『Philosophy of Science』読書会 2025-02-28
2024-12-04 から 繰り越し
今回の範囲
10. Induction and Probability
Overview
The Problem of Induction
読書メモ
Overview
実在論と道具主義を調停したとしても、認識論の問題が残る。
対立: 理論の選択の懐疑派が増えてきた。
論者
British empricism
ja: イギリス経験論、英国経験主義
David Humeによる帰納への懐疑論
Humeの帰納の問題
vs Thomas Bayes
topic: experimental and observational reasoning
The Problem of Induction
科学革命
ch. 7 The Structure of Scientific Theories 参照
British empricismが経験科学を正当化してくれた。
sensory experience, sense data
vs 懐疑論
認識論としての経験論
John Lockeは科学的実在論者だった。
科学的実在論 - Wikipedia
帰納についての演繹の具体例 (p. 172)
前提の真偽を問うてるので、 soundness を問題にしてる。つまり非形式論理
Humeの立場
言明を正当化するのは演繹と帰納のみ
帰納の問題
演繹の前提に帰納による結論が あったら?
cf. 推論の連鎖
帰納論証の reliability だけが問題になる。
ほかの帰納も ある。
e.g. analogy, IBE
keyword: ampliative (p. 172)
ja: 拡張性(意訳)wint.icon
ampliative inference
ref. Ampliative - Wikipedia
同じく Hume に問われる。
仮説演繹法も おなじ。
Hume's problem of induction
by David Hume
正当化は あるはず、とのこと
150年ほど隠れてた。
たとえば J. S. Mill は見逃してた。
Mill の暗黙の仮定: 未来は過去に似てる。
じゃあ自然の斉一性は?
cf. uniformity of nature
cf. 無限後退 / infinite regress
論理実証主義者による挑戦の歴史
e.g. Rudolf Carnap, Hempel
cf. DN model
演繹と確率論に帰着できる はず。
cf. 確率論理?
科学の実態とは あわなかった。
さらなる問題
ref. ch. 11
疑似問題?
必要条件なので
言語のミス?
cf. validity
演繹には validity は ない。 invalid も ない。
reliable
≠ univasally valid
Hans Reichenbach
論理実証主義者
e.g. verifying an oracle
still inductive reasoning
議論メモ
以前に自分が共有した本
Aketo: 感想
線形問題が なぜ解けるか
cf. ラッセル
wint: 感想
演繹: 正しいけど生産的でない。
帰納推論: 有用だからやる。
Aketo:
Grue/Bleen
グルーのパラドックス - Wikipedia
http://sets.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/1-5b2f.html
クリプキが引用した。
しん:
『規則と意味のパラドクス』
ことばが意味をもてるのはなぜか|ちくま学芸文庫|飯田隆|webちくま
クワス算
Aketo:
多重実現可能性
決定不全
知識の問題も
しん: 感想
John Lockeの第1性質と第2性質
科学は第1性質しか あつかわない。
ヒトは第2性質しかない(クオリアとか)
→ 懐疑主義
Aketo: comment
第2性質 と sense data by ラッセル が同等
文では ない。共有可能では ない。
cf. クオリア(心の哲学)
測定して言葉で共有する。
科学的な認識論
vs. 理論負荷性
コミュニケーション論、幻想論
cf. 今井むつみ
しん: 演繹にも感覚の問題が?
前提の真偽は非形式演繹論理学 by 大塚淳2020
記号から真理値への assignment
シンボルの世界からの飛躍
Aketo: 自然主義でいう表象も飛躍
Aketo: Justification とは
真理値とは
wint: Gettier 問題も
Aketo: どっちにしても言語の志向性の問題は避けられない。
しん: 本の構成。本章は前の章が参照されてる。
Aketo: この本以外では自然主義が あまり あつかわれて なかった。
自然主義
サール『社会的世界の制作: 人間文明の構造』
あるけどイマイチ
しん: 米原『アブダクション』 p. 163
ref. https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNDF77QJ
ニール: 1次的帰納と2次的帰納
wint: ナゾの存在を措定してる → 2次…
Aketo:
パースは のちに 現象から物自体へと漸近していく。
帰納的に確証していくのか?wint.icon
楽観的
科学の kernel/hardcore は守れる。
しん: cf. ノイラートの船
Aketo: パラダイムシフトは そんなに起きない。
wint: ヒトは理論に対して良い意味で保守的
まとめ
wint: 自然主義を やりたい
Aketo:
cf. マルクス・ガブリエルが科学一元論を批判してる。
しん: 「Aketoさんの色々な視点を出してるのでは」がシックリ
前の理論語と今回の第1第2の繋がり
wintの言うブラッシュアップ
Aketo: 二元論
線引きは難しくて揺れ動く
思弁的実在論
Amazon.co.jp: ポスト・ヒューマニズム テクノロジー時代の哲学入門 NHK出版新書 eBook : 岡本 裕一朗: Kindleストア