2日目デモ
2-A01 ブレイキンDJ楽曲可視化システム
浜中 雅俊(理化学研究所)
2-A02 不可能立体を立体視環境で透視投影を用いて可視化するシステム
横井 総太朗(東京大学),松本 啓吾(東京大学),鳴海 拓志(東京大学)
2-A03 他人のペットにアクションしてくれるバーチャルペット
前川 颯飛(明治大学),三武 裕玄(明治大学)
2-A04 眼鏡の鼻あてに搭載した圧力センサを用いた耳ぴく入力と身体活動検出手法
大塚 晟(神戸市立工業高等専門学校),高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)
2-A05 残像効果を用いた高リフレッシュレートLCDによる視覚効果の検証
奈良 雅大(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学)
2-A06 ソーシャルVRにおけるモーションキャプチャとプロシージャル制御の融合による一対多身体インタラクション手法
山岡 凌(明治大学),三武 裕玄(明治大学)
2-A07 装着者の声だけを騒音環境でも利用可能にするフレキシブルマイク
平城 裕隆(東京大学/産業技術総合研究所),金澤 周介(産業技術総合研究所),三浦 貴大(産業技術総合研究所/東京大学),吉田 学(産業技術総合研究所),持丸 正明(産業技術総合研究所/東京大学),暦本 純一(東京大学/Sony CSL)
2-A08 PP-Checker: プログラミング教育における大規模言語モデルと協調した曖昧性のある自動採点システム
関口 祐豊(明治大学),中村 聡史(明治大学)
2-A09 人流シミュレーションの3次元空間における時系列可視化
大木 杏夏(お茶の水女子大学),大西 正輝(産業技術総合研究所),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
2-A10 RAGを活用した研究アイデア発想支援システム
今村 翔太(東京大学),暦本 純一(東京大学/SONY CSL)
2-A11 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法
和田 優斗(筑波大学),白根 薫(筑波大学),崔 明根(日本学術振興会/筑波大学),志築 文太郎(筑波大学)
2-A14 VRにおける立体図形問題用作図ツールの提案
斎藤 瞬矢(明治大学),三武 裕玄(明治大学)
2-A15 VR空間でのChatGPTを用いたリアルタイム話題要約システム
遠藤 冴花(明治大学),三武 祐玄(明治大学)
2-A16 ボタンひとつで3Dプリントが体験できるシステムの提案と運用
高橋 治輝(立命館大学),臼井 義人(立命館大学),松村 耕平(立命館大学)
2-A17 教育専門家による認可保育所の評判分析のための可視化
樽見 理花(お茶の水女子大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
2-A18 オノマトペの内言における語形の違いがBCIパフォーマンスに与える影響
関井 汐織(明治大学),平野 怜旺(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
2-A19 イヤホン型BCIにおけるオノマトペを用いた脳波制御訓練手法
平野 怜旺(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
2-A20 わたあめディスプレイの開発
村上 カノ(桜美林大学),萩 歩咲(京都産業大学),藤江 宗馬(京都産業大学),山崎 悠揮(京都産業大学),瀬川 典久(京都産業大学)
2-A21 TTTV4:一口ごとに味を提示する味覚のパーソナルメディア
笠原 暢仁(明治大学),深池 美玖(明治大学),宮下 芳明(明治大学)
2-A22 振動付与・音再生・流量変化によって飲料の過剰摂取を防止するスマートストロー
辻 凌弥(神戸大学),大西 鮎美(神戸大学),寺田 努(神戸大学),塚本 昌彦(神戸大学)
2-A23 ネットワーク構成を改良したPoseSynthによる融合身体の試作体験
山口 周(東京大学),橋浦 健太(東京大学),畑田 裕二(東京大学),鳴海 拓志(東京大学)
2-B03 MagElePaint: 多様な素材に簡単に回路プロトタイピングが可能な磁性導電性塗料
山岸 真人(神戸市立工業高等専門学校),高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)
2-B04 矩形選択によるユーザの選好を反映したParallel Coordinate Plots:人流シミュレーションでの適用事例
森 千紗(お茶の水女子大学),大西 正輝(産業技術総合研究所),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
2-B05 人体3Dモデルをオフセットして自動生成したTシャツの3Dプリント手法
小林 直生(慶應義塾大学),鳴海 紘也(慶應義塾大学)
2-B06 透視投影を考慮した単眼カメラからの全身・手関節3次元推定再考
山本 和彦(ヤマハ株式会社)
2-B07 E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム
永山 晃誠(筑波大学),崔 明根(日本学術振興会/筑波大学),武山 侑輝(筑波大学),赤田 真由(筑波大学),高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校),志築 文太郎(筑波大学)
2-B08 折紙構造を用いた自走式・形態変化パーティションデバイス
村上 聡(東北大学),藤田 和之(東北大学),北村 喜文(東北大学)
2-B09 啓巻:微細な筋肉の震えを計測する軽量な圧電デバイス
長澤 達哉(立命館大学),藤吉 さと子(立命館大学),安藤 潤人(立命館大学),野間 春生(立命館大学)
2-B10 CronUS
高柳 綾香(東京大学),小山 功太郎(東京大学),李 彦淳(東京大学)
2-B11 Gino .Baseball: 時空間歪曲を用いた野球の捕球技術習得ソフトウェアの提案
鈴木 湧登(北海道大学),岩崎 謙汰(無所属),金沢 慧(株式会社Full Unleash),小林 育斗(北海道教育大学),永見 智行(北里大学),坂本 大介(北海道大学),小野 哲雄(北海道大学)
2-B12 GazeTiling: 注視位置と場面の時系列変化を同時に可視化する視線分析ツール
楠 駿也(明治大学),福地 健太郎(明治大学)
2-B13 VR コンテンツにおける振動提示を伴ったスライム系モンスターとのインタラクションについての基礎検討
伊藤 匠海(東京工科大学),栗原 渉(東京工科大学),兼松 祥央(東京工科大学),松吉 俊(東京工科大学),三上 浩司(東京工科大学)
2-B14 AIによる質問を利用したメール返信支援システムの評価
三浦 悠輔(早稲田大学),楊 期蘭(東京大学),栗林 雅希(早稲田大学),松本 啓吾(東京大学),葛岡 英明(東京大学),森島 繁生(早稲田大学)
2-B15 複雑な対象を推測が容易に表現するための漢字構造を用いたアイコン作成手法の提案
赤塚 翔太(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
2-B17 VR空間における粘着シミュレーションを用いたバーチャルオブジェクトの操作手法の提案
鯨岡 慶樹(明治大学),三武 裕玄(明治大学)
2-B18 導電性/強磁性を併せ持つ毛状の入力インタフェースの提案
鎌田 航誠(公立はこだて未来大学),高橋 治輝(立命館大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
2-B19 ハンドヘルド円筒面タッチインタフェースの提案
田村 隼(筑波大学),加藤 寛太(筑波大学),高橋 伸(筑波大学)
2-B20 HidEye:片目を隠す動作によるHMD用インタラクション手法の提案
伊勢 隆之介(公立はこだて未来大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
2-B21 Deliberate Maladjustment by Microorganisms: A Medium for Images or Luminous Bacteria
Takumi Saeki(九州大学),Nobuhiro Masuda(九州大学),Kazuhiro Jo(九州大学)
2-B22 ミストへのプロジェクションマッピングを用いた生け花演出手法の提案
吉田 陽菜(愛知工業大学),水野 慎士(愛知工業大学)