言語哲学
en: linguistic philosophy
see also: philosophy of language
今では分析哲学の部分(subdiscipline)と なっている。
en: analytic philosophy
問い
言語の 意味とは なにか
第一哲学
言語哲学は すべての哲学の基礎である という
wint.icon 基礎づけ主義?
ref. 『言語哲学大全』 vol. 1
分析哲学
パラダイム: 思考とは 言語の運用に ほかならない。
哲学とは 思考についての思考 である
cf. René Descartes
言語が問題となり、概念の明瞭化が求められる。
歴史: 観念 idea の明晰化・判明化だった。
clara et distincta(明晰判明)by René Descartes
言語は あくまでも 媒体である。
vs. 言語は意味の媒体ではない wint.icon
論理学
形式言語の形式意味論を あつかう。
言語の運用に おおいに示唆を もたらす。
哲学の基礎理論と なり得る。
学者: Frege(フレーゲ)、Russell(ラッセル)
仕事: 論理の体系化(形式化?wint.icon)
あと Wittgenstein
現代的な論理学
量化を あつかう 理論が ある。
Fregeが開祖
記号論理
これまたFregeによる。
cf. surface structure / deep structure
言語を感覚や比喩から純化したい。
cf. ベルクソン
構文論
文は形成史を持つ。
つまり木構造を持つ。
cf. 多重量化の問題
#量化
書籍
シリーズ: 言語哲学大全
飯田 隆『言語哲学大全Ⅰ』増補改訂版
増補改訂版 言語哲学大全Ⅰ - 株式会社 勁草書房
あとがきたちよみ『増補改訂版 言語哲学大全Ⅰ』 – けいそうビブリオフィル
vol. 2
増補改訂版 言語哲学大全Ⅱ - 株式会社 勁草書房
vol. 3
増補改訂版 言語哲学大全Ⅲ - 株式会社 勁草書房
vol. 4
増補改訂版 言語哲学大全Ⅳ - 株式会社 勁草書房
ref.
言語哲学¦Wikipedia
分析哲学¦Wikipedia
#哲学 #言語 #思考