鎖に繋がれた犬のダイナミズム
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/36/Giacomo_Balla%2C_1912%2C_Dynamism_of_a_Dog_on_a_Leash%2C_oil_on_canvas%2C_89.8_x_109.8_cm%2C_Albright-Knox_Art_Gallery.jpg
Giacomo Balla - Wikipedia
ジャコモ・バッラ - Wikipedia
《鎖に繋がれた犬のダイナミズム》ジャコモ・バッラ|MUSEY ミュージー
《鎖に繋がれた犬のダイナミズム》は、画家のジャコモ・バッラによって制作された作品。制作年は1912年から1921年で、オルブライト=ノックス・アートギャラリーに所蔵されている。
オルブライト=ノックス美術館 - Wikipedia
ニューヨーク州バッファローにある
1910年にボッチョーニやセヴェリーニらと共に未来派宣言に署名したバッラが生み出したのは、現代という産業化時代にぴったりのスピードやテクノロジー、ダイナミズムを直接的に表現した、前代未聞の作品だ。
未来派 - Wikipedia
未来派宣言 - Wikipedia
画家が未来派の画家として最も重要な試みを行ったのは、1909年から1916年の間。彼は当時エティエンヌ=ジュール・マレーやエドワード・マイプリッジらによって行われた連続写真撮影を詳しく研究し、視覚面での新たな可能性を探ったのだ。この連続写真のイメージにより、絵画にも初めて「動き」の分析が取り入れられるようになったのである。
エティエンヌ=ジュール・マレー - Wikipedia
エドワード・マイブリッジ - Wikipedia
上記引用中の「エドワード・マイプリッジ」は、恐らく「エドワード・マイブリッジ」の誤りとみられる
Eadweard Muybridge
〈未来主義絵画技術宣言〉を読む ─「着想源」にみるフォトディナミズモの理論─ 角田かるあ
日本では徳島県鳴門市の大塚国際美術館に「鎖に繋がれた犬のダイナミズム」の複製品(陶板?)があるようだ
常設展示されているかどうかは不明
大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館
展示作品リスト
大塚国際美術館 - Wikipedia
漫画/アニメ的な走り方をしている(ように見える)犬がかわいいhatori.iconmtane0412.icon
鎖の揺れ方、足や尻尾の動きに躍動感があふれている
チャッチャッチャッ...という音(爪が路面にあたる音)が聞こえてきそう
犬種はダックスフントかな(ダックスフント - Wikipedia)
猛スピードで散歩中の犬の写真を撮ったらこんな感じになる?
#犬の写真へたくそ選手権 的な味わいがある
ちょっとモルカーも連想する
参考:特に名前がついていない漫画的表現(ぐるぐる走り?)
https://2.bp.blogspot.com/-JGH_cz6Tzwo/WKbKxiP9ByI/AAAAAAABB3I/a5XZSzqRWCgWMBLRDg6xTUY2zspSHrMZACLcB/s800/pose_hashiru_guruguru_man.png
足が渦巻きになって走る人のイラスト(男性)
昭和の漫画のように走るときに足がぐるぐるの渦巻きになって走っている男性のイラストです。
いらすとや
知らなかったnishio.icon