インフレとデフレ
インフレとデフレ
利上げによってインフレがおさまるメカニズムだけど、利上げというのは中央銀行が市場に供給する資金のコストを高めることであるという。資金のコストが高まることで、金融機関や投資家が銀行からお金を借りるのが難しくなり、消費や設備投資などの需要が下がる。それによりインフレがおさまってくるらしい。
インフレが何が問題であるかであるけど、インフレになると物の物価が高くなる。これで労働者の給料が上がらないと、消費者がものを買えなくなってしまう。景気が良くならずにインフレになると、物価ばかりが高くなり物が買えなくなるスタグフレーションに陥る。
日本は1990年代からずっとデフレの状態に陥っている。これは日銀の金融政策でずっと高水準の利率の政策を取り続けていたからであるらしい。バブルの時期のインフレを抑えるための政策をずっと続けてきたのだね。また日本は少子高齢化などの影響により消費や投資の意欲も低く。それが原因でデフレを招いてるらしい。
日本のデフレの悪影響というのは、物価や賃金が低いままで抑えられてしまったので、企業や消費者の心理で消費や投資をしようという意欲が少なくなることが問題。
リサーチナビで、「日本 デフレ」で調べると次の結果が得られた。
リサーチ・ナビ | 国立国会図書館