脳
脊椎動物に特徴的な情報処理の器官。臓器。
簡易的なモデル
入出力の途中に制御用のループが入る つくりを している。
結節点が皮質下構造
意識の座らしい?
具体的には視床内部の外側中心核
これが利用する高度なサブルーチンないしモジュールないしサブネットワークが大脳皮質である。
cf. 脳のモジュール仮説
ref. 脳機能局在論 - Wikipedia
ref. 37. 脳機能の局在性とモジュール理論 - 論文・レポート
ref. the Mind is Flat
cf. 睡眠と覚醒の中枢は視床下部の前部と後部にある。
計算的な観点
Zheng, Jieyu et al. The unbearable slowness of being: Why do we live at 10 bits/s? Neuron, Volume 113, Issue 2, 192 - 204
https://doi.org/10.1016/j.neuron.2024.11.008
情報としての throughput は 10 bps だという。
担当するモジュールは ITN か? wint.icon
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-05-27-0
noise に対して頑強
Frontiers | Network structure influences self-organized criticality in neural networks with dynamical synapses
@Suimylikesbooks: https://t.co/pxNfAyZSL5
人生初めての論文がpublishされました!!
脳の臨界性仮説は、過去20年間にわたり理論神経科学の中心的な研究テーマとなってきました。この仮説は、脳が秩序状態と無秩序状態の境界にある臨界点付近で動作することで、情報処理能を獲得しているとするものです。(1/n)
特徴
文化的な出力を出す。
脳は前例主義
文化は規範として共有された前例である。
社会規模の話
つまり基礎づけなどない。
cf. ノイラートの船wint.icon
本質的に保守的である。
vs. 部分的に忘れる。
vs. 微量の変化の蓄積が質的変化や変革につながる。
cf. 量質転化の法則wint.icon
ref. the Mind is Flat、§終章
言語的な表現や比喩
en: mind
機能に着目した表現だと言える。
地頭
バカの表現 #悪魔の辞典
計算する内臓
機能
モードの違い: DMN vs AN vs ?
triple network theory
3 networks of triple network model
顕著性ネットワーク
en: salience network (abbr. SN)
ref. Salience network - Wikipedia
中央実行ネットワーク
en: central executive network (abbr. CEN)
aka. 集中ネットワーク
ref. Frontoparietal network - Wikipedia
フロー現象に かかわるらしい
ref. セントラルエグゼクティブネットワーク(Central Executive Network)|脳科学カンパニー【NeU】
ref. https://doi.org/10.1111%2Fejn.15014
関連
注意ネットワーク
abbr. AN
default mode network
abbr. DMN
いわゆる白昼夢や自己のネットワーク
とめたら自己が消失して意識だけが残る。
ADHDはDMNが亢進して過剰に活動してるらしい。
ref. Default mode network - Wikipedia
rf. 心の動きと体をつなぐ脳内3つの「ネットワーク」
大規模network
6つある(上の3つでなく)
6 networks:
DMN
salience network (abbr. SN)
dorsal attention network (abbr. DAN)
ゴールへの注意に かかわる
ventral attention network (abbr. VAN)
わりこみに かかわる
fronto-parietal network (abbr. FPN)
control に かかわる
others:
lateral visual network
aka. secondary visual network
⊂ 3 main resting-state visual networks
sensorimotor network (abbr. SMN)
aka. somatomotor network
ref. 脳の大規模ネットワーク - Wikipedia
neurodiversity
https://doi.org/10.1101/056424
対立: Imagination Network vs Executive Control Network
@Fitty2501: 簡単に書くと、ADHDは想像力を得るかわりに忘れっぽくなってる。らしい。
@sbkaufman: I want to clear up a VERY BIG misconception in cognitive neuroscience:
There's a prevalent idea in the neuroscience literature that there is a seesaw between the Default Mode Network (which I call the Imagination Network) and the Executive Control Network. More technically,
https://pbs.twimg.com/media/F9I8WBVbwAAAOjO.jpg
生理学・神経科学
脳の機能には局在性がある。
cf. module
脳の部位
大脳
aka. 終脳
⊂ 前脳
左右
大脳半球
aka. 半球
右半球
左半球
表面の領域
脳葉
前頭葉
側頭葉
頭頂葉
後頭葉
島葉
辺縁葉
帯状回
fig. https://www.sankyobo.co.jp/dicdai2.png
連合野
前頭連合野
前頭前野
aka. 前頭前皮質
帯状回
aka. 帯状皮質
部位
後帯状皮質
abbr. PCC
意思決定をしてるらしい。
いわば“意思決定の座”か?wint.icon
ref. 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー
表面 vs 内部
大脳皮質
aka. 皮質
皮質下構造
aka. 大脳皮質下領域構造
大脳基底核
機能: 大脳と脳幹を連絡する神経
部位
線条体
淡蒼球
la: globus pallidus, paleostriatum, dorsal pallidum
abbr. GP
部位: 外節と内節に わかれてる。
腹側淡蒼球
la: ventral pallidum
abbr. VP
いわゆるやる気を つかさどる。
wint.icon さしづめ やる気の座 か。
大脳辺縁系
部分構造
辺縁皮質
aka. 辺縁葉
海馬
辺縁皮質の下の核
扁桃体
乳頭体
aka. 乳頭様体
視床下部
in 側脳室
前脳基底部
マイネルト基底核
脳梁
細胞 vs 経路
灰白質
白質
間脳
⊂ 前脳
⊄ 下位脳幹
下位脳幹(狭義の脳幹)には含まない。
脳幹
間脳
機能: 感覚の中継地点
視床
intralaminar thalamic nuclei (ITN)
視床髄板内核
外側腹側核
aka. VPL核、外側中心核
機能: 意識の座らしい?
視床下部
松果体
脳下垂体
中脳
中脳蓋
la: tectum
上丘
機能:
superior colliculus is a sensorimotor hub
cf. Sensory-motor coupling - Wikipedia
視覚: 図–地分離 / figure-ground segregation
対象と背景との区別のこと
cf. Figure–ground (perception) - Wikipedia
ref. 人間はどうやって「被写体」と「背景」を脳内で区別しているのか? - ナゾロジー
ref. 上丘 - Wikipedia
下丘
機能: 聴覚
橋
延髄
小脳
⊂ 菱脳
marginal な部位
視床下部
⊂ 核
⊂ 大脳辺縁系
⊂ 間脳
大脳辺縁系
⊂ 終脳
⊂ 間脳
ref.
MSDマニュアル家庭版 / 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 / 神経系の生物学 / 脳
脳機能の概要 - 07. 神経疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
大脳 | 三京房 心理学事典
大脳皮質 - 脳科学辞典
大脳辺縁系 - Wikipedia
間脳 - Wikipedia
間脳や大脳基底核を観察 | 日経クロステック(xTECH)
Cerebral cortex: Structure and functions | Kenhub
What Is The Limbic System? Definition, Parts, And Functions
後帯状皮質 - Wikipedia
大脳基底核のおはなし | 線条体 | 淡蒼球 | 視床下核 | 黒質 |前脳基底部 | マイネルト基底核 | 中隔核 | ブローカ対角束核 | ブローカ対角帯水平亜核 - Akira Magazine
「大脳基底核とは」生理学研究所 総合生理研究系 生体システム研究部門
"報酬"の量を予測し"やる気"につなげる脳の仕組みを発見 - 生理学研究所