静脈血栓塞栓症
静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう, Venous thrombosis; VTE)とは、肺血栓塞栓症 (英語: Pulmonary embolism; PE) と深部静脈血栓症 (英語: Deep vein thrombosis; DVT) を併せた疾患概念である。
DVTは、下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)において血栓(凝固した血のかたまり)が生じ、静脈での狭窄・閉塞・炎症が生ずる疾患[1]。しばし無症状性であることが多い[1]。
飛行機内などで、長時間同じ姿勢を取り続けて発症することがよく知られており、エコノミークラス症候群と呼ばれることもあるが、この呼称はエコノミークラス利用者に限定し発生する疾患との誤解を与える事から、欧米での呼称を訳した呼称の旅行者血栓症も提言されている[2]が、バスなどでの発生はまれだとしてロングフライト血栓症も用いられている[3][4]。 VTEは入院患者の主な死因の一つである[1]。脂肪、腫瘍[5]、羊水、空気、造影剤、寄生虫、異物など血栓以外[6]が原因となる事もあるが、多くの場合、血栓の全部または一部が、血流に乗って下大静脈・右心房・右心室を経由し、肺へ流れつき、肺動脈が詰まると肺塞栓症となる。肺動脈が詰まるとその先の肺胞には血液が流れず、ガス交換ができなくなる。その結果、換気血流不均衡が生じ動脈血中の酸素分圧が急激に低下、呼吸困難と脈拍数の上昇が起きる。典型的な症状は息苦しさや息を吸うときの鋭い痛みで、失神、ショックが起きる事もあり、時に死亡する。
入院時の長期臥床もそうだが、避難所生活でトイレに立ったひょうしに息苦しくなりましたみたいなのも典型的ぽい これもやはり大腿静脈にできた血栓が肺に飛んでってそこで詰まった(DVT→PE)を考える 血液が鬱滞すると止血のしくみが働いて血栓を作りやすい。 DVT
大腿静脈?に動脈とクロスしているため押されて狭くなっているところがある。
「総大腿静脈」が腸骨動脈と交差する部分(約90%の症例で左側)
動脈は筋層が分厚くて硬いので
特にここに血栓ができやすいらしい
静脈は動脈より流れが遅いし、たぶん下から心臓に戻ってくるぶん上肢よりも流れは悪いだろう
エコーで血流が途切れていないか調べる。
血栓があるとDダイマーの値が上がる傾向にあるので血液検査も役立つ 感染症や術後も上昇するため陰性所見をとってDVTを否定するのに使われる
フットポンプ
横になっていても血栓ができるのは意外つばくろ.icon
調べたら入院中にありがちな事例のようだった
PE
肺の血管がつまる
「静脈血栓塞栓症」とまとまっているのはDVTで下肢や骨盤腔の静脈にできた血栓が肺まで飛ぶというストーリーを想定しているのだろう。実際PEの主な原因がそれと言われる。
急に呼吸困難となり失神、胸痛をきたす
酸素投与でSpO2を正常に戻す
静脈→右心→肺→左心→動脈、という流れなので、肺も悪くなるのだが、
肺以前が渋滞して右心不全にもなる
心不全では一般的に左心不全が出てからその影響で右心不全になるという流れがあるが、PEでは急に右心不全になる。
直接診断したければ造影CTで肺血管の途切れをみる
体静脈うっ血になる
むくみとか
Ⅱp音亢進
胸痛がある
心筋梗塞など冠動脈疾患を除外する必要がある