検索について語るために
テテミート #11 《参加者全員LT会》
2024年11月22日(金)
Ko Kazaana ( @windhole )
今日の発表は
写真撮影OK(プレゼンも、発表者も)
発表資料は公開済み
https://gyazo.com/3a6254b28d92e4205ce3d48ff7e91350
https://gyazo.com/a4c8d632408e49e7b0cb5d97c300fde4
https://gyazo.com/eb2b0ec3706918a9a20e8ddb28a6770a
検索 is 何?
「検索」という言葉や文脈で語られることが、実は1つ(一意)ではないのではないか?
という仮説を持っていて、それを整理してみます。
初心者です!
※「検索」について全然分かってないので、情報を集めたり、学んだりしているところです。
検索で表されるもの
https://gyazo.com/4698bad65f8d214a89bbc67496cc7f6e
パターン①
検索に使う語は分かっていて、結果として得たいものも分かっている場合
https://gyazo.com/6c5c3d62fc35e1ca60932dcde91a5174
パターン①の例
検索に使う語は分かっていて、結果として得たいものも分かっている場合
例:
文書中にある文字列「Scrapbox」を検索して、それを文字列「Cosense」に置換する。
検索に使う語:Scrapbox
結果として得たいもの:Scrapbox
https://gyazo.com/b7c8a13129324301389d86330282d416
パターン②
検索に使う語は分かっているけど、結果として得たいものは不明の場合
https://gyazo.com/5117a7e0afc1ea7641380788633c8772
パターン②の例
検索に使う語は分かっているけど、結果として得たいものは不明の場合
例:
エゴサ
SNSで自分の名前やアカウントで検索する。
ヒットするかどうか、何が表示されるかどうかは、事前には分からない。
https://gyazo.com/18c152da1c0c46c117ae13eb7ef1960d
厳密には、「エゴサ」を「自分について言及しているやり取りを、すべて見つける」とすると、③に近いとも言えるかも(言及する人が、どんな表現で自分を指しているか不定なので)。
パターン③
検索に使う語が不明で、結果として得たいものが分かっている場合
https://gyazo.com/9a88ca3e701197b8add443c7cf397c41
パターン③の例
検索に使う語が不明で、結果として得たいものが分かっている場合
例:
このGoogle Driveに、あのイベントの資料があるはずだから、見つけたい。
資料には、たしか「ヘルプセンター」という語が入ってるはず(確証はない)、みたいな。
検索する側に「スキル」が求められる(=上手、下手がある)
https://gyazo.com/08b323a4a66d0c8a4e2a922a4c7bad7a
パターン④
検索に使う語も、結果として得たいものも不明な場合
https://gyazo.com/361b9e88938392c7fae8a4b99c0c90f9
パターン④の例
検索に使う語も、結果として得たいものも不明な場合
例:
FAQ検索
例:
銀行サイトで、
判子を紛失したユーザーが、対応を調べたい。
https://gyazo.com/f6aa8dda98dc072b58ca76a5e3153928
これからHotな検索
AI全盛時代にHotになりそうな検索
パターン④なのでは?
https://gyazo.com/f6aa8dda98dc072b58ca76a5e3153928
発表資料
https://gyazo.com/3a6254b28d92e4205ce3d48ff7e91350