禅と暮らす一週間。一日一食断食と仏教体験レポート 修行概要編 2024年秋
https://gyazo.com/44157bd8dd78e25a44c4838292b2ed4d
龍雲寺 涅槃堂
はじめに
先日、私はお寺に行って一日一食断食と仏教体験を行いました。前回は準備編として体験に行くまでをまとめましたが、今回は修行概要編と題して、実際に何をしてきたのか、具体的な内容についてご紹介しようと思います。
龍雲寺 禅堂の概要
前回も紹介した通り、今回体験させていただいたのは静岡県浜松市にある龍雲寺です。佐鳴湖のほとりに位置する龍雲寺は、鳥や虫の声が響く自然豊かな場所です。9千坪の敷地内には、庭園や本堂、涅槃堂(ねはんどう)、墓地、禅堂などが点在しています。
参加者は禅堂に宿泊することになります。特に厳しい参加条件はありませんが、禅堂が崖の上にあることから、石階段の上り下りが頻繁にあります。足腰の弱い方は少し気をつける必要があるかもしれません。また冬場は室内以外かなり寒くなるので、しっかりとした防寒対策をお勧めします。
寺内の随所には、ダウン症の書家・金澤翔子さんの書が飾られています。特に印象的なのが、涅槃堂の壁一面に描かれた般若心経で、世界一大きいものだそうです。本堂や涅槃堂の書は一般の方でも見学可能です。また、禅堂の廊下や各部屋にもさまざまな書が飾られています。私の部屋には「好日」という言葉の書が掛けられていました。"日日是好日" という素敵な禅語を思い出させてくれます。もしまた機会があって泊まることがあれば、別の部屋にはどのようなメッセージが飾られているのか見てみたいです。
申し込みはウェブで受け付けていますが、一ヶ月を切ると予約が取りにくくなるので、早めの予約をお勧めします。私の場合、申し込みから2日後には入門書が届き、その速さに驚きました。入門書は入門日が訪れる日までに目を通しておきます。費用については6泊7日で約11万円かかりましたが、実際に体験してみるとその価値は十分にあると感じました。
主な生活スケジュール
ここでの生活を通じて行うことは、一言で言えば「心と呼吸と身体を整える」ことです。世俗を離れ、豊かな自然の中で自分と向き合いながら過ごす一週間。そのために用意されたプログラムをこなしていきます。私が過ごした基本的なスケジュールは以下の通りです。
table:一日のタイムスケジュール
06:00 起床
06:30〜07:00 朝のお経
07:00〜07:20 坐禅
07:20〜 梅湯茶礼・住職法話
08:30〜09:00 朝のストレッチ
09:00〜13:00 自由時間
13:00〜14:00 仏教体験
14:00〜17:15 自由時間
16:00〜 住職へのお悩み相談
17:00〜17:10 夕方の鐘つき
17:15〜18:00 夕方の運動教室(有料)
18:15〜 夕食(精進料理)
19:30〜19:50 坐禅
20:00〜20:30 リラックスストレッチ
21:00〜 就寝
日中のプログラムは基本的に自由参加で、何も参加しない場合は8時30分から夕食前まで自由時間となります。早朝は少し忙しいのですが、日中はゆったりとした時間が流れます。私はデジタルデトックスも兼ねて電子機器を持ち込まなかったこともあり、ほぼ全てのプログラムに参加することにしました。
坐禅
お寺で断食道場と言ったら坐禅をして棒で叩かれる、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。タイトルにも "禅と暮らす" とある通り、坐禅の時間があります。ただし、少しでも動いたらすぐに棒で叩かれるというような厳しい坐禅ではありません。ここでは、朝と夜の2回、それぞれ20分間の坐禅を行います。場所は涅槃堂か、滝の見える庭の前(渡り廊下)です。涅槃堂は空調が効いており、静かな場所なので冬には最適です。一方、音がある方が集中できる方は滝の見える庭の前で坐禅を組むのが良いでしょう。好みの問題ですが、朝の座禅では鳥の囀りも聞こえて心地よく座れることが多い気がしました。また、朝は警策もあります。身体や心が落ち着かない時は背中を棒で叩いてもらえます。自己申告制です。必ずしも叩かれることが良いわけではなく、心がリラックスして気持ちよく座れているのであれば叩かれない方が良いそうです。
食事
食事は全て精進料理です。天皇陛下が浜名湖花博の時お越しの際に料理番を務めた料理人が精進料理を作っており、野菜は全て地元浜松産のものを使用しているそうです。一日一食のため、慣れないうちはすぐに空腹が襲いかかってきます。そのため、空腹を紛らわすための炭酸水が提供されています。そのほか、カフェインを除いたお茶(緑茶・ジャスミン茶・ほうじ茶)も飲むことができます。本来の断食ではカフェインも断つ必要がありますが、コーヒーによるカフェイン中毒で頭痛がする方のために特別にコーヒーも置いてあります。部屋にタンブラーが置いてあるので、それを自由に利用することができます。
運動・ストレッチ
運動やストレッチの時間が適度に用意されています。有料・無料含めて基本的には全て自由参加です。朝と夜のトレーニングでは体を伸ばしたり呼吸を整える種目が多く、夕方の運動教室は曜日ごとにヨガ・ピラティス・ストレッチ・顔トレなどテーマ別に先生が入れ替わりで担当してくださいます。身体を動かすメニューが多くあるのは、実際生活してみるとわかるのですが、普段の姿勢の悪さや身体の硬さから坐禅の時に足が組めないとか、身体が動いてしまい落ち着かないという問題を抱える人が多いため、自分の身体も合わせて調整をできるようにと考えられているそうです。
自由時間
自由時間は基本的に何をしても良い時間です。禅堂の屋上は人工芝が引いてあり、椅子やヨガマットが用意されているのでそこで寝そべったり景色を眺めてもよし、佐鳴湖を散歩してもよし、自転車をレンタルしてあちこちへ行ってもよし。もちろん、部屋で本を読んだり、坐禅をしたり、境内を散策しても良いです。また、パーソナルトレーニングやマッサージ・酸素カプセル等の専用メニューも予約することができます。
仏教体験
通常であればお昼ご飯を食べるか食べ終わっている頃の時間帯の13時からは仏教体験があります。禅堂の広間にカレンダーが置いてあり、日毎の体験内容が掲載されています。具体的な数は忘れてしまいましたが、少なくとも7種類以上あるので、6泊7日の宿泊をして全ての仏教体験に参加したとしても全種類の体験ができるわけではありません。正直、全て体験してみたいです。私が体験したもので言えば、水引作りや枯山水線引き体験、木魚体験等です。詳細については別途感想や内容について書いてみようと思います。
鐘つき体験
公式の一日スケジュールでは朝のお勤めで鐘つきがありますが、冬は寒いのでやらないようです。そして、ちょうど私が入門した日から朝晩が冷え込む季節となり無くなりました。それとは別に、夕方の17時に地域の住民に時間を知らせるための鐘つきの時間があります。任意参加となりますが、集まったメンバーで計25回の鐘をつきます。私は2回参加しましたが、2回とも自分を含め2名の参加だったので、前半と後半で割と贅沢に鐘をつかせていただけました。参加しなかった時は、禅堂の自室から鐘の音が聞こえてきたりしてエモい気持ちになりました。
全体を通して
というわけで、今回はざっくりと全体のスケジュールと内容についてまとめてみました。このように、龍雲寺での体験は実に多岐にわたります。どれもこの場所でしか味わえない貴重な経験ばかりでした。ただし、これらの体験で得たものを一時的なものとして終わらせるのは勿体無いなと感じています。今後の生活の中で得ることができた気づきを日常生活に活かし、自分や周りの人たちの生活がより素晴らしいものになるように考えていきたいです。
また、さらなる詳細を知りたい方に向けて禅堂での日々の暮らしについてまとめていきたいと思うので、次の記事をお楽しみに。
https://i.gyazo.com/5fa2dc4032f29bc4910e74668d8beba5.png https://x.com/share?url=https%3A%2F%2Fscrapbox.io%2Fwada-blog%2F%25E7%25A6%2585%25E3%2581%25A8%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2599%25E4%25B8%2580%25E9%2580%25B1%25E9%2596%2593%25E3%2581%259D%25E3%2581%25AE%25EF%25BC%2592%25E3%2580%2582%25E4%25B8%2580%25E6%2597%25A5%25E4%25B8%2580%25E9%25A3%259F%25E6%2596%25AD%25E9%25A3%259F%25E3%2581%25A8%25E4%25BB%258F%25E6%2595%2599%25E4%25BD%2593%25E9%25A8%2593%25E3%2583%25AC%25E3%2583%259D%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588_%25E4%25BF%25AE%25E8%25A1%258C%25E6%25A6%2582%25E8%25A6%2581%25E7%25B7%25A8_2024%25E5%25B9%25B4%25E7%25A7%258B&text=%E7%A6%85%E3%81%A8%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%99%E4%B8%80%E9%80%B1%E9%96%93%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%E3%80%82%E4%B8%80%E6%97%A5%E4%B8%80%E9%A3%9F%E6%96%AD%E9%A3%9F%E3%81%A8%E4%BB%8F%E6%95%99%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BF%AE%E8%A1%8C%E6%A6%82%E8%A6%81%E7%B7%A8+2024%E5%B9%B4%E7%A7%8B