確定申告
特定口座外で取引すれば20万円以下の利益しか出なかった時に税金払わなくてもいいから一般口座で取引しようかと思ってもし確定申告することになった場合のシミュレーションをしてみたけど思った以上に面倒くさかったので税理士費用だと思って20%払うことにする
この辺みればいけそう?
令和5年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/kisairei/kabushiki/index.htm
特定口座の確定申告
https://kabu96.net/income/tax5/
注意点
住民税の申告不要制度が変わる!所得税と異なる課税方式の選択が廃止
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/resident-tax-not-required-abolished/
雑所得が20万円で税金が発生
35万で住民税申告が発生
総合課税ではなく申告分離課税にすれば健康保険等に影響はなしで3年分の損失の繰越しが可能
申告しなければ繰越しはできず損
あまりにも基礎を知らなさすぎて恥ずかしくなった
隠す
税金って知らない人は多めに払わされるよく出来たシステムだなぁ (白目)
一応住民税側も押しとく
住民税の「所得割額」とは?計算式や確認方法・源泉徴収票の見方
https://biz.trans-suite.jp/49375
パートの住民税。普通徴収と特別徴収の違いは?払わなくていい人にもなれる?
https://shitaji.net/work/pato-juminzei-haraikata/
雑所得が20万円以下の場合に必要な住民税の申告とは?
https://delightmode.com/juuminzei-shinkoku/
一応特定口座(源泉徴収なし)(簡易口座)の方が確定申告は楽みたい
(特定口座は収支を入力するだけ)
(一般口座でも一般株式(非上場)を取引しなければ楽?)
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/attention/trading/stock_gai_24.html
取得費(円)=約定金額(円貨)+国内手数料(円)+消費税(円)
取得単価(円)×数量
譲渡損益(※)=「(1)譲渡価額」-「(2)取得費」-「(3)売却時手数料」
外国株式で保有していたときの為替損益は譲渡損益に含まれる
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/tax/general/
PDFで表示される「年間損益計算(一般口座・その他)」を印刷したものは、原則として確定申告に利用することはできません。一般口座の確定申告には、取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。ただ、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
https://www.resonabank.co.jp/kojin/toshin/faq/faq_toshin_0014.html
確定申告の際「取引報告書」などの証明書類の提出は義務付けられていませんが、税務署から詳細について説明を求められた場合は、「取引報告書」や「収益分配金のご案内・再投資のご案内」などが取引を証明する書類になりますので大切に保存してください。
#投資