w
「w」とはwww笑いをwww意味するwwwネット用語/ネットスラングであるwww
w
全角を用いるのが一般的らしい
wの見た目から「芝」とも表現される
芝生える
Wとは (ダブリューとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
「ちょwww」「おいwww」のように、コメントの後ろに3~5個程度のwを並べるのが基本形だが、ちょっとした笑いを含みながらの発言であれば、「イミフw」「なんでだよw」のようにwをひとつだけつけることも多い。単純に笑いたいだけの場合は、「www」のようにwだけを並べる書き方も多用される。
しかし、「w」のように1個だけを単体で書くのは、単芝と呼ばれ前述のように社交辞令くさい、テンションの低い冷め印象を受ける恐れもあり「単芝うざい」と煽られる場合もある。wだけを並べる場合、「www」のようにおおよそ3個ぐらいから始めるのが相場かもしれない。
「単芝(たんしば)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
もしかして:WWW
草
草不可避、草生える、これは草ですわ
草不可避とは (クサフカヒとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
大草原
若干草、若干ゃ草
若干草とは (ジャッカンャクサとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
アニメ『けものフレンズ』の用語の一つであり、上記の通り「少しばかり笑っている」ことを意味する。無論、本編でそのような意味で使われているわけではなく、ファンにより創作されたフレンズ語録となっている。
若干ゃ草 (じゃっかんゃくさ)とは【ピクシブ百科事典】
ほしくさ
笑
その他に「藁」とも表現される
(笑)
(笑) - Wikipedia
「(笑)」→「(warai」→「(w」→「w」という省略の流れがある?
ワロタ
クソワロタ
ワロタとは (ワロタとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
ワロス
cf.ハイドリッヒ・ラング
https://dic.nicovideo.jp/t/a/ハイドリッヒ%E3%83%BBラング
lol
lol生える
ムンクの「叫び」みたいMijinko_SD.icon
233
中国語圏で「笑い」を意味する表現・ネットスラング。日本で言う「www」に相当。中国の掲示板で使われる絵文字、あるいはエモーション画像の中の「大笑い」の画像に233というコードが使われていることから、233が笑いを意味するようになった。
https://dic.pixiv.net/a/233
とかいろんな表現があるやつ
笑っていなくても、冗談ですよとかそういう軽いニュアンスの時にも使っちゃうsk6cleine.icon久住哲.icon
LOL - Wikipedia
「LOL」の他の言語での同様の表現が興味深い。例えば、
インターネットや電子メールが使用される以前より、モールス符号で笑い声を表現するときは"HIHI"と打鍵した。モールス符号では「.... .. .... ..」(短点が4つ・2つ・4つ・2つ)となり、この音がくすくす笑いを表現するものと考えられていた
ㅋㅋㅋㅋㅋ
くくく
cf. 笑い声