tier4
https://scrapbox.io/files/6753f6c37440b2f084872bda.png
TIER IV, ティアフォー
自動運転車用OSのAutowareや、小型自動運転モビリティの開発を行う日本のスタートアップ企業
https://tier4.jp/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2655R0W4A121C2000000/
2024/12/07付朝刊 1ページ 日本経済新聞に掲載
企業価値が10億ドル(約1500億円)以上のユニコーンに成長する可能性が高い14の企業の一つとなった
2025/1/10 長野県塩尻市で自動運転レベル4の運行許可を取得
自動運転の民主化をビジョンに掲げるティアフォーは、長野県塩尻市、塩尻市振興公社、アルピコ交通、アルピコタクシー、アイサンテクノロジー、A-Drive、損害保険ジャパンと共に、道路交通法に基づく特定自動運行の許可を取得しました。
ティアフォーは2020年度よりパートナー企業と協力し、塩尻市における自動運転移動サービスの実現に向けた取り組みを進めており、2024年10月に道路運送車両法に基づく自動運転システムのレベル4認可を取得しました。この度、塩尻市内の公道において、上記システムを自動運転レベル4で運行する特定自動運行許可を取得しました。特定自動運行では、特定条件下で自動運転システムが全ての動的運転タスクを実施します。本許可に基づき、塩尻市で自動運転レベル4の実証実験を実施します。
本実証実験では、2025年1月23日から2月7日にかけて、ティアフォー製「Minibus」を使用し、塩尻駅と塩尻市役所間の歩行者と一般車両が混在する一般公道を運行します。
https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=3UpRYDHrw0xAF65Esybu74&category=NEWS](https%3A%2F%2Ftier4.jp%2Fmedia%2Fdetail%2F%3Fsys_id%3D3UpRYDHrw0xAF65Esybu74&category=NEWS&utm_content=322428527&utm_medium=social&utm_source=twitter&hss_channel=tw-1169844413608054785
@tier_iv_japan: 🚍 自動運転バスの未来がついに現実に!
ティアフォーが自動運転レベル4の運行許可を取得した長野県塩尻市から、セーフティードライバーなしでバスが走行する様子が届きました🎥 特定条件下において、自動運転システムがすべての動的運転タスクを完全に実施しています。
👉 https://t.co/LK9UcDuFjt
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1882248389061918721/pu/img/qKFIINRYQne9ZG0a.jpg
2025/2/7 日本交通と提携し、 高性能センサーを搭載したタクシー営業車両による走行データ収集を開始すると発表
日本交通系のGoにもこのデータが活用される感じ
塩尻市での実証運行が成功裏に終わった模様
塩尻市振興公社は1月23日から2月7日までの平日の8日間、特定の条件下で運転手がいない状態で公道を走行する「レベル4」の自動運転バスの実証運行を同市の塩尻駅-市役所間で実施した。計画した24便のうち、降雪で1便の運行を中止したが、その他は事故もトラブルもなく走行。関係者は「大成功だった」とした。今回の成果を受け、公社は2025年度も実証運行などを続け、レベル4の技術開発や高度化を進める。(一ノ瀬千広)
実証運行は、20年度から自動運転の実用化に取り組む公社が、市などと連携して行い、市街地の塩尻駅から市役所までの460メートルで無人のバスを自動運転で走らせた。市によると、歩車混在の一般公道をバス車両を使って運転手無人のレベル4で運行するのは全国初という。
使用したバスは、昨年10月に国土交通省北陸信越運輸局からレベル4の車両認可を受けた「ティアフォー」(名古屋市)製の電気自動車(EV)。車体には約30個のカメラやセンサーが取り付けられていて、道路状況などを認知し走行できる。
1日3便の運行を計画し、運転席は無人で、公社が認定した特定自動運行主任者が同乗してシステムを監視した。最高速度25キロ、定員10人で毎回関係者10人ほどが試乗。乗車後のアンケートで「自動運転の技術の進歩を体感できた」「想像より速度が出ていて、将来性を感じた」といった回答が寄せられた。
市先端産業振興室の担当者は「今回、安全運行の実績をつくれたことが大きい。25年度もレベル4の実証運行を継続し、運行エリアを拡張しながらデータ収集を進める。自動運転への市民の理解・関心を高める取り組みや、サービス化を見越した収益確保策も検討していく」と話した。
自動運転は、コミュニティーバスやタクシーの運転手不足などの交通課題を解決し、持続性の高い交通網の構築を目指す取り組み。市と市振興公社のテレワーク事業「KADOU(カドウ)」〔引用者注:KADOの誤植?〕が製作した高精度3D地図がシステムに組み込まれている。
https://www.chunichi.co.jp/article/1028837 『「大成功」レベル4自動運転バス 市振興公社、塩尻駅-市役所間で実証運行』中日新聞, 2025/2/22(2025/2/28最終閲覧)、強調引用者
#モビリティ