鬱・病みをクールだとする文化
メンタルヘルスに関する音楽やゲームをよく遊ぶが、うつや不安障害とは無縁なんだよなー
かなり一般的なものとは思うものの、遠い世界な気がしてしまう
from 2022/12/16#639b75d2b8bbfc00003eb40b
以下のようなもの
XXXTentacion
XXXTentacion「SAD!」
彼らのようなラッパーは失恋ソングや麻薬、安定剤の依存症や常用について歌ったり、精神疾患に悩まされたりしてた
Lil Peep、XXXTentacion、Juice WRLDが立て続けになくなって数年経った今は割と落ち着いてきた流れか
痛みを通して共感が生まれる「エモラップ」、人気の理由 米 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
NEEDY GIRL OVERDOSE
企画のにゃるらさんは多くのメンタル系の人と接してきて事情に詳しそう
など
実際、こうしたものがイケてるとされる空気感はある/あった
サブカル感というか
実際、元々サブカルチャーやってた人たちってメンヘラが多い気がするbiwa.icon
ちゃんと調べたい
病みかわいい系
ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点
おもろ。同じ精神疾患を抱えていても、文化圏が違うとそれに対する考え方がまるっきり違うんだな、という感想を抱いたbiwa.icon
https://www.ssense.com/ja-jp/editorial/fashion-ja/the-great-indoors?lang=ja
ラッパーにしても、それあがり症とかなだけでファッションで鬱やってるでしょみたいなの結構いるはるひ.icon
SNSにおける鬱や“病み”の〈オシャレ化〉はなぜ止めるべきか?
サブカルって結局メインカルチャーのアンチみたいなところがあるから逆張りみたいになってしまうんだろうkana.icon
リアルの精神疾患とそれをモチーフにしたサブカル的な病みの断絶、そこから接続しなおそうとする試みが見られると思いますはるひ.icon
性的マイノリティーやトランスに関しても相似を感じる。今だとおにまいとか
おしゃれかどうか、イケてるかどうかは知らんが、彼らが生き苦しんでる姿は見てて面白いbiwa.icon
彼らがかく絵だったり文章(ツイート)だったりに、何かグッとくるものを感じる
浮世離れというか、脱力感(諦め?)と苦しさが混じってるような感じで、好き
緩急じゃないけどさ、それに近い何かを感じている
この面白いは、お笑い的な意味ではなく、興味深いの方に近いです。
彼らが精神疾患で苦しんでいる様をコンテンツとして消費することの是非はしらん
けしからんっていう人はいるだろうなって思う
それはそれとして、精神疾患自体をクールに思うのはどうなんだろう
社会(規範)から逸脱してる存在
自分が病気の時に書いていたメモを見返したら何か気迫があった
才能のある人々に苦難と苦悩と悲嘆とを与えて絞ると上質な詩が出力されます()cFQ2f7LRuLYP.icon
タイトルからは少し離れた話題だな
ごま油文学
斎藤茂吉が母を喪うときの短歌などが頭に浮かぶ
我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足らひし母よ(赤光・死にたまふ母)
カニエ・ウェストとか(もともと頭おかしい人だけど)精神的に病んでいる時期に書く曲が一番良いって良く言われるはるひ.icon
めっちゃ気になる〜cFQ2f7LRuLYP.icon
関連(あとでよむはるひ.icon
【時系列&解説】カニエ・ウェストのユダヤ系差別騒動とメンタルヘルスの問題 (2/3) - フロントロウ | 楽しく世界が広がるメディア
カニエ・ウェストと”スーパーパワー” 考えるべき著名人のメンタルヘルス(KAI-YOU Premium)
自己開示を代替してくれてる的なものかと思っていたが、無縁でも楽しめるというのなら違うのかな?inajob.icon
無縁とは言いつつ、少しブルーになるようなことは誰でもあるし、そういうところで共感しているのでは?
そこは確実にあるでしょうねはるひ.icon
少し数理的になったり、少し工作的になることはないが、少しブルーになることはある。たしかに基素.icon
無縁だからこそ楽しめるというのももしかするとコンテンツによってはあるかもkana.icon
ダークツーリズム的な?でもあるし、自分とは乖離しているからこその憧れもある
ロマン主義の時代(1800年代)、結核が「かっこいい」「美しい」とされた事があったらしい、、と歴史動画で見たことがあるtaktamur.icon