2025-05-20 - 2025-05-26
読んだ記事
属人化とリスクからの脱却! ドメイン & DNS レコード管理をゼロから再設計した話 - カミナシ エンジニアブログ
社内でのフローの整備のところ、大事よね
GitHub + Terraformで管理するようにしました、だけだと非エンジニアには手が出せなくなっちゃう
AIアプリ開発を加速する「Windows AI Foundry」、AI用ID「Entra Agent ID」が登場~Microsoft Build 2025 - PC Watch
AIをBotアカウントにする感じか
確かに、IAMの権限管理は人と同じように扱ったほうが良さそう
大規模コードベースをAIの業務知識に!作ってわかったMCPサーバー使いこなし術 - MonotaRO Tech Blog
BigQuery MCPとかあると便利かな?
MCP Toolbox for Databases: MCP クライアントで BigQuery データセットを利用できるようにする
公式が作り方を用意している...
「VBScript」の非推奨・削除に備えよ ~MicrosoftがVBS依存を検出する方法を案内 - 窓の杜
来るべきものがきたねぇ
一休とかZOZOとかの有名どころはダイジョブだろうけど
API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 - TechDoctor開発者Blog
runn、つかってみるかなー
技術選定の審美眼(2025年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2025 edition - Speaker Deck
AIがある前提のエンジニアリングの時代だな...
dbtとリバースETLでデータ連携の複雑さに立ち向かう - Speaker Deck
Appendixに最重要情報が書いてあるパターン
ETLとAutoIncrementの食い合わせはたしかに悪そう
ObsidianをCursorに改造しよう(?)|Naoki |電電猫猫
Terminalが起動するようになったんだけど、zshなんだよね...
.zshrcでfishを起動してパワーな解決
code:zsh
❯ cat ~/.zshrc
/opt/homebrew/bin/fish
【注意】 AWS で複数のサービス終了が発表されているのでご注意下さい | DevelopersIO
Amazon Pinpoint、終了するのか...
コーディングエージェントを作ってるけどうまくいかなかった話 ~あるいは二ヶ月本気でコーディングエージェントと向き合った話~ / Two Month Agent Struggle - Speaker Deck
エディタにAIエージェントが引っ付いてる形もそれほど長くないのかな...
ls-lint
いいなコレ
尾身茂氏が語るコロナ禍の苦闘 「総括ができていない」 - 日本経済新聞
コロナ前後で大きく認識が変わったのは、話が通じなくて、かつ声が大きい人がいるってことだな...
コレを前提に対策を取らなきゃいけない
なんなら、反ワクの議員が存在することすら前提にしないといけないかもしれない
減らす努力は必要であるにせよ
macOS Sequoia (15.4 以降) で cal や date を打つと出力がおかしい - id:onk のはてなブログ
オモシロ
DeepWiki調査メモ | takeokunn's blog
deepwiki-open、興味があるなー
使ってみるか
Beware! A threat actor could steal the titles of your private (and draft) WordPress posts! | Imperva
XMLRPC、まだ死んでないんだよな...
そろそろ滅して良いのでは
コードの寿命・データの寿命・互換性の寿命
おもしろかったー
脱Python2、AmazonLinux1->2のときにやったな...
最近、CentOS->Ubuntuでも似たようなことがあった
なんだかんだ、レガシーマイグレーションからは逃げられないので、立ち向かうべきよね
読んだ本
伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書(鳥井 雪 久保 優子 諸永 彩夏 島田 浩二)|翔泳社の本
面白かった
マサカリを投げる文化は嫌いじゃないし、言い方がきつい人もいる業界だけど、チームがそれを許容するかどうかだと思うんだよね
関係性ができてるなら率直に伝える方が効率がいい
一方で、関係性を作るコストをチーム全員が支払う方が長期的には良いはず
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか - 平凡社
いつか本屋になろうと思って社会人になったんだけど、半年後には夢かなって本屋になった
あまりにも給料が上がらないので辞めたんだけど
本屋というものが商売として成り立ってない理由が納得できる内容だった
Amazon一社がおそらく日本の出版業界を支えている
独占になったらどうなるんだろう
書いた
前職・前々職のテックブログの記事、なくなると困るなぁ...
どこかに転記しておきたい
テックブログのサルベージ 転記した
markdownでexportしておいて、cosenseと同期できる仕組みを作ってもいいかもしれない
https://github.com/pastak/scrapbox-converter/tree/master/packages/md2sb これで変換はできるから、後は投稿用にURL変換すればいいか
uvx markitdown <URL> | npx md2sb > <TEXT> して、cosenseに貼り付けるなりopen "https://scrapbox.io/$PROJECT?body=$body" とかすればよかろう
まぁ、そんなに簡単じゃないんだが...
ページ丸ごとmarkdownにしたいんじゃなくて、記事の本文のとこだけほしい
markitdownは対応してくれるけど、cURLで取ってくるんじゃなくてquerySelectorとか必要だし
AIさんに書いてもらうか...
その他
なぜストアドプロシージャはPythonになれなかったのか
標準がなかったから?
SQLらしくなかったから?
#週報
<2025-05-13 - 2025-05-19
2025-05-27 - 2025-06-02>