バーチャルアイドル
実在しない架空のアイドルのこと。
VTuber以前からあった言葉。
もっと詳しく知りたい
バーチャルアイドル -- Wikipedia
もともとは和製英語で、バーチャルアイドルという言葉が使われるようになったのは1990年代から。同時期はバーチャルリアリティという概念が一般に知られるようになったころであり、英語"virtual"の大元の意味「実質的に同じ、効果としては同じ」さらにそこから派生した「コンピューターを用いて現実に実体のあるものの本質的な部分を仮想的に構築した」とは異なり、日本では「バーチャル」=「架空の」と理解され、実在しないアイドル、アニメやゲームに登場する美少女キャラクターを意味する造語としてバーチャルアイドルという言葉が用いられるようになった
バーチャルアイドル -- コトバンク
編集者註
nekketsuuu.icon VTuberの文脈での「バーチャルアイドル」というと「VRの世界で活躍するアイドル」という風に捉えられることもありますが、日本独特の経緯によりもっと広い意味がある言葉として使われている場合があるとメモしておきたかったので記事として残しておきます。
特にWikipediaの「Category:バーチャルアイドル」にリストされている記事は、VTuberの文脈では「バーチャル」と言えなさそうなものも含まれている用例になっています。