1日ひとつだけ、強くなる
#梅原大吾
武器としての情報
場面と視点
視点 と呼ぶ #大局観 についての話
基本的に常に視点で考える
ウメハラは視点の広さが特徴
ライバルであるときどが目先の損得を意識しがちなのと、対比的に描かれる。
パターンの記憶
相手の行動の意味を考えることでパターンを見抜き勝てるようになる。
勝ちパターンの押しつけ
→トッププレイヤーにはなれない
相手にしないと向こうが疲れる
視点を持ってると相手の行動の意図が読めるため、脅威でなくなる
怒りの感情
反応がよくなるので強くなった感覚になる
ゲームを広く見る視点がなくなる
勝負には向いていない
→ 偏った強さ
感情のコントロール
人間には腹が立つが自然現象には腹が立たない
難しい人にはゲーム感覚で攻略方法を考える
嫌な奴は弱い奴、心を開く
逆転の仕方
突撃: 残ったリソースを突っ込む
態勢を少しずつ整えてから闘う
ウメハラは後者、その方が逆転する率は高い
強さとは
行動力
行動力がない:色々なものをリスクと捉える
視点が狭い
聞く力
人の話をいったん聞いてやってみる
やった上で検証するのがいい。
失敗した人の話には説得力がある
見る力
人が話さないことを吸収する力
ウメハラにとってのゲーム
ウメハラにとっての介護
こんな方面も悪くないかな
ゲーム以外の可能性を探していた
ウメハラにとっての麻雀
本当に特別なものではなかった
格ゲーだったらもっと凄まじい自負があったのに
ウメハラにとっての(格闘)ゲーム
大切なものを返してもらったような気分
飽きについて
プロになると義務感でゲームをやることになる。
基準を外に置くのはよくない
優勝やモテなど
モチベーションの維持が課題
→1日1個成長をメモする。成長を実感する。
プロとして
業界に貢献する
今が強いことがすべて
ウメハラのライバル
インフィル
日本よりトッププレイヤーが少ない韓国で上位
迷いがない
方針がしっかり立てられている
諦めない粘り
有利になっても勝ち急がない
強い、良いプレイヤーだ
戦い方
人読みが得意だがそれに頼らない
普遍性がない、
相手も対策するので同じ相手だったとしても勝てなくなる
やるとやるで楽しい
勝つ根拠を用意する
才能
飽きずに考えて試し続け、それを面白がれることが才能
考えることと実行すること
負けたらまた向上心があふれるので楽しい
得意なことだけをやると行き詰まる、不向きなことをやる