ベクトル解析
en: vector analysis
ベクトル場などがある空間での解析学
∇
#nabla
div, rot, grad
公式
$ \operatorname{grad}(φ\bm{V}) = φ \operatorname{grad} \bm{V} + \bm{V} \operatorname{grad} φ
$ ∇(φ\bm{V}) = φ∇\bm{V} + \bm{V}∇φ
$ \operatorname{div}(φ\bm{V}) = \operatorname{grad} φ\cdot\bm{V} + φ \operatorname{div} \bm{V}
$ ∇·(φ\bm{V}) = ∇φ\cdot\bm{V} + φ∇·\bm{V}
ref. https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/electro/vec_analytics1.htm
Δ
≡ ∇² ≡ ∇·∇
= div grad
公式
$ φΔψ ≡ φ∇²ψ = ∇·(φ∇ψ) - ∇φ·∇ψ = \operatorname{div}(φ∇ψ) - \operatorname{grad}φ \cdot \operatorname{grad}ψ
定理
ストークスの定理
en: Stokes' theorem, Kelvin–Stokes theorem
$ ∫_S \mathrm{d}\bm{S}⋅\operatorname{rot} ≡ ∫_S \mathrm{d}\bm{S}\cdot∇× = ∮_C \mathrm{d}\bm{x}\cdot
dxは線素、dSは面素
曲面 ↔️ 境界 = 閉曲線
一般化 → 一般化ストークスの定理
ガウスの発散定理
en: (Gauss's) divergence theorem
$ ∫_V \mathrm{d}V\operatorname{div} ≡ ∫_V \mathrm{d}V∇\cdot = ∫_S \mathrm{d}\bm{S}\cdot
dSは面素
体積 ↔️ 表面積積分
一般化 → 一般化ストークスの定理
一般化ストークスの定理
en: generalized Stokes theorem, Stokes–Cartan theorem
$ ∫_Ω \mathrm{d}ω = ∫_{∂Ω} ω
cf. 微分形式
随伴作用素
∂ ⊣ d
随伴関手?
概念
線素ベクトル
ref. Line element - Wikipedia
面素ベクトル
aka. 面素、面積要素
en: surface element, areal element
向きが法線ベクトル
cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/面積分#ベクトル場の面積分
ref. 面素(めんそ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
体積要素
ref. Volume element - Wikipedia
渦度
https://x.com/ode4phys/status/1790032678630171038
n次元の渦度は nC2 成分
4 → 6
cf. 電磁場
ref.
ベクトル解析 - Wikipedia
発散定理 - Wikipedia
Stokes' theorem - Wikipedia
ストークスの定理 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケルビン・ストークスの定理
重複?wint.icon
https://ja.wikipedia.org/wiki/グリーンの定理#グリーンの定理(2次元)
一般化されたストークスの定理 - Wikipedia
4 線素、面積素、体積素¦座標系と微分演算子¦電磁気を学ぶための基礎数学¦電磁気学¦山本研究室