ヤジリンの黒マス充填研究
2列充填手筋
https://gyazo.com/e9eef292e461935e72d92fcd9124d53e
2x3に2個ずつ入ると捉えることができる
2 in 2x3
次に、2x3の入り方を確認する
https://gyazo.com/95936e73d6170af8b10b6285346727f0
上2つは市松模様で同一色を塗っており、
下は異なる色を黒マスで塗っている
右上パターンに関してはパリティから、まだ線の引かれていない灰色マス4マスのうち、
3箇所に線が引かれる
(黒マスになるのは最大1つまで)
https://gyazo.com/352e494a0f09717b37b5f29be620615a
角に配置できるパターンは下のパターンのみ
3パターンすべて辺に配置することができるが、
左上の上下反転パターンをおくことはできない。
右上は白マスが確定する
2x3を縦に積み重ねられるのは下のパターンのみ
辺の 1 in 2x2
もう一つ便利そうな領域に辺の1 in 2x2がある、
これも確認する
https://gyazo.com/b2cc825e0e0a23abdff5df973410cf6c
緑色範囲の2パターンのいれ方について、発生する白マスと線は以下のようになる。
(灰色はどちらかが白マス)
2マスまとめる手筋としては、
黒マスのある側の左側2マスは白マス
黒マスを下に配置する場合、下側は白マス
などが言える
https://gyazo.com/81215699514399d2b30b12b9605bd9ef
よってこれらの形では、太枠内に上から2個、2個、1個がちょうど入る形にわけられ、
上下の兼ね合いで入る黒マスの形が決まってゆく。
参考
へやわけの話ですが、参考になります