2025-06-17 - 2025-06-23
読んだ記事
GitHub - quarylabs/sqruff: Fast SQL formatter/linter
MySQL対応した!待ってました!!
「Haskellは純粋関数型言語だから副作用がない」っていうの、そろそろ止めにしませんか? (1)
Haskell、ちょっと書いたことあるはずなのになんもわからんなぁ...
Claude CodeとGitHub Issueを使った全自動開発について | 📓 memotty
全自動開発されたOSSが出てきたら考えようかなー
大規模 Node.js サーバーに潜むパフォーマンス上のリスクを Event Loop から理解する
シングルスレッドで早いけど相応に制約があるよ、なんだよな
ファイルアップロードが遅くて詰まる、とかよくあるけど、Node.jsだと逃げようがない感じがある
うまいことオフロードするとか、インフラレイヤーでがんばる感じ
Devin x GitHub ActionsでRenovateのPR対応を自動化する実践ノウハウ - コネヒト開発者ブログ
ヒトができるようになったあとで導入しないと、Devinがアップデートしてくれる範囲でしかアップデートできないシステムができるのでは...
まぁ、それが大半になれば問題ないのかもだけど
Terraform AWS provider 6.0 now generally available
terraform-provider-aws、久々のメジャーバージョンアップ
CloudFront + ACM + ALB + ECS Fargate、みたいな構成を書くときにだいぶ楽になりそう
Terraform AWS Provider Version 6 Upgrade Guide | Guides | hashicorp/aws | Terraform | Terraform Registry
マイグレーションガイド
IAMのマニアックな話 2025を執筆して、​ 見えてきたAWSアカウント管理の現在 - Speaker Deck
IAMにも変化の波
それほど把握しきれてないのでこの機会に学び直しだ
Valkey introduces GLIDE 2.0 with support for Go, OpenTelemetry, and pipeline batching - AWS
PHPにも...
サイバーセキュリティ専門家、バーンアウトの三重苦:過労、不満、そして閉塞感|医療分野で深刻化 - イノベトピア
医療分野 + サイバーセキュリティなー...
どちらも責任だけは重いもんな
LLMを用いた最近の学習について
使う人の道具箱に何が入ってるかはこれからも大事
AIで道具箱を充実させる、みたいなの、やりたい
バッチ設計ガイドライン | フューチャー株式会社
AWS StepFunctionsがなかった頃のバッチ処理設計、難しかったよな...と唐突に思い出した
隣のチームがPython + Luigiで構築してたのが破綻してBash + cronで組み直してたのを傍で聞いたりしてた
WITH句てんこもりのSQLをデバッグする - エムスリーテックブログ
便利テク
WITH句、まだ慣れないけど、BigQueryでは必須テクよね
Implement row-level security in Amazon Aurora MySQL and Amazon RDS for MySQL | AWS Database Blog
MySQLだと悲しいけどこういうテクが必要よね...
Lispは関数型言語(ではない) #fp_matsuri |にゃんだーすわん|pixivFANBOX
https://gyazo.com/18536642feccf9abdd725a8ece3afe18
モダンなLLが大体関数型言語になっちゃう
というかモダンな言語はだいたいマルチパラダイム、という話か
AWS公式からAurora MySQL MCP Serverがリリース!自然言語でクエリ実行可能 - CyberAgent SRG #ca_srg
Data API使うのはオモシロポイント
GitHub - MicrosoftDocs/mcp
MSのドキュメント、破壊的変更が多い印象なのでMCPは嬉しい
URLが変更されたりサービス名が変わったり
Docker Bake を使って複雑なビルドオプションを管理しよう #ECR - Qiita
docker composeで困ってないんだけど、必要になる局面があるかも
Haskell でアルゴリズムを抽象化する / 関数型言語で競技プログラミング - Speaker Deck
何を言ってるかさっぱりわからん
型システムを知りたい人のための型検査器作成入門 - Speaker Deck
型システムの仕組み、積んである...
HPの取締役会を説得してPalmを12億ドルで買収させたのちわずか49日で事業がダメになるのを見届けたCTOの記録 - GIGAZINE
HP + Palmの両方が駄目になってしまった
や、今もHPは元気といえば元気だけど...
Kindle Fireと同じくらいのものは残ったかもしれないのにな
Datadog On-Call導入後の運用Tipsを紹介します
Datadog On-Call、コストの設計がうまいな
PagerDutyお高いし...
プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する - エンジニアtype | 転職type
プライドもサンクコストも捨てないと生き残れないかもなぁ...
とはいえ、今でもアセンブラ書く人・読む人はいるしな
読んだ本
書いた
その他
#週報
<2025-06-10 - 2025-06-16
2025-06-24 - 2025-06-30>