visualizationを科学的可視化と言っていて、可視化ってインタラクティブな感じがしなかったので、視覚化というようにしました。koike.icon
そうなんだー 増井俊之.icon
みんなが必要なもの,流行るみたいなものが本当にこれからも必要になると思いますか(本当に必要なものはアラン・ケイのいう意味でのパーソナルコンピュータというメタメディアのみで,メインストリームみたいなものが解体されてパーソナルにものが作られ使用される未来は来ると思いますか)
はい 増井俊之.icon
いま新しくWISSを立ち上げるとしたら(ポストWISS)、どんな会議にしますか?yumu.icon
ネット技術/ネット環境 を最大限に使うのがいいですね 増井俊之.icon
長い研究人生山あり谷ありだったと思うのですが,谷から脱却するときにどういうことを心がけているか知りたいです!くらもといたる.icon
そもそも谷なんかなかったとかいう答えもある気がしないでもない
嫌なことは忘れる、とか 増井俊之.icon
いつも新しいこと考えてると谷はないかもkoike.icon
増井先生の炎上しそうな部分をちゃんと聞きたい narumi.iconblu3mo.iconTatsuya NAGASAWA.icon三上浩司(mkmtut).iconFUJIYOSHI Satoko.iconYuunosuke Suenaga.icon奈良雅大.iconKS00Max.icon伊藤貴之(お茶大).icon
ナイトセッションで~!
企業の研究部門はすぐなくなるからな〜〜〜(実体験)
影響を受けた本
増井俊之.icon
Humane interface
About face
koike.icon
SmallTalk
Being Digital
こうやって振り返るためにも研究に名前を付けることってとても大事ですね。。。(「○○○○なシステム」ではなく短く)Takeru Yazaki.icon
それはもちろんです 増井俊之.icon
研究に対する名前の付け方をお伺いしたいですyuiseki.icon
アイデアを思いついたら名前をつけてドメインを取る 増井俊之.icon
頑張って名前をつけた方が良い
名前をつけるときにちゃんと調査したほうが良い by 暦本先生
全く違う分野で被っていたりする
まぁ普通にググればいいと思います 増井俊之.icon
ネイティブの方が読めるかどうかは重要 by 小池先生
「Gyazo」はアメリカ人が発音できない問題はあった 増井俊之.icon
そのおかげでドメインは取りやすかったのだけど
ほぼ同時期に発明されたが名前がなかったほうが忘れ去られたという事例も
ニューヨークのホールの名前だったりする
レイトレーシングも、大阪大学 大村皓一教授が発明したたときは、擬似ピンホールカメラと呼んでいて、まったく伝わらなかったらしい。eto.icon
研究名だとSpeechJammerがすごいと思いましたyumu.icon
英語でも日本語でも通じる(jammerと邪魔でかかってる)yumu.icon
https://scrapbox.io/files/675ab4b685acdce28ca0e4fd.png
つい一般名詞をつけちゃうんだよなぁーーyuiseki.icon*2
発想よりも命名で悩むくらいですyuiseki.icon
発想がユニークではないからユニークな名前も思いつかないという話もあるかもしれない……yuiseki.icon
AIとHCIの可能性についてもう少しお聞きしたいです。個人に応じた機械学習で仮想/現実の自在な操作が可能になるとしたら、身体の必要性はどこに存在するのでしょうか?
企業がWISSでもっと発表して、HCIの良さをより社会に浸透させるにはどんな魅力を増して行けばいいと思いますか?hiraki.icon
学会の体質が変わるべき (炎上案件) 増井俊之.icon
全体のお話にかなり同意なのですが、そもそも全体としてそういう使えなそうな論文が減っていることが問題、すなわちもっと使える論文を採択すれば変わると思いますか? あるいは新しい学会を作るとしたらどんな採択基準、参加基準を設けると良いと思いますか?hiraki.icon
今も面白い論文いっぱいあると思いますkoike.icon
査読しない学会とか?CHIとかCV系とかもう査読崩壊してるので、arXivにあげてあとはダウンロード数とか参照数で評価するとかkoike.icon
それが良いと思います。査読は問題が多すぎる。増井俊之.icon
WISSの登壇は使えそうなものほど議論が盛り上がらない印象あります
そうなんですか? 増井俊之.icon
流行させるためにはどのような努力をしましたか?FUJIYOSHI Satoko.icon
営業とか宣伝とか 増井俊之.icon
POBoxってどういう批判を受けたんですか ほんとにアホって言われちゃうんですか もしそうだとすると、企業の考え方を変えるということが重要に思うのですがいかがでしょうか(宮下)
企業とは関係ないです。某大物研究者に馬鹿にされてヘコみました 増井俊之.icon
普通に入力すればいいじゃん、と言われた
研究してて一番つらかった経験とそれをどう乗り越えたかを聞きたいです(こういうところではいい話しか聞けないので)
よく調べると昔の論文や教科書にきちんと原理が書かれていたりするので偉大な先人の知識を使う(透明バーコードの回転耐性については光学の教科書の10page目ぐらいに書いてあった。。。)koike.icon
w 増井俊之.icon
みなさん、社会実装で、どれくらい儲かってるんですか。特許とか、ロイヤリティとか。
特許で儲かったことがない(泣)koike.icon
特許で儲かったことはないですね 増井俊之.icon
会社を儲けさせれば報奨はあったりします 増井俊之.icon
POBoxは社長賞をもらいました
若者へのメッセージが聞きたい!!yuki_igarashi.iconくらもといたる.iconFUJIYOSHI Satoko.icon
少し書いてますけどね 増井俊之.icon
これからの研究者や技術者に是非とも実現してほしい!と言うような夢物語を聞きたいです!
企業のUI/UXデザイナーという職は現在のUIST/CHIからそこまで自然に接続していないように感じる(これは質問?) narumi.icon
「HCI研究」は社会にどのようなインパクトを与えてきた/与えるべきだと思いますか?blu3mo.icon
「今すぐ便利なものを作る」ことは会社ができそう #
HCIをちゃんと研究してない(日本)企業から潰れっていってる気がするkoike.icon
mjd 増井俊之.icon
何ができたらHCI研究者と名乗れるでしょうか?(フロントエンドやデザインはもっと専門家がいるので)
みんな、学会作ろう!eto.icondrinami.icon
w 増井俊之.icon
------------------------------------------------