進化生物学
aka. 進化学?
語用論について
George Christopher Williams
適応的デザイン論
cf. teleonomy
目的論的な話法は便利な言い換えのレトリックとして使うことを推奨する
つまり、適応的デザイン論とは、自然選択論が唯物論で機械論であることを合意のうえでの、目的論的言い換えだといえる。その主たる意図は、説明がはるかに容易になるからである。
ref. https://twitter.com/9w9w9w9/status/1753759552536002628
https://pbs.twimg.com/media/GFabADdagAA5acp.jpg
適応生物学のレトリック
Williams がパラダイム転換を成功に導いたのには理由があるはずだ、それは彼が用いた2つの武器、適応的デザイン論と節約性原理にあると私は考える。まず、適応的デザイン論から論じよう。これには強力なレトリックが隠されている。それもかなりアクロバティックな ものだ、それは teleonomy という言葉にもヒントが隠されている。 本訳書で適応生物学と訳した teleonomy は、アリストテレスの目的論 (teleology) をもじっており、直訳的には目的学でもよさそうで ある。自然選択論は目的論ではない。にもかかわらず, Williams は たとえば「眼は視覚を得るための適応である」という目的論的な言い回しを、むしろ推奨しているのである。そして、眼に対する“視覚” のような、さまざまな機能・適応の直近の目的は,遺伝子の存続という究極の目的に還元できるのだという立場をとる。つまり、適応的デザイン論とは、自然選択論が唯物論で機械論であることを合意のうえでの、目的論的言い換えだといえる。その主たる意図は、説明がはるかに容易になるからである。「眼は視覚を得るための適応である」のほうが「現在の動物がもつ眼という構造は、さまざまな変異型のなかからそれをもつ個体によりよい視覚をもたらす構造をたまたまもった遺伝的変異型の個体が、そうでない個体よりもよく生き残り、より多く子を残した結果、その生物のなかに広がったのだ」とするよりも簡
ref. 『適応と自然選択』「訳者あとがき」p. 267
ref. Adaptation and Natural Selection: A Critique of Some Current Evolutionary ... - George Christopher Williams - Google Books
適応
teleonomy
ja: 適応生物学
見かけ上の teleology(目的論)のこと
ref. Teleonomy - Wikipedia
社会生物学?
協力と分業(専門家)の繰り返しのパターン
協力
しっぺ返し戦略
進化を加速する戦略
無性生殖
origin
特別なことはない。
有性生殖
生殖細胞と体細胞
主人・奴隷戦略
真社会生物も似てる
#生物学