第18回 相互作用 その3
最後に、極めつけの相互作用を聴きましょう。 
まずはすでに紹介したアルバムから。
2. Bill Evans “Waltz for Debby”
相互作用といえばこのピアノトリオを忘れるわけにはいきません。「相互作用」を和英辞典で調べると"interaction"がまず出てきますが、音楽では"action"とは"play"のことなのて?、"interplay"という言葉がよく使われます。「インタープレイ」は、このトリオの代名詞となっています。
とくにベースのScott LaFaroに注目してください。ここでの彼の演奏は、一定のリズムのキープという役割を完全に捨て去っています。主旋律に対する伴奏でさえありません。これはもう、Bill Evansとは別のもうひとつのアドリブソロを演奏していると言えます。
ピアノのやわらかくキュートな音と、ベースの硬く重い音が、互いの距離を縮めたり離したり、身を任せたり突き放したりしながらからみあう。まるでペアで踊るダンスを見ているようです。
次はドラムスがすごいアルバムです。
15. Miles Davis “‘Four’ and More” (1964年, Columbia)
http://www.catfish-records.com/nyumon/18/image.jpg
Miles Davis (tp)
George Coleman (ts)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
1964年2月12日録音
1.So What
2.Walkin
3.Joshua
4.Go-Go (Theme and Announcement)
5.Four
6.Seven Steps To Heaven
7.There Is No Greater Love
8.Go-Go (Theme and Announcement)
1曲目の「So What」を聴いてください。13. Miles Davis “Kind of Blue”の1曲目と同じ曲ですが、手さぐり状態を脱して、ものすごい疾走感で演奏しています。その疾走感を与えているのは、Tony Williamsのドラムスです。
最初のMiles Davisのアドリブソロのバックで暴れているドラムスを聴いてください。まるでMilesを鞭でしばいているかのようです。いつもクールなMilesも、いつになく熱くなっています。それによってTony Williamsがますます熱くなる。まさに「相互作用」です。
小学校に入ると音楽の時間にまずやるのは、みんなで同じ旋律を歌う「斉唱」ですね。独立した個々人の出す、音色の異なる複数の音(楽器や声)が、同じメロディ、同じリズムを演奏するときに感じる「合ってる感」。それをよろこびと感じる。そしてそれが演奏にも反映される。これが僕らの経験できる最もプリミティヴな「相互作用」ですね。
学年が進むと、輪唱や合唱で旋律・リズムをずらしていき、それでも「合ってる感」が維持されることを知る。それは「やる側」だけでなく「聴く側」も共有できる。
そして、ズレが大きいほどテンション(緊張)が高まり、感覚がとぎすまされ意識が覚醒する。もちろん、ズレが大きすぎると、伸びすぎたバネのように切れてしまう。(「切れる」のは演奏が破綻することだけでなく、聴く側がついていけなくなることも含みます。)
ふつうやる側の破綻がまぬかれているのは、前もって充分に練られた「楽譜」があり、それがいつでも「みんなが帰る場所」になるからですね。ジャズの場合、コード進行が楽譜のかわりに「帰る場所」になりますが、そのとどめておく力は弱い。コード進行→モードとなるにつれ、ますます弱くなる。だから各自の演奏の「自由度」が高くなります。
しかし(ジョン・ケージが言うように)各自が勝手に演奏していては音楽ではなくなります。少なくともジャズではなくなる。だから、一種の「コンセンサス(合ってる感)」をその場で即興でつくる必要があります。つまり、「自由」に「責任」がともなう。その責任感が、ジャズの「聴きごたえ」につながる。
モードジャズは、アドリブソロの自由度だけでなく、リズムセクションの自由度も高めている気がします。その結果、切れるかどうかのギリギリの緊張感がうまれるし、聴く側の力も「許容範囲」によって試される。つまり演奏者と聴く側の間に「真剣勝負」があります(第5回参照)。
第18回
#相互作用