Papers目次
セッション1: XR
01 ParaSights:両眼視野闘争によって2つの環境と並行してインタラクションできる空間提示手法
山本 航世(明治大学), 渡邊 恵太(明治大学)
02 HidEye:片目を隠す動作によるHMD用インタラクション手法の提案
伊勢 隆之介(公立はこだて未来大学), 塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
03 高速投影による運動物体の残像色制御手法
幸谷 有紗(東京科学大学), 宮藤 詩緒(東京科学大学), 小池 英樹(東京科学大学)
04 机上に投影した空中立体映像による方向指示の精度調査
松浦 向日葵(明治大学), 福地 健太郎(明治大学)
セッション2: 音
05 Whisphone: ささやき声で入力できるイヤホン
福本 雅朗(Microsoft)
06 楽器未経験者のための弦管打複合電子楽器の開発
矢田 絵理奈(東京電機大学), 岩井 将行(東京電機大学)
07 歌詞に基づく歌声アノテーションのためのインタフェース構築
中野 倫靖(産業技術総合研究所), 加藤 淳(産業技術総合研究所), 渡邉 研斗(産業技術総合研究所), 濱崎 雅弘(産業技術総合研究所), 後藤 真孝(産業技術総合研究所)
セッション3: 入力/出力
08 TTTV4:一口ごとに味を提示する味覚のパーソナルメディア
笠原 暢仁(明治大学), 深池 美玖(明治大学), 宮下 芳明(明治大学)
09 眼鏡の鼻あてに搭載した圧力センサを用いた耳ぴく入力と身体活動検出手法
大塚 晟(神戸市立工業高等専門学校), 高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)
10 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法
和田 優斗(筑波大学), 白根 薫(筑波大学), 崔 明根(日本学術振興会/筑波大学), 志築 文太郎(筑波大学)
11 E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム
永山 晃誠(筑波大学), 崔 明根(日本学術振興会/筑波大学), 武山 侑輝(筑波大学), 赤田 真由(筑波大学), 高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校), 志築 文太郎(筑波大学)
セッション4: ファブ/マテリアル
12 ボタンひとつで3Dプリントが体験できるシステムの提案と運用
高橋 治輝(立命館大学), 臼井 義人(立命館大学), 松村 耕平(立命館大学)
13 MagElePaint: 多様な素材に簡単に回路プロトタイピングが可能な磁性導電性塗料
山岸 真人(神戸市立工業高等専門学校), 高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)
14 RippleSpike: スパイク表現と波紋表現を組み合わせた情報提示手法
野間 直生(公立はこだて未来大学), 沖 真帆(公立はこだて未来大学), 塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
セッション5: エンターテインメント
15 ゲームを用いた自動点眼システムの実装と検討
森谷 美羽(津田塾大学), 栗原 一貴(津田塾大学)
16 オノマトペを用いた脳波制御訓練手法による魔法ゲームシステム
二瓶 朝渉(明治大学), 平野 怜旺(明治大学), 渡邊 恵太(明治大学)
17 参加者との協同を実現する言葉遊びアンケートシステム
西出 新也(神戸大学/関西学院千里国際中等部・高等部), 西岡 裕子(三菱総研DCS株式会社), 福田 孝輔(三菱総研DCS株式会社), 米沢 勝(三菱総研DCS株式会社), 新井 美音(三菱総研DCS株式会社), 西田 健志(神戸大学)
セッション6: 支援
18 InverseVis: 疎な領域へのサンプリング点生成による多次元データ中の「非存在」の可視化
伊藤 貴之(お茶の水女子大学), 田上 湖都(お茶の水女子大学), 矢島知子(お茶の水女子大学), 李国政(北京理工大学)
19 ShowMe: 対話的な強調表示と拡大表示によるプレゼンテーションビデオの視覚的アクセシビリティの改善
SECHAYK Yotam(東京大学), SHAMIR Ariel(Reichman University), 五十嵐 健夫(東京大学)
20 サブセグメント分割に基づく3Dスキャンモデルのインタラクティブセグメンテーション
真殿 航輝(早稲田大学/Preferred Networks), 五十嵐 健夫(Preferred Networks), 加藤 大晴(Preferred Networks), 橋本 泰輔(Preferred Networks), Fabrice Matulic(Preferred Networks), 高木 士(Preferred Networks), 樋口 啓太(Preferred Networks)
21 PP-Checker: プログラミング教育における大規模言語モデルと協調した曖昧性のある自動採点システム
関口 祐豊(明治大学), 中村 聡史(明治大学)
セッション7: 国際学会招待発表
22 FoodSkin: Fabricating Edible Gold Leaf Circuits on Food Surfaces
加藤 邦拓 (東京工科大学), 池松 香 (LINEヤフー), 中村 裕美 (東京都市大学), 須﨑 比奈子 (お茶の水女子大学), 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)
23 LoopBot: Representing Continuous Haptics of Grounded Objects in Room-scale VR
池田 徹志 (東北大学 電気通信研究所), 藤田 和之 (東北大学 電気通信研究所), 小川 郡平 (東北大学 電気通信研究所), 髙嶋 和毅 (芝浦工業大学), 北村 喜文 (東北大学 電気通信研究所)
24 picoRing: battery-free rings for subtle thumb-to-index input
高橋 亮(東大), Eric Whitmire (Meta Inc. Reality Labs), Roger Boldu (Meta Inc. Reality Labs), Shiu Ng (Meta Inc. Reality Labs), Wolf Kienzle (Meta Inc. Reality Labs), Hrvoje Benko (Meta Inc. Reality Labs)
25 Designing Privacy-protecting System with Visual Masking based on Investigation of Privacy Concerns in Virtual Screen Sharing Environments
石田 瑞季 (お茶の水女子大学), 池松 香 (LINEヤフー株式会社), 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)
国際学会招待発表(デモ)
26 Deliberate Maladjustment by Microorganisms: A Medium for Images or Luminous Bacteria
佐伯拓海 (九州大学大学院芸術工学府博士課程), 増田展大 (九州大学芸術工学研究院), 城一裕 (九州大学芸術工学研究院)