情報保障とアクセシビリティ
https://scrapbox.io/files/621390d6639b0800236202e5.png
多様性の時代、ウェブサイトもいろいろな人にひらかれたものにしたいです。ただアクセシビリティの対応はきりがなく大変な労力を要するものです。そこそこ楽をしながら、人に優しいウェブサイトは作るコツはあるのでしょうか?
JIS-8341 とは…?
ウェブサイトのアクセシビリティ確保に関する日本工業規格です。文字サイズやコントラストなどの項目が設けられています。2021年に障害者差別解消法(https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html )が改正したことに伴い、公共団体だけでなく民間事業者のウェブサイトについても、アクセシビリティ対応が義務化されました。
下記のサイトに詳しく情報がまとまっています。
・ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC):https://waic.jp/
サイト内で特に参考になるページをピックアップしました
・JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン
https://waic.jp/docs/jis2016/test-guidelines/202012/#h3_2_1_page
・JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)
https://waic.jp/resource/jis-x-8341-3-2016/
・一般企業におけるウェブアクセシビリティ方針策定と試験結果表示の実態調査(2019年2月)
https://waic.jp/resource/report/survey-corporations-201902/
総務省が発行している、公共ウェブサイトの運用ガイドラインはこちらです。公共機関のウェブサイトは、こちらのガイドラインに基づく取組を求められています。
・みんなの公共サイト 運用ガイドライン (2016 年版)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000439213.pdf
ウェブアクセシビリティ対応の取組を支援(主に検証)するために、総務省が開発して提供するアクセシビリティ評価ツールもあります。下記よりダウンロードして活用できます。
・みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html
関連する質問
Q. アクセシビリティってなんですか?
Q. JIS-8341 は守らないといけないのでしょうか?
Q. 目の見えない人はどのようにウェブサイトを見ているのですか?
関連キーワード
アクセシブルなウェブページを作るポイント
肢体不自由な方のウェブサイト閲覧方法