新規記事作成について
Scrapboxの特性上、見出しにリンクを貼る・見出しの目次を作ることが出来ないです。
つまりはそれらがなくても機能する程度の粒度・トピックの大きさで記事を書いていただければと思います。
とはいえこれから語るルールはめんどいので、その場合は知るかボケしてもよし
適当にやりたい。ハードルを下げたい。新しいもので埋め尽くしてください。
記事制作方針 - こんくらい雑でも良いよ編
きっちりしたい方は見てほしい。
▼詳細
基本的にいち記事は小さなトピックについて書く。
大きなトピックについては以下のネーミングで記事を分ける & タグを作成する。
例:色んな種類の鳥について語りたい
「鳥 - 文鳥」「鳥 - シマエナガ」「鳥 - インコ」
各記事に #鳥 のタグを付ける。
既存の大きめな記事で「スクロールめんどくせぇぇぇ」ってなっても、そう感じた段階で↑の方法で分割してください。
タグを作成することでタグの記事(タグ記事)を作ることが出来ます。
当Scrapboxではタグ記事として通常の記事とは区別しています。
タグ記事は、記事内容を書かなければ記事としては扱われません。(例: #鳥 )
なので必ずしもタグを作ったからと言ってタグ記事を整備しないといけないわけじゃないです。
広い範囲の概要についてはタグ記事で語るのもアリ。
タグ記事を作る場合のルールもあるのでタグ記事(記事制作方針)を参照。
分割先が大きくなって更に分割するときは以下の法則で分割してください。繰り上がっていく感じ。
例:「鳥 - インコ」が大きくなってきた…
「インコ - セキセイインコ」「インコ - ハゴロモセキセイ」「インコ - オカメインコ」
各記事に #鳥 #インコ のタグを付ける。
階層が深くなりすぎて元がわからなくなっていても1段階上のタグ( #インコ )があればヨシ。
元記事「鳥 - インコ」の前半の内容(分割先にふさわしくない広い内容)は #インコ タグのページに移し替える。
事例としてVCCのページは分割元があるページになるので見てみてください。
----------
#記事制作方針