パズルの難易度について
を受けて
自分の見聞き及び考えた、難易度に関する話題の整理を試みる。
解く時間による評価
GMpuzzle→複数人(同一)が解いたときのタイム基準
deuさんかsugitakuさんのどちらか@トケタ「かかった時間で統一的な基準」
「deuさんが解くのにかかる時間の対数って言ってた」って竹谷さんから聞いた
参考
難易度投票
複数人の主観による難易度投票で決める話
LMDなどで採用されている
分布の処理
で紹介されていたシャカシャカの難易度投票
https://gyazo.com/cdc08f3105335f3f6583c5fa8f1ad79e
noteで言われているように、分布の形は千差万別になりそうだが、
平均値(色々) / 中央値 / 最頻値やその組み合わせなどを代表値として難易度を定める
標準偏差に類する値を用いて、個人差を表現する
辺りを用いることで解き手の参考になる
パズルの解き方による評価
以下をもう少し大まかに分けたものがトケタの鉛筆・消しゴムなど
理論・大域手筋
解説を読んで理解する難易度
自力で発見する難易度
手筋
手筋の難しさ
盤面から手筋が適用できる箇所を検出する難易度
手筋の適用回数(盤面の広さ)
先読み
先読みポイントの発見難易度
先読みの深さ
適用回数
引き・直感
???(習熟、パズルへの理解、解空間の広さなど?)
大まかな難易度であれば、これらの解き方の種類だけでも決まるかもしれない
例: KNYさんの基準
投稿者コメント:
過去作 編集したかどうか忘れた(多分してる)
ところで難易度なんだけど個人的には
★1:初心者向け。初めてその種類のパズルを解く人でも難なくできる
★2:初級者から中級者へのステップアップ。軽い手筋を主に使う。
★3:やや難しい手筋を使う。浅い先読みがある。
★4:難解、もしくはあまり知られていない手筋を使ったり、先読みや仮置きを結構使ったり、そのパズルではあまり見られない特殊なテクニックが必要だったりする。
★5:深い先読みや仮置きのオンパレード
だと思ってるんですけどみなさんどうなんでしょう
参考
パズルを取り巻く文化
パズル単体で決まるものではなく、解き手がどのようなパズルやパズルに関する情報に触れてきたかで決まる。
あるパズルの解き手がおおよそどのような情報に触れているかを取り出すことで、
個々の解き手の存在に着目せずにパズルの難易度の前提について考えられる。
手筋・理論の発達
しろまるくろまるなど
理詰 / 引き / 先読み文化
過去の問題
ヤジリンが得意な人が増えた話など
機械による評価
https://gyazo.com/634176de891f0887e854af2339df75b5
https://gyazo.com/b6359aa8e82c9b190a67900fdbe12535
難易度評価には絶対的なものはない。
1つの機械(アルゴリズム)を難易度評価の絶対基準にならないとしても、1つの参考にはできるのではないか。
理想の難易度評価とは
自分が解いた後に感じる難易度に近いものが事前に判明しているのが理想。
ある問題について、
Aさんが設定したHodokuスコアでは何点 (数独解析ソフトHodokuは手筋ごとにスコアを設定できる)
Bさんの主観では難易度7
アルゴリズムCではLv50
のように提示されており
自分に合った何人かの難易度感の人やアルゴリズムを参考にできる、
みたいなことができると難易度に対する不満を解消できるかもしれない。
(でもちゃんと解き方による評価を入れようとすると、パズルごとに大量の手筋を実装した上でパラメータ調整が発生するのでたいへん!)
スペシャルサンクス
fffさん