1日目デモ
1-A01 楽器未経験者のための弦管打複合電子楽器の開発
矢田 絵理奈(東京電機大学),岩井 将行(東京電機大学)
1-A02 ParaSights:両眼視野闘争によって2つの環境と並行してインタラクションできる空間提示手法
山本 航世(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
1-A03 近距離無線通信を用いた形状自在キーボードシステム
山上 航輝(東京大学),後藤 将人(東京大学),門本 淳一郎(東京大学),入江 英嗣(東京大学),坂井 修一(東京大学)
1-A04 物体のインタラクティブな引き抜きを可能とするための基礎検討
柴田 海音(東京電機大学),松浦 昭洋(東京電機大学)
1-A05 デジタル広告における広告疲労軽減のための可視化システム
長谷川 聡美(お茶の水女子大学),大矢 隼士(Septeni Japan株式会社),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
1-A06 多義図形の知覚特性を利用したビデオゲームシステムの提案
城野 玲於奈(明治大学),平野 怜旺(明治大学),渡邊 恵太(明治大学),橋本 直(明治大学)
1-A07 歌詞に基づく歌声アノテーションのためのインタフェース構築
中野 倫靖(産業技術総合研究所),加藤 淳(産業技術総合研究所),渡邉 研斗(産業技術総合研究所),濱崎 雅弘(産業技術総合研究所),後藤 真孝(産業技術総合研究所)
1-A08 ShapeReading: 厚みを触覚提示することで進捗を提示するデバイスの提案
山本 匠(慶應義塾大学),雨坂 宇宙(慶應義塾大学),Tian Min(慶應義塾大学),杉浦 裕太(慶應義塾大学)
1-A09 風船3Dプリンタの実現に向けたパウチの熱融着パターンと変形角度の調査
石黒 凜(慶應義塾大学),鳴海 紘也(慶應義塾大学)
1-A10 HMKとアイポインティングを組み合わせたマルチモーダルな入力手法
野原 僚人(芝浦工業大学),石川 博規(NTTドコモ),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
1-A11 銀ナノインク・導電転写箔の配線に対する強固なはんだ付け部品実装手法
鈴木 智仁(芝浦工業大学),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
1-A14 地域と連携したユーザテストを行うためのポータルサイト構築を目指したプロトタイプの実装
須﨑 比奈子(お茶の水女子大学),元村 愛美(お茶の水女子大学),五十嵐 健夫(東京大学),五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学)
1-A15 バーチャルハンドのスケール変化を用いたハンドリダイレクション手法の提案
森本 浩輔(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
1-A16 LifeRhythmPlant:社会的インタラクションの促進に向けた生活リズムを反映する分身植物
彭 涵睿(慶應義塾大学),中尾 拓郎(慶應義塾大学),中根 愛(日本電信電話株式会社),志水 信哉(日本電信電話株式会社),吉田 貴寿(慶應義塾大学),南澤 孝太(慶應義塾大学)
1-A17 ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を提示するシステムASSADSの実装
清水 怜良(北海道情報大学),湯村 翼(北海道情報大学)
1-A18 緊張感緩和を目的とした自己鏡映像との対話システムTalk To MEの提案
小野 秀悟(東京大学),川越 至桜(東京大学)
1-A19 PTTV:粉末混合式の味ディスプレイ
千田 知佳(明治大学),宮下 芳明(明治大学)
1-A20 Opticuisine: 光学レンズ食品のための画像印刷手法
吉本 健義(明治大学),宮下 芳明(明治大学)
1-A21 ESCAFE: スマートフォンのフラッシュを利用した表面油分の強調によるコーヒー豆の鮮度推定
阿座上 知香(株式会社NTTドコモ),山田 渉(株式会社NTTドコモ),落合 桂一(株式会社NTTドコモ)
1-A22 オノマトペを用いた脳波制御訓練手法による魔法ゲームシステム
二瓶 朝渉(明治大学),平野 怜旺(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
1-B03 Whisphone: ささやき声で入力できるイヤホン
福本 雅朗(Microsoft)
1-B04 SlimeMolder:粘菌を観察しながら育む粘菌ファブリケーションシステムの提案
迫田 海斗(はこだて未来大学),田井 普(慶應義塾大学),塚田 浩二(はこだて未来大学)
1-B05 スマホ1台での撮影によるピアノのジェスチャー演奏
三田 ちひろ(お茶の水女子大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
1-B06 西洋絵画における作者の影響関係を可視化するユーザインタフェース
小田 稜子(お茶の水女子大学),中村 栄太(九州大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
1-B07 JumpLab 3D: 3Dゲームを対象としたカメラビヘイビアについての学習教材の開発
伊藤 正佳(明治大学),福地 健太郎(明治大学)
1-B08 視覚障害者の探索を支援する事前準備した地図を必要としない案内ロボット
栗林 雅希(早稲田大学/日本科学未来館),上原 康平(日本科学未来館),Allan Wang(日本科学未来館),森島 繁生(早稲田大学),浅川 智恵子(日本科学未来館)
1-B09 バレーボールのサーブ姿勢と精度の可視化による練習支援
鳥井 菜央(お茶の水女子大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
1-B10 弱学習器間の関係性に着目したアンサンブルモデルの可視化
柏山 美結(お茶の水女子大学),廣川 暢一(日本電気株式会社),松野 竜太(日本電気株式会社),佐久間 啓太(日本電気株式会社),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
1-B11 LensTouch+: スマートグラスのレンズ面を使った入力手法の拡張
川崎 竜也(芝浦工業大学),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
1-B12 インソール型センサによる荷物負荷時の歩行姿勢フィードバックシステム
伊藤 詩乃(東京科学大学),Yichen Peng(東京科学大学),Erwin Wu(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学)
1-B13 ぼかしを用いた視線誘導による技能獲得支援の検討
山口 駿斗(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学)
1-B14 SkiExARGame: 拡張現実を用いたアルペンスキーエクサゲーム
田部井 勇輝(東京科学大学),松本 高(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学)
1-B15 球面ディスプレイを用いたオンラインショッピングシステム
竹内 大空(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学),Jana Hoffard(東京科学大学),牧本 悠斗(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学)
1-B16 3Dプリンタ未経験者の理解と利用意欲を高めるためのLithophane造形システム
臼井 義人(立命館大学),高橋 治輝(立命館大学),松村 耕平(立命館大学)
1-B17 MR流体を用いて形状と硬さを動的に提示する触覚デバイスの提案
上村 宙(北海道情報大学),湯村 翼(北海道情報大学)
1-B18 LaserBendにおける設計支援ソフトウェアの開発
今野 陽斗(明治大学),渡邊 恵太(明治大学)
1-B19 ダミーターゲットの表示によるポインティングの所要時間の調整と百人一首かるたのスキル差の調整への応用
丸山 礼華(津田塾大学),栗原 一貴(津田塾大学)
1-B20 タイムラインの考え方を取り入れたサウンドインタラクションシステムの開発環境
齋藤 龍宏(筑波大学),田村 隼(筑波大学),真鍋 匠(筑波大学),高橋 伸(筑波大学)
1-B21 壁面を移動可能な小型ロボットによる動的な光演出
西村 拓己(東京工科大学),加藤 邦拓(東京工科大学),太田 高志(東京工科大学)
1-B22 高速投影と PDLC を用いた選択的情報提示
宮崎 竜輔(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学)
1-B23 即興的な身体表現を引き出すインタラクティブなデジタル教科書
時田 聡実(東京大学),伊藤 勇太(東京大学),茅野 政徳(山梨大学),石黒 祥生(東京大学)